• ベストアンサー

分子結晶

高校化学からの質問です。 「次のうち分子結晶に当てはまらないものはどれか?」という問題があり、選択肢の中に「硬いものが多い」と「水溶液には電気を通すものもある」というものがありました。 「硬いものが多い」に関しては、ドライアイスなどは(もろいけど)確かに硬いと思い、当てはまると答えましたが、間違えました。ドライアイスなどは“やわらかい”ものなのでしょうか? また「水溶液には電気を通すものもある」に関しては、分子結晶が水溶液に溶けるということが何も思いつかなかったので、当てはまらないと答えましたが間違えました。参考書の例には“HClなどは水に溶けると電離するため、電気を通す”とありましたが、HClは二酸化炭素のように分子結晶をつくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

物質は固体、液体、気体の状態変化を起こします。 分子性物質で固体であれば分子結晶といいます。 HClは分子です。ただ常温では気体ですからかなり冷やさないと固体にはなりません。融点は-114℃です。 水溶液中でイオンに解離する(イオンを生じる)物質を電解質といいます。 電解質を含む水溶液は電気を通します。 電解質にはイオン性の電解質と分子性の電解質とがあります。 酸・塩基は電解質です。分子性の酸はかなりありますので分子性の電解質もかなりあると言っていいでしょう。アンモニアやその仲間のような分子性の塩基もあります。 分子で出来ているものでも氷やドライアイスは柔らかいとは言えませんね。硬いという判断は固体でないとダメですから身近にある物質で分子で出来ているとわかっていて固体であるものがたぶん思い当たらないだろうと思います。よく出てくる分子は気体か液体のものが多いですね。硬いものが「多い」のか「少ない」のかを経験でカバーすることが難しいです。ロウのようなものであれば柔らかいということは分かります。柔らかいものの多くは分子性物質であると言うことは出来るでしょう。でもそういう柔らかいものが多数派か少数派かは化学を全部学習してからでしか分からないことです。あまり適当ではない選択肢です。 ロウは有機物です。分子性の無機物で柔らかいということを一般的に言うのは難しいです。「固体の水素の硬さがどの程度であるか」とか、「固体の酸素の硬さは?」とかを知っている人はほとんどいないでしょう。 沸点・融点が低いものが多い、ということであればもっとイメージがハッキリしています。常温で気体の物質は全て分子であると言っていいでしょう。希ガスは例外です。分子でなくて原子です。 常温で液体のものも多くは分子です。 常温で固体、液体のものでも融点と沸点の間隔(液体の温度範囲)が狭いものが多いです。水は常温で液体ですが液体の温度範囲は100度です。分子性物質としては大きい方です。 水銀のように常温で液体の金属もありますが液体の温度範囲は400度ほどあります。これは金属としては小さい方です。 硬さは金属でもまちまちです。ものすごく硬い金属もあれば爪で傷がつく金属もあります。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >物質は固体、液体、気体の状態変化を起こします。  分子性物質で固体であれば分子結晶といいます。 大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

内容は読めませんが, アブストラクトだけなら Crystal Structure and Phase Transition of Hydrogen Chloride というタイトルで検索すれば出てくると思います>#3. それによると ・120K より上では HCl 分子がでたらめな方向を向いた体心立方構造 ・それ以下では HCl 間の水素結合が効いて, ジグザグ構造を伴う斜方晶 かな. いずれにしても, 固体HCl が分子性結晶であることは間違いないと思います.

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

noname#116453
noname#116453
回答No.5

『質問の内容だけ』からすると、質問自体に曖昧さがありますし、いわゆる「お約束」に基づいた回答をしろということになります。 しかしながら、問題の主旨として明記してるかどうかは知りませんが、「次のうち分子結晶に当てはまらないものはどれか?」という問題というのは、比較対象として、共有結合結晶とイオン結晶を想定しているのは明白です。 そう考えれば、分子結晶は他のものに比べて『硬い(固いではない)ものは少ない』ということになります。また、イオン結晶と比較すれば、「水溶液が電気を通すものは(割合として)少ない」というのは明白ですね。ただ、「電気を通すものがない」といってしまうのには違和感があります。 まあ、いずれにせよ、「お約束」ですので、深く考えることはないでしょうね。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「お約束」ですので、深く考えることはないでしょうね 大変参考になりました。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>ドライアイスなどは“やわらかい”ものなのでしょうか? 柔らかい、硬いという基準は「不適当」でしょう。 共有結合で出来ている、ダイアモンド、黄玉(コランダム、サファイア、ルビー…酸化アルミニウムが主成分)、石英(水晶など二酸化珪素)に比して分子結晶は特に「結合力」が小さい、「生成エネルギーが小さい」と言うべきでしょう。 分子結晶を形成する基本は「ファンデルワールス力」です。 水の結晶では水素結合も加わりますが、イオン結晶に及びません。 塩化水素結晶の文献で無料のものは見つかりませんでした。^^; OKweb系の過去問、↓ http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2578861.html

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

「硬い」・「やわらかい」とはひっかきに対する性質です。 ドライアイスをひっかくとかんたんに傷が付くでしょう。 (というか、そもそもドライアイスは単結晶だったかなあ) ナフタレンだとか氷砂糖だとか、分子結晶の単結晶だとよくわかるはずです。 HClも十分に冷却をすれば分子結晶を作るでしょうし、常温で気体である物質はただそれだけで分子性物質だと考えて良いのです。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 常温で気体のものを低温にして固体にすれば、それらはすべて分子結晶と考えてよいのでしょうか?

回答No.1

分子結晶は「やわらかい」です。 硬いのは共有結晶、イオン結晶です。 硬いものが『多い』とあるのに、思いついているのはドライアイスのみですよね? 1つでは「多い」とは断定できないんだと思います。 http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture12/hint1122.html ≫HClは二酸化炭素のように分子結晶をつくるのでしょうか? 分子結晶では、原子どうしが共有結合で分子をつくっていますが、分子どうしはファンデルワールス力によって結びついています。 つまり、HClも当てはまることになります。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 無極性分子が結晶をつくる理由

    二酸化炭素やヨウ素は、無極性分子ですよね。 では、それらはどうして結晶となりえるのか。 また、水をはじめとする極性分子は、結晶とならないのか。 特に前者の回答をよろしくお願いします

  • 結晶について

    今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。

  • 結晶

    二酸化炭素は共有結合で出来た分子→分子結晶 酸素と窒素は分子間力という弱い力で出来た分子→分子結晶 ということで合っているんでしょうか? 調べているうちに分からなくなってしまいました…

  • 化学の電離平衡の問題について

    化学の電離平衡の問題について 二酸化炭素は10℃、1.01×10⁵Paで1Lの水に0.54mol溶ける。√6.87=2.62、log10 6.1=0.79とする。 (a)二酸化炭素を体積で0.037%含む空気を10℃、1.01×10⁵Paで水1Lに長時間接触させたとき、水1Lに溶ける二酸化炭素は何molか。 (b)二酸化炭素の電離は第一電離のみ考えその電離定数を3.42×10⁻⁷mol/Lとすると炭酸の電離度αについて、次の式が成り立つ。 α²+Xα+Y=0 これを解くとα=Zとなり 水溶液の[H⁺]はPmol/L、pH=Qを得る。 X,Y,Z,P,Qを求めよ。 この問題の解法が全くわかりません。教えてください。

  • 分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

    分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • 分子式について

    問題を解いていて、あっているかわからないので、誰か教えていただけませんか。 問 次の化学式のうち、分子式には(1)、組成式には(2)をマークしなさい。   1:O2 2:CO2 3:NaCl 4:HCl 5:CuO 自分なりの解答   1:(1) 2:(1) 3:(2) 4:(2) 5:(2)   ※1と2は分子式でたぶん正しいと思うのですが、    3、4,5の自分なりに考えた理由を書きます。    3はイオン結合のため、イオン結晶では、組成式で表すため。    4は共有結合のため、共有結晶では、組成式で表すため。    5はイオン結合のため、イオン結晶では、組成式で表すため。 3,4,5においては結晶のことは考えなくていいのでしょうか?特に、4のHClは分子式では?と思っています。 よろしくお願いします。

  • 分子構造は、どのように考えるの?

    なぜ二酸化炭素は、直線分子なのに水は、非直線分子なのですか?電子対が関係しているのでしょうか? 二重結合と単結合では何が変わるのですか? 化学はぜんぜんわかりません。 誰か助けてください。

  • NaOHとCO2の反応を防ぐには

    水酸化ナトリウム溶液は二酸化炭素を吸ってしまうので、二酸化炭素を含まない溶液にするには下記のようにする。 25gNaOHをビーカーを水で冷やしながら20 mLの水に加える。 といったことが実験化学講座に書いてあります。 なぜ高濃度のNaOH水溶液はCO2を吸わないのでしょうか。 NaOHはCO2と化学反応を起こしてNaHCO3などを作るはずですが、 高濃度のNaOH水溶液はCO2などを作らないのでしょうか。 教えてください。 参考になる本や文献なども教えていただけると嬉しいです。

  • 電離しない分子の数の問題

    問)酢酸3gを水に溶かし、500mlとした 酢酸の電離度は、0.01とする この水溶液100ml電離していないない酢酸分子の数を求めよ。 という問題なのですが、 こういう問題はどうやって解けばいいのでしょうか 電離度の問題の考え方が分かりません、、 よかったら考え方のコツを教えてください

  • 水溶性の分子性結晶は水中でイオンとして存在?

    化学初学者です。 イオン結晶(例えばNaOH)が水中でNa+やOH-、またはクーロン力でくっついてNaOHとして存在するのは分かるのですが、 エタノールなどの水溶性の分子結晶(?液体でも結晶と呼んでいいのか分かりませんが)は水中でどのように存在するのですか? 水もエタノールもそれぞれH-OH、CH3CH2-OHの形のままでエタノールの-OHが水分子との間に水素結合を形成してこんがらがる→混ざるというかんじなんでしょうか? それとも、(CH3CH2)+とOH- のようなイオンに別れて存在するのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いいたします。