• 締切済み

勉強の仕方について

範囲が広く、いろいろな分野がある場合、一つの分野に集中して勉強を進めた方がいいか、それとも同時にいろいろな分野を勉強するほうのどちらがいいのですかね?より頭に入るのはどっちだと思いますかますか? 今、薬剤師を目指して勉強をしているのですが、生物系やら物理系やら、薬について、ほかにも法律とか…頭に入らなくて困っています。

みんなの回答

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんにちは あまり手広くやると思い出すときに困るので、暗記や復習は分野ごとにやったほうが結果的には効率的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

国家試験向けなら「予備校」がありますので、そちらで勉強するのが「効率的」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bkbkb
  • ベストアンサー率33% (97/289)
回答No.1

どっちにしろ全部やらなきゃいけないのなら、順番に片づけて行けばいいと思いますよ。 あっちこっち飛んでやると、わけがわからなくなるので、同じ分野で区切りの良いところまで集中してやっつけてやりましょう。 一通りやったころには最初の方にやった分野を忘れかけているので、時々復習は必要ですね。 勉強の方法は人によって違うので、自分にあったスタイルが早く見つかるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科教員になるための勉強の仕方について。

    私は某国立大学の化学科の者です。 中学理科教員になるために単位を取得中なのですが、自分の学科では化学が主なので、他の物理や生物、そして地学の勉強をしなければなりません。 講義で他の分野の勉強はできるのですが、コマ数が少なく、それだけでは教員になるための勉強は補えないと思うんです。 自分で勉強するほかに、理科教員になるために勉強できる施設などはあるのでしょうか? ボランティアなども考えてはいるのですが・・・ どう行動し始めたらいいのかわかりません。 同じような境遇にいる方、そこをどのようにしていたかなど、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 受験勉強の仕方

    高校で習うような内容で 地学生物物理化学政治経済数学 などの諸分野について 勉強する際にどのような方法を とれば能率よく覚えれますか。 最初語呂合わせをしていましたが 途中から量が膨大になると こんがらがってわけがわからなくなり 失敗しました。 そこで内容を理解する。言葉の定義や 現象、情勢、因果関係、全体像など さまざまな要因をつかんで理解に徹した 勉強に乗り換えてみます。 統計などの数字を覚えるにしても数字の 意味や背後事情などを深く考えて 理解しようとしています。 大学受験レベル、一般教養レベルの勉強で こういうやり方は正当なものでしょうか。 自分には理屈もなく気合でがつがつ頭に 刻んで覚えるようなことは出来そうもないです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 勉強の仕方について教えて下さい!!

    自分は馬鹿です。 大学生又は勉強に賢い人教えて下さい。 現在、通信高校に通っています。先日冬休みになりました。 それで明日からテスト勉強始めたいんですが、自分がやりたい教科かを先にやるのか、全くわからない苦手な教科(生物、経済と法律、計算系)をどちらを先にやればいいかわかりません。かなりというほどは難しくないと思います。 世界史、日本史、生物、体育、保険、ビジネス基礎、経済活動と法といった 基本8割ぐらいは暗記だと 認識しております。 ただ 生物、経済と法(主に法律や経済に関する事ですから自分にとっては難しい単語が沢山でてきます。)、 ビジネス基礎の計算などは仕組みが理解してないと解けないと思います。 その中でも一番自分が訳わからない、又は理解しがたい苦手な物は経済と法も自分にとってはかなり難しいんですが特に生物がわけわかりません。 それでどのように勉強していけばいいのでしょうか?自分でも全くわかりません。 暗記をするにはどのような勉強の仕方をすればいいんでしょうか? 単語帳作るの?ん? 勉強の仕方がわかりません。 後、先に日本史、世界中という暗記の教科をやるか、生物、経済と法といった苦手な方をどちらをやればいいのか教えて下さい

  • 大学の薬学部での勉強のことなのですが?

    私は今高校三年生なのですが、私立の薬学部の大学に推薦が決まりました.でも初めから私立ねらいだった私は化学と英語と数学しか勉強していなかったので、これからいるであろう物理と生物を勉強していません.そこで質問なのですが、これから物理と生物を勉強するとすればどのあたりを勉強すればいいのでしょうか?(生物なら遺伝の範囲などというようになるべく詳しく教えてほしいです.)お願いします.

  • 薬剤師を目指しています

    薬剤師を志す者です。 勉強について質問です。数学と理科(物理・化学・生物)を勉強するにあたってそれぞれ優先すべき範囲はどこですか? すごいアバウトな質問ですが、回答いただけるとありがたいです。

  • 勉強の仕方が分かりません。教えて下さい。

    私は今、興味のある、あることを勉強しています。 漢字でしたら、漢字検定を受けて漢字を覚えられます。 しかし、私が勉強している分野は試験はないです。 勉強の仕方が分かりません。 なかなか覚えられません。 私は小学生のときは通知表は数字にすると1ばかりで、勉強が嫌いでした。 今まで適当に勉強してきたため、勉強をうまくやる方法がさっぱり分からず、テキストが頭に入っていかなくて困っています。 どのように勉強したらいいのでしょうか。 社会人の皆さん、色んなことを勉強されていると思いますが、何をどのように勉強しているか、参考に教えてください。 どのカテゴリーか分からず資格のカテゴリーにしました。 よろしくお願いします。

  • 勉強できない追いつかない

    今年高校に入学して中学の時から苦手だった勉強を頑張ってみようと思い勉強頑張りました だけど前のテストで学年最下位を取っていましました きっと勉強に集中できていないんだと思います どうしたら集中できるのでしょうか? 何時間やっても授業も頭に入りません 薬とかあるのでしょうか?

  • 勉強辛いです・・・

    99回薬剤師国家試験の勉強 こんにちは。 私はとある地方国立大学薬学部の6回生です。 現在、3月1日の薬剤師国家試験に向けて猛勉強しています。 しかし勉強がはかどらないというか、覚え ることが膨大で途方に暮れています。(そんな場合では無いのですが・・・) 薬学ゼミナールの領域別問題集と青本を見ながら勉強していますが、 この勉強法が正しいのかどうかもわからなくて不安です。 私の通う大学は11月下旬に卒論発表があったため、実際に国試勉強を始めたのは12月からでしたが、 もっと早くから勉強すれば良かったと後悔する毎日です。 先日の薬ゼミ模試では全体で50%しか取れませんでした・・・。(合格は65%以上です) 少し勉強していた基礎系は点が取れましたが、病態・薬物治療などはボロボロでした。 「全く手を付けていない科目が半分以上あったからしょうがない! 落ち込んでないでとにかく勉強!」と自分を奮い立たせますが、 突然集中が切れてしまうことがあって、 「もし受からなかったら今までの6年間はなんだったのだろう。」とネガティブな思考に陥ってしまいます。 とにかく不安で不安で・・・。 長々と愚痴を書いてすみません。 今まで国家試験や、大切な試験を受けたことのある方に質問です。 試験の間際など不安な時は、どのような方法でストレスを解消していましたか。 また、もしも薬剤師国家試験を受験された方がいらっしゃいましたら、国試に向けた勉強法を教えて頂きたいです。 長々と失礼しました。

  • 薬剤師になるには…?

    わたしは今、高校2年生です。 将来、薬剤師になりたいとおもっているんだけど 大学に入るのがすごく難しいみたいなんですが… 入ってからも大変だと聞きました。 勉強で言えばどんな教科を必要とするんですか? (化学?生物?物理?) 薬剤師さんがいたらいろいろ教えて下さい。

  • 効率のいい勉強の仕方を教えてください。

    仕事で、急に大学の物理や化学の本を読まなければならなくなってしまいました。 和書以外に洋書もあります。 理系出なので、学生の頃は物理や化学は勉強していましたがかなり馬鹿だったため、本格的に腰を据えて専門書を読んだことはありません。 海外の翻訳本のため結構分厚い本なので、読み進めるのにかなり時間がかかりそうです。 自分の勉強スタイルは、 本を読んで、その内容をノートにまとめる・・・・ といったやり方なのですが、これだと一日に読む本は一冊で、しかも10ページぐらいをまとめるのが限度です。しかもかなり時間がかかってしまいます。洋書だと訳すだけでもかなり時間がかかり、しかも内容をまとめるとなるとかなりきついです。 一度、内容を理解するよりも、とにかく読むことに集中したのですが、結局内容は全く頭に残りませんでした。 ノートにまとめても、理解は乏しいです。 何か効率のいい勉強方法はないでしょうか? 皆さんの勉強方法や、そのような方法を取り扱った本やWebサイトなどありましたら教えてください。