• ベストアンサー

IPC or FI

いつもお世話になっております。 某大手企業で研究開発をしているものです。 現在、上司に研究の課題についての特許調査をするように言われています。 キーワードでの調査などは大分慣れてきたのですが、いまいちIPCとFIはどのように使い分ければいいのかわかりません。 (IPCを細分化したものがFIであるのはわかるのですが・・・) つまり、サブグループ以前で、調査を行うのであればFIでもIPCでもどちらでもかまわないということですか。 調査をやられている方で何か工夫している点等があればあわせてご享受いただけると幸いです。 初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.1

IPCは、世界共通のまさしく国際特許分類ですので、1975年10月に発効した「国際特許分類に関するストラスブール協定」に加盟している国の特許文献に記載されています。 一方、FIは、IPCを我が国独自に細分化した分類で国内的にしか使用できません。 ご存じかもしれませんが、詳細は下記URLをご参照下さい。 IPCやFIを利用した検索は、大量の検索結果から絞り込んでいく場合に便利ですが、適切な分類の選択には習熟が必要です。 私は調査を専門にやっているわけではありませんが、クライアントが数十万円の費用を掛けて調査会社に依頼して見つけられなかった先願公知文献をキーワード検索で出願前に見つけ、クライアントにとって極めて重要な案件を特許査定に導いたこともあります。 キーワード検索にしろ、FI検索にしろ、発明を十分理解して適切な条件を選ぶことが重要です。 また、審査官名、代理人名、発明者名等をキーワードとして検索するのも効率的に先行技術文献調査を行う一つの手です。

参考URL:
http://www.ipdl.inpit.go.jp/HELP/pmgs/database/format_summary.html#ipc
noname#82645
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誰からの回答も得られないままかと思っていました。 >また、審査官名、代理人名、発明者名等をキーワードとして検索するのも効率的に先行技術文献調査を行う一つの手です。 これは全く知りませんでした。これからデータベースを作り始めてがんばりたいと思います。 >FIは、IPCを我が国独自に細分化した分類で国内的にしか使用できません。 ただし、Fタームのように体系自体が違うようなものではないですよね。 なので、ipcとキーワードを掛け合わせるならば、fiの関連のありそうな アルファベットを継ぎ足していったほうが精度はいいと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究者や開発者による特許調査について

    メーカーには知財部門があり、契約や出願業務、特許調査などいろいろな業務をしていると思いますが、そのうち特許調査は研究開発部門でも行う必要があると思います。 研究開発部門が特許調査を行う際にどのような方法で行っていますか。(会社の規模や部署間の関係等により全く異なるかもしれませんが) 宜しくお願いします。

  • 学術論文としての価値について

    たとえば、ある研究者Aさんがある独創的なアイデアを思いついたので、それを実際に研究開発して、アイデア通りのものができて実証できたので、その研究内容を学術論文に投稿するとします。 ただし、文献調査のときに特許を調べていると、Aさんが思いついたそのアイデアで特許出願されていました。ただし、その特許出願の内容は、アイデアだけの記載で、Aさんみたいに実際にそれを製作したわけではありませんでした。 この場合、Aさんの投稿した学術論文は、新規性がないとみなされてリジェクトされる可能性が高いのでしょうか?それとも、実際にそのアイデアを実現化したのはAさんの開発なので、その開発した内容が学術論文としてアクセプトされる可能性はあるのでしょうか?

  • 特許の検索方法について、お教え下さい。

     特許の検索方法についてお教えいただけるでしょうか。  特許を検索する場合、フリーキーワードや、IPC等で検索をしているので すが、その他にもファイルインデックス、テーマコード等の分類が付与されて いることに気がつきました。  これらの分類を使用する得失などをお教えいただけないでしょうか。  またこれらの分類の一覧などはインターネット上などで見ることが可能でし ょうか。  検索手法の解説本などは見かけないのですが、在るものなのでしょうか。  お手数ですが、お教えいただけるでしょうか。  知りたい理由は、出願時の先行技術調査に時間が掛かること、及び、精度が 引くい(漏れがある)事を解消するためです。  広めに取って、頑張って見る!という方法論では限界に来ていますし、検索 費用の制約も出て来ました。  以上、よろしくお願いします。

  • こんな本を探しています!

    課題作文で、『20世紀以降の具体的研究例を調査し、グループと個人が果たした役割について分析し独自の考察を加えなさい』というのが出ました。 そこで、私は生物学から研究例を探しているのですが、そのような本がうまく見つかりません。 どこかに、研究者個人の情報だけでなく、グループとしてやった研究の内容まで書いてある本はないでしょうか? 「このサイトで探してみるといいよ」という程度でもかまいませんので、情報を下さい!

  • リコーダー

    中学校で音楽を教えています。「主体的に授業に取り組めるグループ学習の工夫」という研究課題のもと、授業を進めています。3学期に1年生でアルトリコーダーの授業を予定しています。(研究発表しなければなりません!)効果的なグループの組み方、曲目、授業の進め方など、または参考になるHPなど教えて下さい。

  • 就職相談

    大学院、修士1年、hokuriku-2010 と申します。 就職についての相談をさせていただきます。 私は現在、大学院にて化学を専攻しており、メーカーの研究・開発をメインに進めております。 しかし、先日、「特許庁、特許審査官」という職業があることを知りました。 申請された特許について、特許を与えても良い研究成果かどうかを調査する、という業務です。 私がこの職業に興味を魅かれたのには、以下の理由がございます。 (1)私は、研究職で未知のものを創造することより、理系の知識を学ぶ、また知ることの方が好きであると感じています。 (2)私は、次々と業務が移り変わり、対応力が求められる仕事より、一つのことにじっくり取り組む仕事の方が向いていると感じています。この職業は、専門性が深いため、異動が多くありません。 (3)大学院入学以来、英語に関心を持ち、勉強を続けています。将来は、海外と関わりを持てる仕事に就きたいと考えております。 特に(1)が最大の理由であります。これまでは、主にメーカーを中心に見ており、「研究よりも理系の知識を学ぶ、知る」ことが好きである私にとって、メーカーの研究・開発職に就きたいとは、素直に思えなかったのです。 しかし、特許庁、特許審査官とは国家公務員、第一種であり今の時期、難易度を考慮すると、2011年度試験に合格することは極めて難しいものであります。 そこで、今回教えていただきたいのは、理由(1) 研究よりも理系の知識を学ぶ、知る、といった職業が、特許審査官以外にあるのかということです。このような価値観を持つ私にとって相応しいと考えられる職業について、アドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 医薬品の特許調査

    小さな製薬企業に勤めています。 ある疾患に関する特許について調査するように言われました。使えるツールはIPDLのみで、パトリス、ダイアログなどの有料ツールは使えません。IPCやFIで発明を絞り、公開番号、発明の名称、出願人、適応する疾患、実施例(どのような実験を行っているか)などをまとめました。 パテントマップや技術動向の調査の例を見ると、色々な観点からの切り口がありますが、作用機序(効き目)、対象疾患などがあいまいだったり、記載されていない場合も多くすっきりとまとめられません。こういう発明があります。という羅列に過ぎないのです。企業別、年度別にまとめましたが、まだまだ足りないと思っています。 何か、こういう観点からまとめてはどうか?などありましたらご意見ください。よろしくお願いいたします。

  • 研究内容が実用化されるまでのプロセスを教えて下さい

    (1)大学で技術研究をされた経験がある方 (2)民間企業の研究所やR&D部門で働いた経験がある方に質問です。業種や領域は問いません。 ご自身が上記(1)(2)のどちらに該当するか回答の上、返答くださ い。 ■質問の背景 現在、シーズ技術を商品化・実用化するプロセスでの課題やニーズを調査しています。 質問(1) 技術を実用化するまでにご自身が所属していた機関ではどのようなプロセスを踏まれていましたか? 例)研究テーマ選定→基礎研究→応用研究→プロトタイプ開発→実証実験→特許出願→生産→プロモーション→販売 など、より具体的であるほど嬉しいです。 質問(2) 上記(1)のプロセスで実用化に向けて発生している課題とその理由を、どのプロセスで発生しているかも踏まえて教えてください。 例)不足する技術を保有するパートナー企業探し 質問(3) 上記(2)の課題をどのような代替手段で乗り越えていますか?またその課題を解決するためにどんなツールや方法があれば良いと思いますか?

  • 研究開発費について

    自社製品を研究技術センターのような施設へ持ち込んで 試験分析をしてもらった際の、費用は研究開発費でいいですか? 支払手数料や外注費の科目もあるのですが・・・ もう一つ、某社の技量調査の為に自社製品を輸送した場合の送料も、 研究開発費に該当しますか?金額は4万円。 単純に荷造運賃でいいですか? 研究開発費って、どこまでが研究開発費なのかよくわかりません。 また、仕訳に困った時みなさんがよく利用するサイトがあれば、URL紹介してほしいです!

  • 大学院or就職

    私は現在地方国公立大学教育学部に在学中の4年生です。 就職活動はせず、どうしても理系大学院に進学したかったので今年の夏に某旧帝大工学部の大学院を受験します。しかし自信はあまりありません・・。 将来は物理シミュレーション(流体など)を研究、開発する企業に就職したいと思っています。もしくはただ単にソフトウェア開発の会社でもいいと思ったりはしていますが・・。目標は高くもっています。 教育学部に所属しているので技術系・研究職の大手への就職は難しいだろう、もっといい大学にいけば大手に就職できるだろう、と考えているため学部を卒業しての就職は全く考えていませんでした。 しかしこの時期になると、大学院試験に失敗した場合のことを考えるようになり、自分の将来に対して非常に不安を感じながら毎日を過ごしているので勉強にもあまり身が入らなくなりました。 そこで少しづつ就職の事も考え始めたのですが、就職活動について右も左もわかりません。就職活動って何をするの?っていうレベルです。 大学院試験に失敗した場合の道として (1)やりたいことを少しくらい変えてでも二次募集のある大学院に向けて勉強を続ける。 (2)留年・浪人してもう一度自分が本当にやりたい事ができる大学院(研究室)を翌年受験する。 (3)就職活動をする。 を考えています。一番の問題は(3)なんですが、今から0からの就職活動を始めて教育学部卒の学生が先に示したような職種に就けるのでしょうか? そして(2)なんですが、一年棒に振ってまで先に示したような職種に就くために大学院に進学する必要はあるのでしょうか。 少しでもアドバイスをいただけるとうれしいです。