• ベストアンサー

擬人法なのでしょうか…

こんにちは。 家族でラーメンを食べに行ったときのことです。 私は猫舌なのでラーメンを放置して冷ましていました。 すると弟が 「麺が汁吸うぞ」 って言ってきたんです。 このときの「吸う」という単語の表現について家族と店内で話し合ってしまいました。 この「吸う」という単語は擬人法なのかそうじゃないのか。 教えてください。誰か。 ついでといってはなんですが その時にもう一つ話しにあがった「紙が水を吸う」の「吸う」も一緒に回答していただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ajedony
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E4%BA%BA%E6%B3%95 によると、擬人法とは「動物あるいは生命のない物体に人間の特性を持たせる修辞技法」ということです。 そこで、「吸う」という動詞が人間の特性を表わす動詞かどうかですが、もうひとつの参考URL http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/101680/m0u/%E5%90%B8%E3%81%86/ から分かるように、今回の「吸う」という動詞の意味は「周囲の液体・気体を組織の内部に取り込む」であり、人間の特性を表す意味ではありません。 なので、ご質問の「麺が汁吸うぞ」は擬人法ではないと思います。 また、「紙が水を吸う」も同様だと思います。

yuyusama
質問者

お礼

すいません かなり返事が遅れました。 なるほどなるほど 確かにそうですね。 かなりわかりやすかったです。 人間の特性かどうかってことですか 今回はどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

擬人法ではありません。 これは「麺が汁を吸収する」と云う現象を云ったので、これを仮に擬人法と云うと「お茶が冷める」とか「餅が膨れる」とか「蕎麦がのびる」も擬人法と云う事になります。 「紙が水を吸う」も同じ事です。 御参考にならば幸甚です。

yuyusama
質問者

お礼

返事遅れてすいません。 参考になりましたよ^^ 今回はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99303
noname#99303
回答No.2

いずれも擬人法ではありません。 擬人法とは人間以外のものを人間に譬えることと定義されたいます。 「汁吸う」、とは正しくは「汁を吸う」と仮定しますが、たとえば蝉が木の汁(樹液)を吸うというのと同じで人間以外のものでも普通にやっていることです。「吸う」という動詞は人間の動作に対してのみ使われるものではないので擬人法ではありません。

yuyusama
質問者

お礼

返事遅れましたすいません。 なーるほど。 非常にわかりやすかったです。 国語って難しい・・・ 今回はどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不味いラーメン屋に行列

    不味いラーメン屋に行列です。 そんな経験ありませんか? いつも通る道に行列のできるラーメン屋があります。 普段は行列なのでお店に入りません。 たまたま混んでいなかったので店に入りました。 入るや否や店内は煮干しの匂いで充満していて息苦しかった。 麺をそのつど練っていたのですごく待ちました。 出来上がってラーメンを食べ始めたのですが不味い、臭くて汁がどろどろ 気持ち悪くなって半分残しました。 みんさんは行列のできる店に入って不味いラーメンを食べさせられたことがありますか?

  • ラーメンのダイエット的食べ方?

    わたくし、メタボ中年なのですがラーメンが大好きです。 体を気遣う家族からラーメン禁止といわれています。 ただ、もう「飲んだ後に夜食ラーメン」みたいなことはしていなく、 昼食か夕飯の際にラーメンを選択するといった食べ方をしています。 それでも家族の視線が厳しくて・・・ で、調べたところラーメン一杯は実は6~700キロカロリーで 麺と汁が半々くらいの数値みたいですね。 で、圧倒的に汁好きの私は、最後の一滴まで飲むために 「麺を半分で注文し、さらに残す」という選択をしました。 これって多少はメタボに有効でしょうか? 栄養やカロリーにお詳しい方ご意見を承りたく思います。 よろしく願いたします。

  • ラーメンはなぜスープとタレが別々?

    ラーメン屋でラーメンを作るところを見ていたときに ふと沸いた素朴な疑問なのですが…。 蕎麦やうどんは、基本的に麺+ツユ(スープ)という 組み合わせですが、ラーメンに限っては、ほとんどの 店がまず丼にタレを入れ、それからスープを注いで 混ぜ、最後に麺を投入…という手順を踏んでいるようです。 なぜ、ラーメンはスープとタレを別々にしておいて、最後に混ぜ合わせるのでしょうか? (スープは水ベースだがタレは油ベースで最初から 一緒にしておくと分離して混ざらないからでしょうか? それとも製法上で別の問題があるのでしょうか?) また、ラーメン店でスープとタレに分けて作って いない店がありましたら、その情報も教えてください。

  • つけ麺の良さ。

    つけ麺を食べたことがありません。 普通に汁に浸かっているラーメンと味に差はでるのですか? 麺に味が着きにくいと思うし、ネギなど上に乗っているものと一緒に食べにくいと思うのですが・・・ つけ麺の良さを教えてください。 よろしくお願いします。

  • カロリーや栄養は同じ?

    水のカロリーは0だと聞きました。 ということは、インスタントラーメンの汁の水を多く入れて、薄味でたくさん食べて満腹になっても、水を少なくして濃い味で少ししか食べられなくて、もの足りなくても、摂取したカロリーや栄養は同じということになるのでしょうか? あと市販のつゆの素などの場合は、2倍に薄める麺のかけつゆも8倍に薄めるおでんの汁も、原液の量が同じならカロリーは変わらないのでしょうか? ご飯を炊くと元の米は同じ量でも、水加減によってかなり炊き上がりの量が変わるんですけど、これも同じなのでしょうか? 特に塩分などが気になります。ラーメンを少なめのお湯でといて濃い味で食べるのが好きなのですが、やめた方がいいのでしょうか?

  • 皆さんの、インスタントラーメンのスープの入れ方を教えてください・・・

    普通に売っている(チャルメラとかサッポロ1番とかの)袋入りのインスタントラーメンですが・・・ 裏面の調理方法では、鍋に麺を入れ茹で上がったら、火を止め(粉末)スープを入れる、と書いてあります。 私も今までそうしてきました。 ですが、こないだある動画を見たら、予めどんぶりに(粉末)スープを入れておいて、茹で上がった麺と汁を一緒に入れて、どんぶりの中でスープを混ぜ合わせる作り方でした。 さてそこで、皆さんの作り方はどうですか? 1.鍋にスープを入れて、その中で混ぜ合わせる。 2.どんぶりにスープを入れて、麺と汁をそこに入れて混ぜ合わせる。 2の方法の場合、味的にどう違うのでしょうか? こっちの方がおいしいですか? ちなみに、どんぶりにスープを入れるという方法を指定しているラーメンではなく、ごく普通の袋入りインスタントラーメンについてです。

  • あったかいお蕎麦の正しい作り方

    私がお蕎麦を作る時は、 水を温め、麺つゆを入れ、具を入れ、麺を入れ、麺が柔らかくなったら火を止めて、 どんぶりにいれますが、 ラーメンのように、麺をゆでるお湯と、実際飲むお湯(つゆ、スープ)は わけたほうがいいのでしょうか? スープと麺、一緒に茹でてる方いますか?

  • ラーメン店での清掃について質問です。

    ラーメン店での清掃について質問です。 麺を湯切りしたときに、汁がガス台やオーブンにくっついてしまうのですが こびりついて乾いたゆで汁は、水や洗剤で濡らしてたわしでこすったぐらいでは なかなか取れず、閉店後の掃除に何時間も掛かってしまっています。 こびりついて乾いた小麦汚れはどのように落とせば良いでしょうか 生活の中での知恵があれば教えて下さい。

  • のびたカップ麺のアレンジ

    カップ麺のうどん(餅入りの力うどんタイプです)が放置したままのびてしまいました 家族が作ってくれていたらしいのですが… 気付いた頃には冷めきって汁も完全になくなった状態です さすがに捨てるのは気がひけるので、なんとかアレンジして食べる方法はないでしょうか?

  • ウォシュレットVS手ふき どっちが衛生的?

    題の通りです。弟がウォシュレット派です。 以下表現がいささか下品ですがわかりやすさを最優先するためあえてそうしました。気分を害した方すみません。 自分は汚れた部分を集中的に汚れがつかなくなるまで紙で拭くほうがキレイになると思いますが、弟は水洗いのほうが絶対キレイだと言い張ります。 私の主張といたしましては、うんこの付いた箇所に直接水をかけますと、本来決してうんこの付かない箇所広範囲に「希釈うんこ汁」が飛び散ることになり、かえって汚い で 弟の主張といたしましては、それなりの時間水をかけてるんだから最終的なうんこ濃度は議論に値しないほど低い というものです。 どちらに軍配があがると思いますか? 自分としてはイレギュラーな水の跳びがうんこ濃度の高い希釈汁を遠方に付着させると考えるので依然として前者の説を採りたいとおもいます。 ちなみにちゃんと拭いてから水ですすぐのが正解 とか エコ的にどう とか 痔の場合どう とかいう要素は考えず前述の2者択一でお願いします。

印刷すると、2枚ずつ出てくる
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に2枚ずつ出てしまうトラブルについて相談です。製品名はDCP-J926Nです。
  • お使いの環境はWindows 11 proで、有線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはWIFIですが、電話回線は使用していません。
回答を見る