• ベストアンサー

【電力発電】歯車を利用して発電すれば無限のエネルギーが生まれるのではないでしょうか

大きな歯車に小さな歯車を噛み合わせて大きな歯車を回すと、 小さな歯車は大きな歯車に対してたくさん回転しますよね。 これを利用すれば「電力発電」が可能になるのではないでしょうか。 ・できるだけ大きな歯車とできるだけ小さな歯車を用意し、噛み合わせる ・歯車大にモーターを取り付ける ・歯車小に発電機を取り付ける ・歯車大に取り付けたモーターを回す ・歯車小がたくさん回転する ・発電機はモーターに対してたくさん回転するため、大きな電力が得られる この特許をとれば、常温超伝導体の発見よりもはるかに高い利益を得られるのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bkbkb
  • ベストアンサー率33% (97/289)
回答No.3

不可能です。 各ロスの件もそうなんですが、そもそもモーターのエネルギー以上の発電を行う事は出来ませんよ。 エネルギーってものは力*移動量なんです。 テコの原理を思い出してください。 小さな力で重い物を持ち上げられますね? でも、小さな力で済みますが手を移動させる量は増えてますね? 重い物の持ち上がる高さはそれに比べて減っていますね? 歯車も同じことが起きるんです。 大きな歯車で小さな歯車を回すには、大きな力が必要になるんです。 例えば5:1の大きさの歯車があったとします。 大きな歯車を1回転させれば小さな歯車は5回回転しますが、そのためには小さな歯車をただ回す時の力の5倍の力が必要になるんです。 結局全てがロスのない理想の状態にあったとしても、同じエネルギーしか取り出せないんですよ。100W入れても100Wしか発電できません。 平ったく言うと20Wのモーターじゃ力が足りないので100Wの発電機は回せないんですよ。

noname#120329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。自転車のペダルが重くなるあれですね! とてもわかりやすく教えていただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

残念ながらそれでも得られる電力が投入した電力ことはない上に, そのアイデアは「電動発電機 (MG)」として実用化されてます... というか「既に廃れてる」わけですが. そもそも「回転数が多い」からといって「発電量が多い」わけじゃないと思う. ちなみにこれは「永久機関」の一種であり, (審査する人がちゃんと見抜けば) 日本において特許が与えられることはありません. 「永久機関」=「熱力学の法則に反する」=「自然法則を利用したものではない」=「特許の範囲外」だから.

noname#120329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか… 変圧器のようなあれですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

>この特許をとれば、常温超伝導体の発見よりもはるかに高い利益を得られるのではないでしょうか。 そのアイディアを使用した商品が売れれば利益を得られますね。 コイル式のモーターや発電機って効率がもの凄く悪いってしってますか?だから常温超伝導が期待されているんです。 それに、そういうものを「永久機関」といってダビンチの時代から色々なアイデアは出ています。歯車を使って…というのは最も古い方のアイデアになるでしょうね。

noname#120329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく考えると、歯車ってコイルよりよっぽど原始的ですね。 そう考えると常温超伝導ってすばらしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

・歯車が回転する際の摩擦によるロス ・歯車通しが接する際の摩擦によるロス ・発電機による発電の際の運動エネルキーの変換ロス ・発電機からモーターへの電気を泣かす際の通電によるロス により ・モーターが最大の歯車を回すエネルギーを得ることはできない。 ちなみに、 >この特許をとれば、 特許は「アイデアを保護する」ことが目的であり、その内容が正しかろうとデタラメだろうとお構いなし。 「特許料」はその特許を利用して実際に製品が作成されなければ発生しない。 特許を取ったから利益が生まれるわけではない。

noname#120329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、ロスが大きすぎますね。 特許についても教えていただきありがとうございます。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タービンに歯車をつけて、発電効率を上げたいです。

    こんばんは MTの車やマウンテンバイクなどのように、歯車の大きさを変えることで動力の歯車に繋がっている もう一つの歯車の回転数が変わりますよね? 大きな歯車(20個の歯)と小さな歯車(5個)の場合、大きな歯車を1回転させる間に小さな歯車は4回転します。 そこで考えたのですが、水力発電の水流や火力発電の蒸気をタービンに直接当てるのではなく、大きな歯車のついたプロペラに当てて、タービンに小さな歯車を取り付ければ 元々1回転だったものが上記の例で言えば4回転になると思います。 さらに言えば、大きな歯車(20)の周りに4つ小さな歯車(5)をつけその全てに発電装置を取り付ければ、大きな歯車を1回転させたとき、16回転分になると思います。 大きな歯車の歯をもっと多くすれば1回転する間に何百回転分にもなると思います。 大きな歯車のついたプロペラを1回転させるためには膨大な力が必要になってくると思いますが、 車のようなギアチェンジ機能をつけて、回転の力が付くまでは弱い力でも歯車が回るように作ればその問題も解決できるような気がします。 また、一度動き始めれば大きな力を使わなくても回転を維持することができるとも考えています。 このことを思いついた時はすごいことを発見したと思いましたが、こんな簡単なこと、既に使われているんじゃないかと思うようになりました。 もし、この方法が使われていない場合、なぜ採用されないのか、何がどうなれば利用できるのか(音エネルギーへの変換を無くすなどの無茶なこと)

  • 回転運動のエネルギー⇔電力の変換効率

    モーターは電気エネルギーの変換効率約90%と言いますが、それって電池からの充放電抵抗によるロスも含んでいるのでしょうか。回転運動のエネルギー(例えば回っているフライホイールの運動エネルギー)⇔電力(発電機で起こされる電圧、電流)でみた、純粋な変換効率はどのくらいなんでしょうか? ノートのe-Powerみたいな車はエンジンで発電して、そのままモーターで電力消費するレンジエクステンダー方式です。エンジンから電力で駆動輪に伝えるのと、プロペラシャフト介して伝えるのとどちらが伝達効率いいのか知りたくなりました。 エンジンの軸出力があって、それが発電機を回して電力に変換され、それが配線を通して駆動モータに伝わり、モータの軸出力が駆動輪を回します。配線で消費される電力は微々たるものでしょうから、回転→電力、電力→回転の変換だけだと意外と機械伝達よりも効率いいんじゃないかと思えます。バッテリーに充放電すると結構ロスがあると思いますが。

  • 発電機とモーター

    はじめまして。 発電機とモーターについて教えて下さい。基本的な構造が同じである事は知っているのですが、なにか決定的な違いはあるのでしょうか? 先日、友人に「発電機とモーターは別モノだよ。モーターを発電機として使うのはものすごく効率が悪いんだよ」という内容をボロカスに言われたので、その道に詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。 仮に、1kwの電力で毎分50回転するモーターがあるとしたら、そのモーターを外部の力で50回転/分の速度で回したときに、1kwの電力が得られるのでしょうか?(何の知識もないので数字はいいかげんなモノです。) よろしくお願い致します。

  • 揚水発電に使われる電力はどこの電力?

    長野県には梓川ダムや奈川渡ダムがありますが これは東京電力の揚水発電のためのダムです。 深夜の余剰電力を使用して水を揚げるということですが この「余剰電力」とはどこのエリアの余剰電力でしょうか。 関東の余剰電力ですか? それとも長野(中部電力)の余剰電力ですか? 揚水発電のしくみには 発電機をモーターとして使えるものと 別々なものがあるそうですが よくわからなかったので…。 (ダムに水を足しに行けば充電と同じ?)

  • 発電機

    超小型の蒸気発電装置を開発しています。小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw30kw位の小型の発電用モーターが流用できるのではないかと思いこのサイズの発電機を探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は30007000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 4極モーターで60Hzの電力を供給する原理は?

    発電機に関しては素人です。 交流発電機で60Hzの電源を作るには2極モーターを1分間に3600回転させて作るものだと思っていました。 しかし、4極モーターを1分間に1800回転させて60Hzの電力作る理屈がわかりません。 どなたか発電機の原理を判りやすく教えてくれるサイトを教えて下さい。

  • 手回し発電機の評価方法

    手回し発電機を製作し、子供たちにどのくらいの発電能力があるかを見せたいと考えています。発電機には、定格 4A、2000rpm、出力電力30Wのモーターを使用しています。歯車で増速して発電能力を高めるのですが、子供にわかりやすく伝えるにはどうすればいいでしょうか?豆電球を光らせるといった地味なもの以外で伝えたいとおもっています。(発電した電力で水を分解するなど)また実験なので、結果が定量的に出る必要があります。誰か、知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 風力発電について

    風力発電の仕組みについて教えてください。 発電機とモーターの違いも教えてください。 歯車(増速装置、動力伝達装置)がどこで用いられ、 発電機がどこに設置されているのかも 詳しくわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 発電機

    小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw~30kw位の小型の発電用モーターを探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は3000~7000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • モーターを発電機に利用している例をさがしています。

    最近の電車には,モーターで加速し,最高時速に達したあと,電車が止まるまでの動きを利用してそのモーターを使って発電しているのもあるようです。 このように,モーターを発電機として利用している例はありませんでしょうか。ただし,発電所はのぞきます。 どうぞよろしくお願いいたします。