• ベストアンサー

受験勉強の仕方

高校で習うような内容で 地学生物物理化学政治経済数学 などの諸分野について 勉強する際にどのような方法を とれば能率よく覚えれますか。 最初語呂合わせをしていましたが 途中から量が膨大になると こんがらがってわけがわからなくなり 失敗しました。 そこで内容を理解する。言葉の定義や 現象、情勢、因果関係、全体像など さまざまな要因をつかんで理解に徹した 勉強に乗り換えてみます。 統計などの数字を覚えるにしても数字の 意味や背後事情などを深く考えて 理解しようとしています。 大学受験レベル、一般教養レベルの勉強で こういうやり方は正当なものでしょうか。 自分には理屈もなく気合でがつがつ頭に 刻んで覚えるようなことは出来そうもないです。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.4

>>自分には理屈もなく気合でがつがつ頭に 刻んで覚えるようなことは出来そうもないです 誰でもそれは難しいと思います。おっしゃるとおり 物事を覚える時は関連付けて覚えるほうが断然効率が良いので自然に皆そうやっていると思います。 英単語にしろ数学の公式にしろ棒暗記したところで何の役にも立ちません。単なる数字の羅列、文字の羅列ですからね。それよりも英単語は例文、長文で覚えるとか、公式は 実際に問題を解きながら解法で覚えるなどして覚えて 後は定期的な復習で繰り返して記憶として定着させるという作業のみです。 覚え方にしても書いて覚える、見て覚える、聞いて覚える などの方法を駆使した方が記憶に残りやすいので効率が良いですね。 大学受験、一般教養レベルなら暗記で対応できるものですので関連付けて記憶というのはもっとも効率的といえると思います。

cory657289487
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強方法について とても参考になりました。

その他の回答 (3)

  • atoz12
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

>どのような方法をとれば能率よく覚えれますか。 少し頭に残っているうちに、繰り返すのが一番効率がいいです 昨日覚えたことは翌日また見直し、自力で答が出せるかやってみる 頭に残るものが徐々に増えていきますので、残るものについては、少し日にちを空けて復習するようにする これを目標の試験の日まで続けることです この方法は一見原始的で、地味な作業になりますが、長い目でみると一番能率が良いと思います 最も効率が悪いのは、一度で勉強したつもりになって復習を怠り、完全に忘れてしまってから、もう一度同じ勉強をすることです これでは、最初の勉強に充てた時間はドブに捨てたのと同じになります 補足 大学受験について言えば、出題傾向から覚えるべき事項を絞り、上に書いた方法でそれらの事項を頭に定着させていくことが成功の秘訣だと考えます

cory657289487
質問者

お礼

ありがとうございました。 あせって前に進むことばかり考えずに 復習も意識してみます。 参考になりました。

  • NASON
  • ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.2

今年大学生になったものです。自分も同じようなことでずっと悩んでました。ただ深くやることに越したことはないですが、(実際そういう予備校もある)時間にも限界があると思います。理系に関してのみのお答えになりますが、そういう場合は予備校にいくのが一番ですよ!予備校に行く人の大半は受験勉強やばいから~とか予備校を嫌う人は自分でできるとか通信教材で十分だ~という意見が多いですが、自分は例えば物理にしたら覚えないといけないところ、意味を理解しないといけないところなどしっかり教えてくれますよ!ただ文理によって予備校選び、講師選びはしっかりと行うべきだと思います。

cory657289487
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分では判断できないことも たくさんあるのでプロの力を 借りるのもよいなぁと思いました。 参考になりました。

  • umihara
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

受験勉強の仕方ということにあたって言えるのは、当然志望校の傾向を良く調べることですね。 全て覚えようなんて考えないほうがいいです。というか相当辛いはずです。 私の場合、私立大学の本試験は数英物でした。 中でも数学は相当難しいレベルです、と言われていたので、あまり得意ではなかったので他の教科をメインに勉強しました。数学はなあなあの点数で、物理と英語は結構点を稼げました。 理解に徹した学習も必要ですが、個人的には「出る!」と言われているものを重点的に学習すべきに思います。 でないと終わりません。 文系はちょっとわかりません・・・

cory657289487
質問者

お礼

ありがとうございました。 出題傾向をつかんで 的を得た勉強も考えてみます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • CCNAを語呂合わせで勉強できるサイトはありません

    CCNAの勉強をやろうと思っているのですが、結構理解よりも純粋に覚えなければならない知識が多いようなので困っています。そこで語呂合わせを紹介しているようなサイトがあればご紹介いただけないでしょうか。

  • 大学受験勉強法(理系科目)

    すみません 他のカテゴリで似たような質問をしたことがあるのですが、もう少し幅広く聞きたいことがあるのでお願いします 高等学校時での数学、生物、地学、などの科目分野においてもちろん他にもたくさん記憶しなければならない科目もあるわけですが、それらをすべて記憶して受験に望むということは、相当に困難なことだと思います まず、自分には、不可能だと思っています でも実際にそれが出来ている人は、センター試験でも9割などとれて二次試験でも膨大な範囲の3年分の内容を記憶できているのだと思います 自分で考えてみるには、多岐にわたって教科書や参考書問題集に書いてあることをただ単に理解して、記憶するという作業にとどまるのではなく、物事の本質的な部分についても理解を深めるため、書かれていない内容についても自分なりに考えて想像したり予測したりといったことにより より有機的に意味をもたせて記憶するのがよいかと考えています しかし、それを極端に追求しすぎると時間が途方にくれて間に合わなくなってしまうのではという心配もあります だからといって、膨大な量を機械的に暗記記憶するのも不可能だと考えています 専門分野の勉強と異なり大学受験などの勉強で 数学にしてもなぜこの解法公式を使う課など 生物、地学など科目が違ってもそれらの間の関連性を考えたり、文面上現象などを教科書にかかれていないことも自分なりに考えてみたりといった感じです あまり考えすぎると途方にくれそうな気もするのですが、 ご意見宜しくお願いします

  • 地震学の勉強の仕方

    高校の時から地学が好きで、大学は理学部の地球学科に進みました。現在は2年で、これまで地質学を中心に勉強をしてきました。悩んだ末に、地震学の分野に進もうと決心し、研究室に入るまでに独学で勉強しようと図書館で地震学の教科書を借りてきたのですが・・・困ったことに内容が難しくて理解できません。宇津徳治さんの『地震学』というとても有名な教科書なのですが、数式の物理的な意味が理解できないのです。 そこで、もう少し内容が初歩的な教科書等があれば教えていただけないでしょうか? また、地震学に必要な物理や数学を学ぶためには、どのようなことを勉強すればいいのでしょうか? ちなみに、インバージョンによる地震波の解析などに興味があります(現時点では全く理解できません)。

  • 高校の化学と物理、初心者に優しい参考書、勉強方法を教えてください。

    独学で、高校の化学、物理を勉強しています。ともに、文栄堂のこれでわかるシリーズで、非常にさくさく勉強できていたのですが、化学では酸と塩基、物理では波動になったらまったく理解できなくなって、ぜんぜん進まなくなってしまいました。 ここでスタックしている暇はないので、 テキスト、参考書をかえてなんとか初期の基本知識のレベルを完成したいのですが、なにかいいテキスト、勉強法はないでしょうか。 半年ぐらいで、センターレベルまで終えるつもりですが、 まずは、さらっと超基礎レベルで2周か3周ぐらい勉強したいので、まずは、超基礎レベルの勉強法だけを知りたいです。 教科書を読みこみとかは、もうしてみました。 なにかよい方法やテキストをご存知でしたら教えてください。 また、化学の 塩の性質、酸化還元、電池と電気分解は、要するに、 たくさんの反応式が突然出てきて、化学式で書いてあると、その物質の名前さえもしらないから、勉強しようがないのが進まない原因ですが、 この膨大な化学式たちを全部、暗記すればよいのでしょうか。 (暗記すればいいものなら、クソ根性で、全部暗記します。) 高校では、試験の前に、みんな全化学式を暗記するものなのですか? それとも、この元素は手が何本だから、とかをたよりに、ある程度の反応前の物質を暗記したら、あとはそれぞれ自分で、反応式を導けばよいのでしょうか。 学校で教わっていないので、どれを暗記して、どれは、計算とか導けばいいのかとかがわかりません。これだけの膨大な量の式を全部暗記するわけがないよなぁと思いつつ、教わったことがないのでわかりません。 どうか教えていだだけるとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。 また、物理、科学、数学の式のゴロあわせももしご存知でしたら、教えてください。 語呂あわせは良くないという意見も聞きますが、忘れたときに思い出すための補助程度のつもりで、知っていたいので 、よろしければ教えてください。 どうかぜひよろしくお願いいたします!

  • 高校の物理で、初心者に優しい参考書また勉強方法を教えてください。

    化学のカテゴリーで質問させていただいたら、物理に対するご回答は、なかったので、改めて、このカテゴリーで質問させていただきました。 独学で、高校の物理を勉強しています。文栄堂のこれでわかるシリーズで、非常にさくさく勉強できていたのですが、物理では波動になったらまったく理解できなくなって、ぜんぜん進まなくなってしまいました。 ここでスタックしている暇はないので、 テキスト、参考書をかえてなんとか初期の基本知識のレベルを完成したいのですが、なにかいいテキスト、勉強法はないでしょうか。 半年ぐらいで、センターレベルまで終えるつもりですが、 まずは、さらっと超基礎レベルで2周か3周ぐらい勉強したいので、まずは、超基礎レベルの勉強法だけを知りたいです。 教科書を読みこみとかは、もうしてみました。 また、波動では、縦波の所で、グラフの書き換えあたりからわけがわからなくなりました。そのせいで、音波とかに進めません。 なにかよい方法やテキストをご存知でしたら教えてください。 学校で教わっていないので、どれを暗記したらいいのかとかがわかりません。 どうか教えていだだけるとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。 また、物理、数学の式のゴロあわせももしご存知でしたら、教えてください。 語呂あわせは良くないという意見も聞きますが、忘れたときに思い出すための補助程度のつもりで、知っていたいので 、よろしければ教えてください。 どうかぜひよろしくお願いいたします!

  • 医師国家試験

    エール出版社の勉強方法の本を 何冊か読んでみました。 現役国立医学生のような優秀な 人でも国家試験の勉強に過半数 の人が、語呂合わせを積極的に 取り入れて活用しているという 風に書いてありました。 私は、医学とは関係ないものですが、 勉強に取り入れてみようと思います。 語呂合わせのフレーズは、 長いほど色々な内容を凝縮できる フレーズが、短ければ覚えやすい と思いますが、どっちのほうが、 より実践的で役立ちますか。 そのほか、語呂合わせについて、 経験談やご意見などお願いします。

  • 宅建試験の問題についての質問です。

    こんばんは、いつもお世話になっています。 いつも回答いただき、ありがとうございます!!! 宅建試験、10月の試験まで日がないような気がしていますが、地道に勉強していきたいとおもってます。 ところで、宅建試験のなかの 法令制限について相談です。 建築基準法の過去問をといていますが、やたら数字がおおくて。。。 建築士の試験をうける人たちは こんな数字をおぼえないといけないんだと、尊敬してしまいます。 でも、 たとえば 構造計算がいるものとして 高さ60メートルをこえる建築物、 たかさ60メートル以外で (1)高さ13メートルをこえ、または軒高9メートルをこえる木造 (2)4階以上の鉄骨造 (3)高さ20メートルをこえる鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート造 。。。とかって、みなさんどうやって頭にいれてるんでしょう?! テキストに語呂合わせもなく、どう覚えたらいいのかとおもってます。 他に覚えるべき数字が多いので、サッとでてくるよう語呂合わせがいいかとおもってるのですが。。。 なにか、法令制限での語呂合わせで使えるものがあれば教えてください。 それと、宅建業法のなかの八種規制も、 なかなか覚えられずこまってます。 こちらの語呂合わせもあれば、教えていただけるとうれしいです!! 甘えてしまっていますが。。ヨロシクお願いします✨

  • ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆

    ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆ 来年度、教員採用試験を受けようと思っている者です。 現在、M2で高校一種理科の教員免許を持っていて、来年教員を目指そうかと思っています。 私の受ける県では、専門科目の試験として、中学理科と高校の生物・化学・物理・地学の全てが出題範囲です(おそらくほとんどの県がそうでしょう)。 高校では生物・化学を選択していたし、大学の専攻が生物系なので、そのあたりは何とかなりそうなのですが、物理・地学の知識が皆無です。 そこで質問です。 これから1年で、中学以来触っていない物理と地学(特に物理!!)を理解・解答できるようになるために有効な参考書や問題集をご存知の方はいらっしゃいませんか? ためしに今年教採を受けてみましたが、生物と化学の難易度から考えて、おそらくセンターより簡単だと思います。 生化が教科書レベルだったので、その程度かと… ですが、物理は文章がまず理解できませんでした。 大学で免許を取得したものの、本気で教職につくつもりが全くなかったので、今まで勉強をしていません。 教職教養などの勉強もしなければなりませんが、それより物理・地学が手のつけようがないのです。 どなたか、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 高校での勉強の仕方

    こんにちは!(^^)! 中学3年生の女子です。 私は4月から高校生になります。 私は国際教養科に進学予定なのですが、そこそこの進学校です。(偏差値60~63) そこで、そろそろ高校に向けての勉強を開始しようと思っています。 高校入学前は、中学校の勉強の復習をした方がよいのでしょうか? それとも、もう高校の勉強を始めた方がよいですか?(高校の教科書発売は3月25日で、他の参考書を使うことになるのですが、、、ちなみに宿題もまだ出されていません) 私は今はまだ進学したい大学が決まっていないので、難しいとは思いますが、普通科と同じぐらいのレベルを保ちたいと考えています。 ちなみに今の偏差値では62~65ぐらいです。 数学と社会が苦手です。 また、高校生では、勉強の量が多くなったり、内容が難しくなったりするため、中学生の勉強の仕方のままだとついていけないと聞きました。 どのように勉強したらよいのでしょうか? ちなみに今は (1)まとめる (2)まとめたものを覚える (3)問題を解く (4)間違えた箇所を書き留めて、2回ほどやり直す (5)間違えを復習する といった感じです。 すごく時間がかかってしまっていると私自身痛感しているので、確かにこれでは高校生になってから、厳しいと思います。 おすすめの勉強法や改善点を具体的に教えてください。 ご回答、」よろしくお願いします★ 長文、失礼いたしました。 また、高校

  • 中学理科(地学分野)と高校地学Iについて

    こんばんは 私は現在社会人なのですが、とある理由があって地学に興味を持ち、勉強しようかなと思うようになりました。 そこで、まず中学校の理科の参考書を見たのですが、どういうわけか地学分野の内容が全く頭に入ってないどころか、習った記憶すらない(特に天気や地震の範囲)状態でした。 こう書くと「学生時代不真面目だったんでしょ」と思われるかもしれませんが、私は学生時代(今から17~18年前)真面目な方で理科の成績も良い方でした(ちなみに私立中高一貫校から旧帝大薬学部に進学しました) このような状態で、地学の勉強をして、中学校の地学分野の理解をし、さらに高校の地学Iをセンター地学の受験者レベルぐらいまでもっていきたいと考えております。 そこで質問なのですが、センター試験対策の地学の参考書を読み、問題演習をして高校の地学Iをある程度のレベルに仕上げた場合、中学校の地学分野は簡単に理解できますか? (例えば高校化学が理解できていれば中学の化学分野は簡単だと思いますが、それと同じことが地学にも言えるのでしょうか?) 中学の地学分野および地学Iに詳しい方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。