• ベストアンサー

「は」と「が」

「が」は新しい情報を知らせる時に使うと聞きました。 例えばニュースで「昨日ある男が民家に押し寄せ現金を盗んで逃走しました。」や 「昔ある所におじいさんとおばあさんがいました(新情報)。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは・・・(既に旧情報)」など。 では自己紹介で「始めまして、私は山田です。」は「が」ではおかしいのはなぜですか?これも確かな新情報ですが・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lens2009
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.4

>「が」は新しい情報を知らせる時に使うと聞きました。 確かにそうですが、もう少ししっかり理解する必要がありそうですね。 質問の件に関してだけお答えしますが、 まず、 「昔ある所におじいさんとおばあさんがいました。」は、「が」の 中立叙述という用法です。話し始めに使われる用法で、文全体が 新情報です。 「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは・・・」は、厳密に言うと、 「は」の対比を表す用法です。 「始めまして、私は山田です。」は、名詞文ですね。「は」は、主題を 表し後ろに続く名詞(ここでは「山田」という姓)は属性を表します。 「私」はあなたの目の前に居るわけですから旧情報です。ここでは、 「山田」という姓が新情報です。 余談ですが、名詞文・形容詞文で「は」ではなく「が」を用いると 「が」の総記という用法になります。疑問詞疑問文の答えとしてよく 使われ、一番言いたいことをいう言い方です。 文法用語を幾つか書いておきましたので、自分で調べて勉強してください。 日本語の「は」と「が」は、奥が深いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

「は」は主題(あるいは話題)の提示(あるいは宣言)。 「が」は特定、または強調。 のように覚えると良いと思います。 【昨日ある男が民家に押し入り現金を盗んで逃走しました。】 という文の場合。 「民家に押し入り現金を盗んで逃走」という事件があったことを報じようとしています。 そして、想定される「誰が?」という問いに対して、 「ある男」である。 と「特定」しているわけです。 【昔ある所におじいさんとおばあさんがいました。】 という文の場合。 物語の出だしとしての、「昔ある所に○○がいました(ありました)。」という定型文です。 想定される「誰が?」という問いに対して、 「おじいさんとおばあさん」です。 と「特定」しています。 【おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは・・・】 という文の場合。 「これから、おじいさんを主題にとりあげてお話ししますが、おじいさんは山へ芝刈りに(行きました)」 というニュアンス。 新情報とか旧情報という区分はあまり意味がないように思われます。 おじいさんが旧情報であっても「おじいさんを特定する必要のある場合」には、「が」を使います。 「おじいさんが山から帰ってみると物置が荒らされていて~」などの場合ですね。 この文の骨子は「帰ってみたら物置が荒らされていた」ということです。 「誰が帰ってきたのか」という点に関して、「おじいさんが」と補足的に特定しているにすぎません。 【「始めまして、私は山田です。」】 の場合。 「私を主題にして」つまり、「私という人間に関してこれから述べます」と宣言しているわけです。 状況によって、「は」と「が」替わってもおかしくはありません。 それは、どのような状況でしょうか。 先述したように、 「(それは)私です」と特定する必要のあるような状況です。 20人ぐらいの人が集合しているあるグループの会合で、鈴木さん、松坂さん、青木さんの3人が話をしています。 「今度、山田という新人が入ったらしいね。監督の評判はなかなか良いらしいけど、どんな人かなあ」 その3人の前に、一人の人が近づいてきて挨拶します。 「始めまして、私が山田です。」 みなさんがお話ししている山田という人物を特定させていただきます。 『それは「私」です。』 というニュアンスになります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

インターホンが鳴って、応対したら、見ず知らずの人がいて、いきなり「私は山田です」と言ったら、おかしいでしょう。もちろん「私が山田です」は、もっとおかしいでしょう。 「私は山田です」は、名前以外の何かについて旧情報がある場合に使います。聞き手が「この人は友人の友人」だということや「さっきから3番目の椅子に座っている人」だという認識を持っていれば、そのことが旧情報の「私」であり、「私は」の「は」は、旧情報である「私」に対して、新情報である「山田」を付け加える役をします。 一方、「私が山田です」は、「山田という人が(そのへんに)いる」ことだけが既知である場合に使います。「山田」という名前自体は(顔などが未知でも)旧情報であり、これに「現にここにいる私」という新情報を結びつけるのに使います。「山田という人がいるはず」という旧情報があれば、「私が山田です」と自己紹介してもおかしくありません。 「おじいさんがいました」は、「あるところ」という旧情報に「おじいさん」という新情報を付け加えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200115
noname#200115
回答No.2

「が」は新しい情報を知らせる時に使うという説明をしている本があります。 しかし、あなたのような質問が出るので、この説明は好ましくありません。 文法を解説する本での普通の説明では 「『は』は話題の提示」のために使うと書いてあります。 この説明では「新しい」の定義が問題になることはありません。

raysan520
質問者

お礼

「私は山田です。」の文はちょっと性質が違うのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「 昨日ある男が民家に押し寄せ・・・」(「押し寄せ」でなくて「押し入り」だと思いますが・・・)の場合の「ある男が」は、ある事実としての行為の主体を示している。 「私は山田です」の場合の「私は」は、「私の名前は・・・」を省略した形、もしくは「今あなた方が目にしている、ここに立っている私は山田という名前を有する人間です」という長たらしい文章を簡略化した表現で、「私=山田」という事実を明示している。 「行為の主体」と「事実の明示」という違いがある、ということを、取り敢えず、まず思い付きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「は」と「が」はどのように使い分けるのでしょうか。

    「昔むかしお爺さんとお婆さん『が』いました。お爺さん『は』山へ芝刈りに…」 「昔むかしお爺さんとお婆さん『は』いました。お爺さん『が』山へ芝刈りに…」 聞きなれているせいもあるかと思いますが,前者のほうが正しいように聞こえます。 前者だと,『が』を使うことで,「お爺さんお婆さんが何人もいてるなかで,あるお爺さんとお婆さんに焦点をあてる」という役割をもっているような気もします。 「は」と「が」はどのような意味があり,どのように使い分けるのでしょうか。

  • 昔話の

    むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に…… というのは昔話の有名な書き出しですが、おばあさんの役割は分かります。ですが、おじいさんがやっている「芝刈り」とはどんな作業のことなんでしょうか? 芝って、あのとっても背の短い芝のこと? それを刈ったとして生活にどう利用していたのでしょうか?

  • 桃太郎 爺さんは何の為に山へ芝刈りに?

    桃太郎のお話で「お爺さんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に・・・」ってありますよね。川へ洗濯は、水道がない時代だから当然として、爺さんは何の為に山へ芝刈りに行ったのですか?普通芝刈りなんて自分の庭でも面倒ですよね。芝刈りが、何か職業として成り立ったのでしょうか?それともその時代は芝刈りが治山事業として、幕府や藩から動員がかかっていたとか?

  • 「が」と「は」の違い

     むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさん「が」住んでいました。おじいさん「は」山へ芝刈りに……。  というふうに、日本語では、主語の次に「が」がくる場合と、「は」がくる場合がありますよね。皆さんは特に意識せずに使い分けてらっしゃると思いますが、日本語のルールとしては、その使い分けについてどうのように定められているのでしょうか?

  • もし、桃から生まれたのが桃子だったら・・・

    童話「ももたろう」は、誰でも知っていますね。 お爺さんは山に芝刈りに、お婆さんは川に洗濯に行きました。 すると川から大きな桃が流れてきて、割ったら中から元気な男の子が出てきました。 お爺さんとお婆さんは、ももたろうと名付けました・・・ さて、その後の展開も知っていると思いますが、もし、桃から生まれたのが男の子ではなくて女の子だったら・・・ どんな展開になりそうですか? やっぱり犬、猿、キジを従えて、鬼退治に行きますか?

  • テキストファイル内の任意の単語を含む一行を削除させたい

    メインのテキストファイルを別のテキストファイルに記述されたキーワードに合致する行を削除したいのです。 例:honbun.txtの内容が むかしむかし、あるところに お爺さんと お婆さんが 住んでいました。 ある日、お爺さんは 山へ芝刈りに キーワードリスト:key.txt が むかし お爺さん 芝刈り である時、結果を result.txt に書き出すとして お婆さんが 住んでいました。 という結果を導きたいのです。 コマンド処理をしたいので、プログラム名を ABC.exeと仮定して >abc.exe honbun.txt key.txt result.txt のようなコマンドラインで処理できるようなプログラムを考えています。 オーサリングツールとしてVC++.net があるのですが、あいにくプログラミングの知識が乏しいため、こんな簡単なプログラムも出来ません。 どなたかお力添えいただければ幸いです。

  • 「おじいちゃん・おばあちゃん」と、呼ばないで

    おはようございます。 その人、その人に固有の名前というものがあり、特に福祉の現場では「おじいちゃん・おばあちゃん」とお呼びすることは、御法度となっていると思います。 ところが、テレビのバラエティー番組などを見ていると、未だに「おじいちゃん・おばあちゃん」と、平気で言っています。とても違和感を覚えます。 (何が訊きたいの?) 特に、もっと昔の方は、「ついに自分も、そう呼ばれる日が来た」という落胆が、強いものではないか、と思います。少なくとも、お互い自己紹介をした後は、お名前で及びすべきではないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 「は」と「が」の使い方 従属文に関して

    以前の履歴から下記の説明を見つけました。 昔、おじいさんとおばあさんが(1)いました。 おじいさんは(2)山へ柴刈りに行きました。 おばあさんは(2)川へ洗濯に行きました。 おばあさんが(3)洗濯をしていると、大きな桃が(1)流れれきました。 (3)は、「…が洗濯をしていると、」が従属文だから「が」になります。もし、主文なら「…は洗濯をしていました。」となります。 この三番を外国人にわかりやすく説明をしたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 昔話の人物の構成について

    昔話の人物構成の疑問です。 『むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・』で始まる昔話でストーリーに必要ないのに登場するおじいさん(おばあさん)がいるのですが、なぜその人々は登場するのでしょう? ex) 桃太郎のおじいさんは不要>おばあさんが川で洗濯中に大きな桃を拾います。おじいさんは桃太郎の成長にも特に関与しない。 かぐや姫のおばあさんも不要>竹取の翁(おじいさん)が竹の中からかぐや姫を発見(拾って帰る)おばあさんは特に活躍の場はなし。 花咲かじいさんのおばあさんも不要>おじいさんとポチ(犬)隣のいじわるじいさんはストーリー上不可欠だが、おばあさんの存在は必要とは思えない。 カチカチ山や舌きりすずめのようにストーリーの展開上おじいさんとおばあさんがペアで登場する必要があるものもあります。 一つの可能性として片親はまずい(理由は不明)ことが考えられます。しかし、元々本当の親子ではないし、父母にふさわしい年齢の夫婦でもないことから関係ないと思えます。 こういうおじいさん・おばあさんはなぜ登場するのでしょうか?