• 締切済み

残業手当の計上方法について

弊社では、当月末までの残業時間を翌月月初に集計し、翌月の給与(基準内給与等)と一緒に翌月計上しています。ただ、月次の波動が大きいため、中間期末と事業年度末の2回、25日で一旦タイムカードを仮締めして概算値を算定して当月計上としています。 ただ、今度四半期決算に伴い、これを年4回するのは現場にも負担をかけるため、別のよい方法がないか思案中です。 皆様の会社で何かよい方法をとっていらっしゃるところはございませんか?ぜひ、アドバイス頂きたく。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

・月末での集計にされれば良いのでは? ・時間外管理はタイムカードとは別に「残業カード」を作りそちらで時間外だけ別に管理される方が楽でしょう 1/1 タイムカード 08:55-18:01 残業カード 1.0H...承認印 1/2 タイムカード 08:55-18:02 残業カード 記載無し...印無し 1/3 タイムカード 08:55-17:35 残業カード 0.5H...承認印 残業で遅くなったか勝手に居残っていたのかを確認しないで済みます 残業カードだけのチェックですので途中での集計なども楽でしょう 本人も残業時間の把握が簡単に出来ます

fumfumnari
質問者

お礼

ご回答を頂き、ありがとうございました。 まだどうすればよいか決めかねておりますが、ご意見を参考にさせて頂きます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

売上に対する費用を明確にするという考えから行けば、毎月計算して月末に未払い計上する必要があります。負担をかける以前の問題であり、やるべき仕事です。

fumfumnari
質問者

お礼

ご回答を頂き、ありがとうございました。 まだどうすればよいか決めかねておりますが、ご意見を参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 月次決算処理について

    月次決算の実施についてご教示ください。 経理と経営陣との考え方で折り合いがつかず困っています。 経理サイド:経理は確定数字で実施するもので 請求書があって始めて計上できる。概算計上などもってのほかであり 翌月概算取消するのでは 月次が狂う。そのため月次をやるのにほぼ全ての請求書がそろう翌月25日が最短となる。 経営サイド:大手および現在主流となっている月次では、概算計上 翌月本数値への概算修正という処理があり、本社でも概算を取り入れて月次を翌月5日にはまとめたい。 私見では 概算計上 翌月概算補正が主流となっているかと思いますが、顧問税理士も経理側の意見のようで、月次の締め切りが1ヶ月かかります。 翌月5日を最終目標にするには どうしたらよいでしょうか? 今のままでは経理月次と経営月次の2つの月次をしなければならなくなりそうで、困っています。 良いご意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 弥生会計四半期決算の計上額のズレ

    弥生会計で四半期決算を行ったのですが、売上、経費の計上された額が、三ヶ月分の合計にならないのです。 月次決算では正しく計上され、3ヶ月分の試算表も一致しています。メーカーに問合せたところ、操作の問題と言われました。なにか、特別にしなければいけないことがあるのでしょうか?

  • SAPの仕訳の概算、戻り入れの見方

    経理をされている方に質問です。 現在、仕事でSAPの仕訳の明細を見ながら、数値確認をしているのですが、頻繁に出てくる概算、戻り入れの処理がいまいちよくわかりません。 例えば4月の初め頃に概算で売上計上、4月末に実績を計上する際に、反対仕訳で月初の概算を取り消す。ような動きをしているのかと思いますが、同じ明細(4月分の明細)の中に5月分の概算計上もされており、翌月の頭にもおそらく5月分の概算計上を行うと想定されるので、なぜ2回も概算を計上しているのかがよくわかりません。また戻り入れも同様に翌月分も形状されており、処理の詳細がよくわかりません。 曖昧な質問になりますがご回答いただけますと幸いです。

  • 引当金の計上時期について

    最近経理に異動になりました。 簿記2級は取得したのですが、実務との違いに戸惑っています。。。 タイトルの件について質問なのですが、 引当金(貸倒、退職、修繕等)っていつ計上するのでしょうか? 簿記のテキストでは決算整理仕訳で期末に計上していましたが、 実務で財務諸表をチェックすると四半期で(月次もかも・・・)引当金の額が変動しています。 実務では毎月計上するのでしょうか? それとも計上するのは期末だけで、他に変動する要因(退職の場合は途中退職者が出たので取り崩すなど)の影響だけなのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 会社では法人税は四半期ごとに税効果を計算して法人税調整額として計上して

    会社では法人税は四半期ごとに税効果を計算して法人税調整額として計上しておりますが、上司がどかんと四半期ごとに法人税が計上されつのがあまりにもPLにインパクトあるので、毎月計上したいといいます。 確かに昨年はかなりの黒字で、予定納税を採用しているので、今年は毎月大赤字にもかかわらず、1回目の四半期には、かなりの税額が計上されました。 また、上司の意図がよくわからないのですが、毎月損益に対して税率をかけて計上するといってますが、赤字の時は、税額は0なので計上もなにもないと思うのです。もしくは、四半期ごとに計算される税額を月割にして計上すると考えているのか、、 いずれにしても、法人税(法人税調整額)を毎月計上ってありえるのでしょうか?また、その場合はどのよう算出するのでしょうか? わかりずらい文でもうしわけありませんが宜しくお願いいたします。

  • 賃貸業の会計処理

    不動産賃貸業の会社で経理をしている者です。会計処理について教えて下さい。 現在、月次処理での計上基準は 収益は賃貸借契約書の約定日に合わせて毎月末日迄に入金されるべき翌月賃料です。 費用は、当月に支払ったものを当月の費用としています。 しかし決算処理では、費用に関しては月次処理と同じ計上基準ですが、収益に関しては契約書の約定日通りに入ったものは前受処理をしています。 月次と決算で違う基準で計上することは問題ないのでしょうか? また、決算時の収益計上を月次処理の収益計上に変更する事は可能でしょうか? 経理初心者で、うまく説明ができなくて申し訳ありませんが、御回答宜しくお願いします。

  • 社会保険料(算定)はいつから変更するの?

    給与に関して当月末締めで翌月末払いの会社の場合、 算定による保険料変更は10月給与計算(9月勤務分)時でよいですか。 ちなみに、算定基礎届は4、5、6月での支払いベースで届出ればよいですよね。

  • 未払金について

    未払金についていまいち理解ができていない経理初心者です。 月次(月初)での処理で(第5営業日までは当月分で処理します) 先月交際費等で使用した領収証を翌月に持ってきて、 現金を渡したら(例えば領収証の日付は12/28で現金を渡した日が 1/6)未払金の〆が終わるまでは未払金で処理するのですよね? それがどうしてなのかあまりよく理解できません。。 わかりやすく教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 情報サービス業の決算、これは棚卸し資産に計上するのでしょうか?

    お世話になります。3月決算の有限会社です。 今回、データ入力の仕事で、受注してから納品するのに期を跨ぐ形になりました。 月次の経理処理としては、納品済みのものは末日締で売上に計上し、 単に受注しただけのもの、途中まで取りかかったものは、翌月に 納品→売上計上としてきました。 さて、前期3月中に単に受注しただけのもの、途中まで取りかかったもので 翌期に納品のときは4月締めで売上になる一部分を前期の棚卸資産(仕掛品) として計上しなければならないのでしょうか? 素人レベルの質問で恐縮です。よろしくお願いいたします。

  • 決算での労災保険料の未払計上について教えてください。

    決算での労災保険料の処理について教えてください。 <当社の処理> ■当社の会計期間は4/1~3/31です。 ■5月の概算申告にもとづく納付額は、期末まで仮払経理をしています。 ■決算において確定申告額を計算し、仮払金を取り崩すとともに、 確定申告額をもって費用(法定福利費/未払費用)計上しています。 ●給与の締め支払は、後払い(末締め翌末日払い)です。 ●便宜上支給日を基準に労災保険の対象給与を算出しています。支給日で言うと4/1~3/31、 締め日で言うと3/1~2/28の期間で給与を集計し、労災保険の確定申告を行っています。 <質問> (1)締め日ではなく、支給日で対象給与を集計する当社の処理は、慣行上一般的なものでしょうか。 (2)当社の処理では、3月末締め4月末払いの給与にかかる労働保険料は、 (翌期の5月ではなく)翌々期の5月に確定申告を行うことになります。 この場合、その納付額を当期において費用(法定福利費/未払費用)計上すべきでしょうか。 とくに(2)が重要です。 発生主義と期間損益計算の観点からは当然費用計上すべきかと思っておりますが、 財務会計の観点から、もしくは実務慣行としてのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 (大変失礼ですが、税務上の観点からのご回答はご遠慮くださいますようお願いいたします。)