• ベストアンサー

貝が真珠を作る理由

貝はなぜ真珠を生成するのでしょうか? Wikipediaを見ても、真珠ができるメカニズムは書いてありましたが、なぜ真珠を作り出す必要があるのかという記述はありませんでした。検索してもわかりませんでしたのでお聞きしました。 真珠は体内に入った異物を核とするらしいですが、その異物で体が痛まないように、異物を包み込んでしまうとかいう理由かなと予想しています。 でもそれならあそこまで大きくする必要はないと思うし、なぜ作られるのだろうと疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 貝に聞いてみないとわかりませんけど 多分異物という感じがずっとあるからでしょうね 人間でも背中に入り込んだ抜け毛とか 気になるじゃないですか 取ったあとも残っている気がする、って有りますよね で層(真珠なら真珠層)を作ったあと気持ち異物が大きくなるわけですよね でまた気持ち悪いから層をまく、また大きくなるの繰り返しないのではないでしょうか? で層のまき方ですが1日であれだけ巻ける訳ではなくて 1年掛けて徐々に徐々に層をまいていきます サイトに書いてあったと思いますが 貝の身の間に核を入れていく(真円真珠の場合)と真珠が出来ていくわけですが 淡水真珠などですと http://www11.ocn.ne.jp/~sinpou/toi11.html 自然に出来ることが多いので、いろんな形で層も薄いです もうちょっと古典的な最初の養殖真珠と呼ばれているのが http://www.suzukikougei.co.jp/mabepearl.html マベパールです これが#1さんがお考えの形で方法です 養殖真珠に限って言うと http://kangawa-id.hp.infoseek.co.jp/newpage103.html 核を入れる部分によって、刺激されて層をまくということのようです ご参考までに

sokoniatta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ詳しい理由はわかっていないのでしょうか。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#194289
noname#194289
回答No.1

素人の想像ですが、真珠貝でなくても貝殻の内側が真珠のように輝いている貝があります。この貝殻の外側は対照的にごつごつしていて汚い色をしています。貝殻が成長するとき内側の真珠のような面が外側の汚い面の裏打ちをして成長していくのと同じことが平面ではなく球面の上で生じると考えられないでしょうか。おそらく成長期の貝に核となる貝殻の小片を挿入すると普通の貝殻の成長と同じことが起こるのではないでしょうか。異物の無害化にも役立っているのでしょうが必要以上に大きくなるのは貝(殻)の成長とおなじだからとは考えられないでしょうか。

sokoniatta
質問者

お礼

特に目的はなく、構造的にそうなってしまうということでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「パチンコ業界は北朝鮮の核開発の資金源」ということを知らない日本人が多い理由は何ですか?

    「パチンコ業界は北朝鮮の核開発の資金源」ということを知らない日本人が多い理由は何ですか? ラジオ番組で「パチンコ業界は北朝鮮の核開発の資金源」であると聞きました。Wikipediaで調べたら、そのような記載がありました。 Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3 私が疑問に思うのは、「パチンコ業界は北朝鮮の核開発の資金源」かどうかという事ではなく、「なぜそれを多くの日本人が知らないのか?」ということです。 「日本人の多く」ということが主観的ですが、私の周りの多くの社会人が知らなかったと答えるからそのように書きました。回答していただける方は詳しい方が多いと思いますが、みなさんの「周りの方」はどうでしょうか。知っている人が多いと言えるほどたくさんいますか? 私がまず考えるた理由は、「社会問題への関心が低い人が多いから」ということですが、みなさんは何が理由だと思いますか?教えてください。

  • 磨くと真珠のようにキレイになる貝

    宮古島で、貝をもらいました。 三角の巻貝で、岩のようにゴツゴツしています。 これを磨いたら、真珠のようにキレイな光沢がでるそうです。 確かに、底の方はピカピカしていました。 キレイに磨かれた貝は、オブジェとしてお土産屋さんで売っているらしいです。 これを自分で磨いてみようと思ったのですが、うまくいかず…。 貝殻やサンゴは、漂白剤につけるとキレイになるので、その貝もつけてみたのですが、 白いのが粉っぽくついただけで、よけいにおかしくなしました。 どうしたら、キレイに磨くことができるでしょうか?

  • アルドール縮合反応について・・・

    シンナムアルデヒドをアルドール縮合反応で作るとき、ベンズアルデヒドとアセトアルデヒドで作ることは出来るのですが、このときの予想される副生成物は何だと思いますか?? この問題に自分なりに考えて、ベンズアルデヒドはエノラートイオンの受容体であるため単一生成物ができ副生成物は出来ないと思うのですが・・・ もしこの問題の答えがわかる方がいましたら、生成物とその出来る理由も教えていただきたいです!!いろいろな意見を聞きたいです! よろしくお願いします^^

  • スズメが感電死しない理由で

    No.103077やNo.610302の質問にも「電線に止まっているカラスはなぜ感電しないか」という理由について書かれていますが、同じ問題を課題で出され、僕はマンガの本で読んだ知識から「1本の電線に止まっているだけなら電位差がない」と答えて提出しました。 ところで、友人とその話題で少しばかり話したところ、彼は「スズメの体内の抵抗は電線に比べ大きく、スズメの体内には電流がわずかしか流れず、その電流では死に至らない」と答えたらしく、また違う友人は「スズメの足と足の間が短いので、その間は1点とみなせ、電位差は無視できるほど小さいので感電するには至らない」という答えを出したようです。 それを聞いて、この2人のいうことももっともだなと思ったのですが、前者(体内抵抗)について、鳥の体内抵抗って人間と比べてどれぐらい違うのかという疑問が起きました。 人間の体に占める筋肉の割合と鳥におけるそれでは違いが大きいはずですが、それとも関係があるのかな?と思います。

  • 生物に関する質問、詳しい方回答お願いします。

    いくつか質問があるので列挙します。分かるものがあったら、回答お願いしますm(__)m (1)体細胞核移植において粗の発生途中、あるいは誕生直後に志望するものが多いがこの理由は? おそらく染色体の初期化がうまくいかなかったんでしょうけど、詳しいメカニズムがよく分かりません。 (2)エレクトロポレーション法ではDNAをリニアーで用いるがこれはなぜか?またカルシュウムホスフェート法、DEAE‐dextran法では環状プラスミドを用いるがこれはなぜか? (3)B細胞がプラズマ細胞に分化する際に他のリンパ球との相互作用が必要である。そのメカニズムはなにか? (4)核内でDNAはタンパク質やRNAとともに(   )と呼ばれる構造をとっている。 核小体のことでしょうか? (5)培養細胞をG0期にする方法、またG1期に戻す方法は? 無血清培地を使えばよいのでしょうか? (6)ミトコンドリアDNAにコードされている遺伝子がミトコンドリアで合成されていることを示す実験は?またその実験方法の背景となるミトコンドリアの性質は何か?

  • オゾン層 紫外線吸収のメカニズム

    オゾン層が紫外線を吸収するメカニズムについて調べております。 お詳しい方がおられましたら、ぜひご教授いただければ幸いです。 オゾンが酸素分子と酸素原子から生成されるとき、紫外線の作用で酸素分子が酸素原子が解離することは知っています。 オゾンの生成熱はおよそ-145kJ程度ですから、上記の反応でオゾンが生成されるときにエネルギーが必要になります。このエネルギーを紫外線が与えているとすれば納得できます。 としますと、オゾンが紫外線の作用でまた分解することと、その際にエネルギーが系の外に放出されること、オゾン層が紫外線を吸収する事実、この3つがつながらないのです。 ウィキペディアでオゾン層の項目を見ますと、反応の過程におけるエネルギーの授受が示されていますが、一般式なのでその規模がわかりません。 検索していくつかのサイトも参考にしましたが、「オゾン層は紫外線を吸収する」という一般的なレベルにとどまっているところが多く、疑問が解決できませんでした。 詳細な説明がある文献やサイトの情報でもありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヨウ素以外の放射能量は何故報道されないのですか?

    Wikipedia によれば 「3% 濃縮 Uranium 燃料の放射性物質組成は U238 が 97%、U235 が 3% であるが、燃焼後は U238 が 95%、U235 が 1%、Pt が 1%、その他の放射性物質生成物 3% になる」 と説明されています。 また「その他の放射性物質生成物」が 30kg となった場合の、その内訳は 白金属 2kg 短半減期核分裂生成物 26kg 長半減期核分裂生成物 1.2kg Am、Np、Cm などの Minor Actinide 0.6kg とあり、 核分裂生成物は長半減期核分裂生成物:短半減期核分裂生成物=1.2:26=4.4%:95.5% の比率になっていることが判ります。 このことから半減期が短いヨウ素 (I-131) の量が解れば半減期の長い Strontium や Cobalt、Plutonium なども全部で I-131 量の 1/20 ほど存在している筈だと想像するのですが、こうした半減期が長く、危険な放射性物質の量が滅多に報道 (計測?) されないのは何故なのでしょうか? それとも「原子量の大きな長半減期核分裂生成物はガスや汚水の形で漏れても拡散しにくく、ベントで放出されるガス内に含まれる量も極めて少ない」とか「実際は存在しているのに計測が非常に困難であることから信頼できる値として公表できるものではないので報道できない」ということなのでしょうか。 半減期の短いヨウ素 (I-131) は遠からず減少していきますし、食品や大気中に含まれる量も危険視するほどの量ではないので心配はしていないのですが、半減期が長くて蓄積するだけの長半減期核分裂生成物の量がが排気公害のように身体に影響を及ぼす量になって行くのかどうかは気になるところです。 なお、知ったところで対応策を採れるわけではないので「困り度選択」は「暇なときにでも」とさせていただきました。

  • ビタミンD摂取のための紫外線って

    人間の体に必要な ビタミンDは、 食物から取れるものが半分と、 あとは紫外線の力を借りて、 体内で生成されるものが半分だということです。 そこで質問です。 その「紫外線の力」というものは、 直射日光でなければいけないのか。 それとも、 例えば外にいて、日影にいても 紫外線というものは浴びれるのか。 教えて下さい。 是非、お願い致します。 <(_ _)>

  • 牡蠣にあたるという事

    よく「牡蠣を食べてあたる」という事がありますが、これは何故なのでしょうか?? よく帆立なんかにある麻痺性や下痢性の貝毒によるものなのかしら?と思いましたが、そもそも毒化した貝ならば出荷されないですよね。 体のアレルギー反応なのかしら??とも思いましたが、同じ人でもあたる時とあたらない時がありますよね。単に摂取量の違い、という事でしょうか? とても不思議です。牡蠣が麻痺性の貝毒に毒化する事がある、ということまでは知っていますがあたる理由というか、メカニズムが分かりません・・。 どなたかご存知ないでしょうか?