• ベストアンサー

月次決算処理について

月次決算の実施についてご教示ください。 経理と経営陣との考え方で折り合いがつかず困っています。 経理サイド:経理は確定数字で実施するもので 請求書があって始めて計上できる。概算計上などもってのほかであり 翌月概算取消するのでは 月次が狂う。そのため月次をやるのにほぼ全ての請求書がそろう翌月25日が最短となる。 経営サイド:大手および現在主流となっている月次では、概算計上 翌月本数値への概算修正という処理があり、本社でも概算を取り入れて月次を翌月5日にはまとめたい。 私見では 概算計上 翌月概算補正が主流となっているかと思いますが、顧問税理士も経理側の意見のようで、月次の締め切りが1ヶ月かかります。 翌月5日を最終目標にするには どうしたらよいでしょうか? 今のままでは経理月次と経営月次の2つの月次をしなければならなくなりそうで、困っています。 良いご意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • cofee
  • お礼率71% (84/117)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.6

制度会計(会社法決算や税法決算)に慣れ親しんだ方の中には、その対極にある管理会計に抵抗感を持ち、またはその仕組みを理解できない方がままいるものです。かく言う私も、管理会計を初めて目の当たりにしたときは、混乱しました。 経理部長さんや顧問税理士さんの性格等により、アプローチが異なってくるかとは思います。とはいえ、基本は、少々ブレがあっても経営判断には影響しないことを彼らにいかに理解してもらうか、の勝負だと思います。 許容できるブレ幅を経営陣から提示してもらうと、説得の材料になるとともに、具体的目標値としてシステム設計がしやすくなります。 請求書については、それが無くても計上できる術があるはずです。これを具体的に提案すれば(できれば複数)、説得力が増すかと思います。 顧問税理士さんを陥落させると、確かに経理部長さんの陥落も時間の問題でしょう。ただ、顧問税理士さんは会社外部の方ではないでしょうか。そうであれば、落とすべき相手はむしろ経理部長さんのはずです。顧問税理士さんは、放っておくわけにもいかないでしょうが、後回しでもいいはずです。目標を見誤らないようになさってください。

その他の回答 (6)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.7

5番です。 御社がどれ程の規模なのかは存じませんが、税理士に依存しているようですから、中小なのだと勝手に解釈いたします。私の勤め先も規模から言えば小企業です。 ある時期の事ですが、当時の経営陣と会計士が親会社(株主)の要求を無視して、通常は翌月中旬に確定する本決算(連結決算用資料も含む)が、約2箇月後(税務申告期限)と言う事になったことがあります。当然に、親会社からクレームが発生し、その経営者と会計士はクビになりました。 ここは、経営サイドが強気に出て、経理部長の降格若しくは異動、顧問税理士の変更を考えた方が良いと思います。 6番様が書かれている制度会計と管理会計も薀蓄のある内容だとおもいます。私は管理会計という学問に触れた事で経営サイドの要求を納得できるバックボーンができたので、経理部長に「管理会計って何ですか?」と聞いてみては?

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

読んでいて思ったのですが ・経営サイドのコメントを読むと「月末締め」で決算を行っている会社だと感じましたが、何故に翌25日にならないと請求書が揃わないのですか?  仮に購入先が20日締めで請求してくると言う事でしたら、変更要求を行うとか、月末までの検収済みデータで買掛金(仕入)を確定するという応用は不可能なのですか?   ・顧問税理士が月次締め切りに1ヶ月を要するのは何故ですか?  まさか、経理部門が完全にチェックした後の仕訳データを纏めて1か月分送っているの? ・経理側は『概算計上など・・』と偉そうに言っていますが、月次決算に於いて、決算整理(棚卸し、前払い・未払いなど)を毎回行っていないのであれば、既に概算処理になっているのですが、その点はどうなっておりますか?  因みに、私も経理担当ですが、概算計上容認で月次決算を行っております。

cofee
質問者

補足

ありがとうございます。 経理部長が 税理士からの意向”請求書があって 計上”主義を貫いており、そのために 全請求書のそろう25日まで 閉めていない というのが 実情です。 経営陣からは 何度も概算計上による翌月5日締め切りの要望がありますが 顧問税理士の意見ということもあり 実施できていません。 しかし、社会情勢的に 遅れている会社であることは明白であり 何とかしたいという希望があり 今回こちらに質問させていただきました。 まずは 税理士さんに納得してもらうほうが 先決のようですね。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.4

どうも、毎月本決算を組むつもりでいるように思いますが、経営陣が求めているのは管理会計的な情報提供なのではないのですか?管理会計は財務会計とは異なった視点で作られるものですから、経営陣(管理会計ベース)と経理(財務会計ベース)とで話が噛み合っていないのでは? 本来、経理システムというものは、管理会計(経営情報システム)的な視点と財務会計(外部報告情報システム)的な視点の両面から構築すべきもので、「請求書がそろわないとわからない」などというのは管理会計的な視点が欠けていると思います。財務会計では外部に公表する本決算や中間決算だけ精緻にすればよいのであって、月次はリアルタイム情報に管理会計で許容される概算計上を組み合わせればよいでしょう。 経営側が概算を取り入れると言っている以上、そのためのシステム作りをするのが経理の仕事であって、その是非を云々するのは論外でしょう。 どこまでリアルタイムな数値を使い、何を概算化すべきかは企業の実情によって違います。そのための基本的な考え方が示されているのが管理会計理論なのであり、まずはその見極めが必要でしょう。

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.3

あなたと顧問税理士は頭が固いと思います。 経営陣が言う通りです。 納品書で集計したものを売掛・買掛計上すればいいのです。 翌月微調整すればいいのです。 もし不都合が出てきたとしても智恵を出せばいいのです。 翌月25日にならないと判らないなど、 この激変する時代では危険です。 最低の経理と言っても過言ではないと思います。 昨年度上場企業のうち最速決算発表したのはあみやき亭です。 3月31日締め後4月3日に発表しています。 どうすれば早く決算ができるのか、 他社を研究し 試行錯誤を積み重ねながら 改善していくのが経営陣に信頼される 良い経理だと思います。

cofee
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして 申し訳ございません。 ご指摘いただきましたこと 現在社内でも問題となっており 海外取引の関係で 処理が遅れがちなのが現状です。 経理と経営陣との折り合いをつけられたと思います。 また お世話になるかもしれませんが よろしくお願いいたします。 今回はありがとうございました。

cofee
質問者

補足

わかりにくかったようで すみません。 補足ですが、私は間に入っている立場にいます。 そして、月次という作業をどうするのが一番 今の社会情勢に合うのか どうしたら どちらかを説き伏せることができるのか について アドバイスをいただきたいと考えています。 以前勤めていた会社では 翌月5日は月次を出していました。 しかし 今の会社では 翌月25日というルールがあるようで 困惑しています。 おっしゃるように スピードが命なのだと思います。 やはり、、概算計上が主流なのですよね、、

回答No.2

最近の経理システムのトレンドでは、 いかに経営月次の処理を簡単に行うか、という機能が増えてきています。 通常の確定数字による経理処理以外に、 経営月次用の入力方法があるようなイメージです。 ただ、そういうシステムは高価なものが多いです。

cofee
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして 申し訳ございません。 アドバイスありがとうございました。 現在 社内システムを開発中なので 参考にできればと思い質問させていただきました。 経験者がおらず こちらでまたお世話になるかもしれませんが どうぞよろしくお願いいたします。

回答No.1

経営者サイドと経理サイドでは、若干月次決算について考えにずれがあります。 顧問税理士の立場から個人的な考えを述べさせていただきます。 まず経営サイドは何をどこまでもとめているのでしょうか。そこを確認するところからスタートでしょう。 経営サイドは赤字なのか黒字なのか利益が1000万なのか2000万なのか、そこが知りたいのです。 船旅にたとえるならば、風が東風なのか、西風なのか、明日は晴れなのか、嵐なのか。経営判断が遅れれば遅れるほど船は沈没する可能性が高いのです。システムや仕入先、経理処理の流れなど見直してみてはいかがでしょうか。 私も当初不可能と思っていましたが、意外とできるものです。今では月次ではなく、半月決算です。目標は1日決算なのですが・・・。 1日でも早い月次決算を目指して頑張ってください。

cofee
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして 申し訳ございません。 現在 遅い対応ではありますが 月次決算を早めるよう対応を進めています。 経理サイド(旧 財務経理体質)をいかに管理会計に柔軟に取り入れるかが課題になっています。 アドバイスいただきましたこと 大変参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 取締役会での月次決算の資料について

    小さな会社の従業員です。株式上場が弊社の中長期計画の柱となっており、それに向けていろいろと努力しているようです。 その努力の中に予実分析のための月次決算実施があります。 弊社の従業員は出張が多く、また事務用品の購入が頻繁に行われている中、弊社では従業員の提出資料を月末締めの翌月1日清算資料提出、翌月の取締役会で報告を計画しています。従業員としては資料提出がかなり厳しい日程となっているため、困っています。 月次決算報告は取締役会開催の前月分を報告しなければならないのでしょうか?前々月分の決算報告では経営状態を開示しているとは言えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸業の会計処理

    不動産賃貸業の会社で経理をしている者です。会計処理について教えて下さい。 現在、月次処理での計上基準は 収益は賃貸借契約書の約定日に合わせて毎月末日迄に入金されるべき翌月賃料です。 費用は、当月に支払ったものを当月の費用としています。 しかし決算処理では、費用に関しては月次処理と同じ計上基準ですが、収益に関しては契約書の約定日通りに入ったものは前受処理をしています。 月次と決算で違う基準で計上することは問題ないのでしょうか? また、決算時の収益計上を月次処理の収益計上に変更する事は可能でしょうか? 経理初心者で、うまく説明ができなくて申し訳ありませんが、御回答宜しくお願いします。

  • 月次決算と税区分修正

    よろしくお願いします。 100%外資系子会社で経理をしています。 消費税については原則課税を適用し、課税割合は95%以上です。 会計ソフトで税込の仕訳を入力し、自動計算で税抜き経理を行っています。 会計ソフトは、勘定奉行を使用しています。 12月決算です。 この3月、前任者から仕訳の入力作業を引き継ぎました。 前任者が入れた仕訳を見ていると、各勘定の税区分が必ずしも正しくありません。 仕訳自体を修正したいと思うのですが、弊社は毎月、月次決算を行っています。 税区分を遡って変更することで、どのような影響が考えられるでしょうか? 月次決算は税抜ベースで、海外本社と弊社経営陣に報告しています。 前任者のさらに前任者は、12月の通常仕訳や決算仕訳として、「消費税修正」という摘要で税区分のみを修正する仕訳を新たに立てていました。 今回は1・2月分だけでも数百の仕訳を見直すことになるので、修正仕訳を立てるよりも、仕訳を直接修正したいと考えているのですが、やはり良くないのでしょうか?

  • 見積計上をした費用が決算を跨ぐ時の処理方法。

    労災保険は4月1日から3月31日に在籍した労働者を対象に確定申告を行いますが、期中に在籍する人材は増減するため、普段分納している保険料はあくまで概算額です。=見積計上しています。 決算時はこのまま支払った労働保険料を費用計上するという事でいいのでしょうか。 例えば前年4月1日から今年3月末日までに100万円の労災保険料を法定福利費で計上(支払っていた)していたとします。 ところが前述会計期間中に人員の増加があったので、労働保険料の確定申告をしてみると、あと10万円労働保険料納付が必要だと分かりました。 決算日までにあと幾ら納付が必要か分かっていれば、未払金で処理すればいいと思うのですが、3月末日時点では幾らの未払が発生しているのか分かりません。= 5月20日までに確定申告してみて初めて分かります。 この様に当期の費用が最終確定するのは来期になってしまう時(見積計上する場合)必ず予測値と実績値とに差が出ますが、会計上この差異はどう処理すればいいのでしょうか。 労災保険だけでなく、月次処理をする上で、電話代や電気代も請求書が翌月20日くらいに到着するので、翌月10日までに月次決算をしなければならない関係上それらの費用は前月の支出を参考に見積計上する事になると思います。 ここでも差異が発生しますが、それはどの様に仕訳をして経理処理をすればいいのでしょうか。 (具体的に見積計上を立てた時と、実際請求額が分かった時の仕訳方法を教えて下さい。) 当社は現金主義でなく、発生主義を採用しており、出来るだけ厳格に期間損益を確定させるという方針で動いています。 去年までは税法基準、現金主義で動いていたので、処理もし易かったのですが、株式公開を見据えて会計基準に則ってやっています。 そこを考慮に入れた上で御指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • SAPの仕訳の概算、戻り入れの見方

    経理をされている方に質問です。 現在、仕事でSAPの仕訳の明細を見ながら、数値確認をしているのですが、頻繁に出てくる概算、戻り入れの処理がいまいちよくわかりません。 例えば4月の初め頃に概算で売上計上、4月末に実績を計上する際に、反対仕訳で月初の概算を取り消す。ような動きをしているのかと思いますが、同じ明細(4月分の明細)の中に5月分の概算計上もされており、翌月の頭にもおそらく5月分の概算計上を行うと想定されるので、なぜ2回も概算を計上しているのかがよくわかりません。また戻り入れも同様に翌月分も形状されており、処理の詳細がよくわかりません。 曖昧な質問になりますがご回答いただけますと幸いです。

  • 決算月の請求漏れについての処理

    経理初心者で、初決算月をむかえました。 文才なくわかりにくくてすみませんが、教えてください。 弊社は、商社のようなことをしています。 今月3月が決算月で、 今月の20日締め分の請求に漏れがありました。(納品書もまだきっていませんでした。) 漏れは1社で請求金額は55万程度です。 通常月に漏れが発生した場合は、請求先へ連絡して、次月調整として、翌月の締め日付で売上計上し、税理士さんへ会計データ送付時にそのことを説明していました。 仕入先への支払いは、通常通りお支払してました。 (1)今月は決算月のですが、通常と同じ処理ではダメなのでしょうか? (2)なにか特別な処理が必要でしょうか? (3)また、請求先とは通常と同じような処理の場合、会計データ内に 「決算」として「3月末日の日付」で計上してよいのでしょうか?

  • 情報サービス業の決算、これは棚卸し資産に計上するのでしょうか?

    お世話になります。3月決算の有限会社です。 今回、データ入力の仕事で、受注してから納品するのに期を跨ぐ形になりました。 月次の経理処理としては、納品済みのものは末日締で売上に計上し、 単に受注しただけのもの、途中まで取りかかったものは、翌月に 納品→売上計上としてきました。 さて、前期3月中に単に受注しただけのもの、途中まで取りかかったもので 翌期に納品のときは4月締めで売上になる一部分を前期の棚卸資産(仕掛品) として計上しなければならないのでしょうか? 素人レベルの質問で恐縮です。よろしくお願いいたします。

  • 本決算時の仮計上について

    こんにちは。 本決算を迎えていますが、疑問があるので教えてください。 毎月月次決算があるので、家賃や電気代など毎月 (借方)地代家賃×××/(貸方)未払金××× (借方)水道光熱費×××/(貸方)未払金××× と計上しています。 ただ、月次決算の際には請求書が間に合わない関係で水道光熱費などは仮で前月分の数字を計上しています。しばらくして正しい数字がきたら仮で計上したものは取り消しをして、計上しなおします。 さて、本決算でも仮計上するように言われたのですが、いいのでしょうか? 上司には「毎月計上しているものだから、何も計上しないわけにはいかない。前月の数字を仮で計上しておいて」といわれたのですが、本決算は数字が確定してしまうからいいのだろうかと思ってしまうのです。会計ならまだしも、税務ではそのようなことをしても大丈夫なのでしょうか? また、2002年度末に仮で計上したものと正確な数字との間に差異が出てきたら、その差異はどう処理したら言いのでしょうか? 例えば、10,000で仮計上したが正しくは8,000だったら (借方)水道光熱費10,000/(貸方)未払金10,000 (借方)未払金10,000/(貸方)水道光熱費10,000 (借方)水道光熱費8,000/(貸方)未払金8,000 というようにしてもいいのでしょうか?(2003年度の経費をいじる形になってもいいのでしょうか?) 新しい会社にきてまだ2週間で、前の会社ではそのようなやり方をしていなかったのでちょっと疑問です。経理の経験もそれほどない為、ささいな質問なのかと思いますが、わからないので教えていただけないでしょうか?

  • 決算の対象とは

    お恥ずかしい話なのですが、経理の事を全く知らないくて困っています 家族が小さい会社を作って、簡単な帳簿付けを任されているのですが、今月末が決算日です もちろん決算書類等は会計士に任せますが、概算でどれぐらいの利益が出たのか計算してみようと思っています 業種はとても単純で、毎月末に請求を起こし、翌月の末から翌々月の10日ぐらいには入金 支払いは翌々月の10日。と言うのを繰り返してる感じです 質問なのですが、決算の対象となる売上や支払いは、請求書の日付が決算日より前である日付が対象ですか? 例えば8/末が決算日の場合 売上で8/31の請求のもの(入金日は9/末予定) 支払いで8/31の請求のもの(支払日は10/10予定)    色々とこれから勉強予定・・ 解りやすくアドバイスいただけたら助かります

  • 残業手当の計上方法について

    弊社では、当月末までの残業時間を翌月月初に集計し、翌月の給与(基準内給与等)と一緒に翌月計上しています。ただ、月次の波動が大きいため、中間期末と事業年度末の2回、25日で一旦タイムカードを仮締めして概算値を算定して当月計上としています。 ただ、今度四半期決算に伴い、これを年4回するのは現場にも負担をかけるため、別のよい方法がないか思案中です。 皆様の会社で何かよい方法をとっていらっしゃるところはございませんか?ぜひ、アドバイス頂きたく。

専門家に質問してみよう