• ベストアンサー

中世の交通と伝達手段について

青池保子さんの「アルカサル外伝」には、カスティリアのドンペドロ王の時代のお話ですが、カスティリアの修道院からドイツの修道院の連絡に伝書鳩を使用しています。 数日でドイツにつくとしています。 また、ドイツからカスティリアへの移動に、陸路ではなくて船を使ったらはるかに早く到着した、ということになっています。 この時代に、修道院に伝書鳩は存在していて、本当にドイツスペイン間を次々にリレーして行くことができたのでしょうか? また、船でドイツスペイン間を行くとなると、北海に出て大西洋までぐるりと回っていくか、河でオランダ、フランス方面に出てスペインまで大西洋を通って行くことになると思いますが、そういう交通路は発達していたのでしょうか? それとも作者の創作なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4

>修道院は中世では、同宗派間のネットワークや巡礼者などからの情報入手で、豊富に情報を持っていたそうですが、本当に伝書鳩を飛ばして情報を集めていたのでしょうか? 中世ヨーロッパでは修道院と城の間の通信網として伝書バトが使われていたそうです。(下の漫画しか見つかりませんでした。) http://www.mosapedia.de/wiki/index.php/Bild:Taubenschlag_im_Kloster_Citeaux.JPG 修道院のはと小屋 http://www.michaelkielhorn.de/bilder/b129.jpg http://www.saarpfalz-kreis.de/bilder/reportage_tourismus/IMG0019_rdax_201x195.jpg 公園で見かける一般的なハト小屋(中に擬似卵を入れて、野バトが増えないようにしています。) http://images.google.com/imgres?imgurl=http://www.suika.de/taubenhaus1.jpg&imgrefurl=http://www.suika.de/taubenhaus.htm&usg=__jbZx0HIeJw8vayAaGq0ooPQ5GTM=&h=600&w=413&sz=109&hl=de&start=37&sig2=6Lk_cTE2hJdFfDpUPvNW9Q&um=1&tbnid=HnM1j94ewv02HM:&tbnh=135&tbnw=93&prev=/images%3Fq%3DTauben%2BHaus%2B%2Bfoto%26ndsp%3D18%26hl%3Dde%26rls%3Dcom.microsoft:de:IE-SearchBox%26rlz%3D1I7GPRE_deDE287%26sa%3DN%26start%3D36%26um%3D1&ei=Y6vISZDCA42a_AbouNX3Dw また、伝書バトはヨーロッパアルプスも越えることが出来るそうです。 伝書バトの時速は平均で55km/1Hで、9時間持続して飛ぶことも、海の上なら1日1000kmこともあるそうです。 神聖ローマ時代は現在のドイツからバチカンまで皇帝が自分の家族を含め数万の行列を組んでアルプス超えをしていますし、巡礼者や修道士などの移動感覚は現代人にはチョッと想像を超えていると思います。 また、中世では修道院は今の大学の様で、薬草の研究、ワインやビールの酒造、病院、教育、芸術、文学その他色々。 学術的役割を果していました。

kateliz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ヨーロッパの修道院や修道士は、日本的な感覚だと世を捨ててお祈りだけしている清らかな人々と思ってしまいますが、実は政治的に大きな力を持っていたし、経済活動も盛んにして財産を増やしていたし、学問的にも社会的にも影響力を持っていたのですよね。 中世からすでに情報伝達の手段を持っていたとはさすがというべきでしょうか。 鳩ってそんなに長距離を迷わず飛べるなんて、利口なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.3

僧院では鳩小屋というより 日本で言えば灯台の小型の ようなかなり確りした石造りの 物が有りました。 鳩は食料としての飼育もされ ていました。 この鳩の奇数本能を利用して 富豪になったのがロスチャイルド家 と言われています。 情報を制する者は世界を制すとなった 典型と思います。

kateliz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鳩は日本よりも欧州のほうがいろいろ役立っているようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

伝書バトの歴史は紀元前5600年からあるそうです。 http://www.brieftaubenring.de/geschichte.htm 古代ギリシャでは船のオリエンテーリングとしてハトを使ったそうです。(ノアの箱舟で白いハトがオリーブの枝をくわえて来る様なことだと思います。) また、エジプトのPharao Ramses II (1324 - 1258 v. u. Z.) 、シーザーなどの古代文明やナポレオンのウォータールーの戦いでは伝書バトが使われていたそうです。 何箇所か駅の様に中継地をつくってリレーして飛ばすことも可能だと思います。 ドイツでは今でもスポーツとして伝書バトを飛ばすのがあります。 http://images.google.com/images?q=Brieftaube+Transporter+foto&rls=com.microsoft:de:IE-SearchBox&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GPRE_deDE287&um=1&ie=UTF-8&ei=wNzHSYKSEdeOsAaciKmECw&sa=X&oi=image_result_group&resnum=1&ct=title 写真のような大型トレーラーで移動して家まで飛ばせます。 また、スペインのカスティリアが何処にあるのか分かりませんが、大西洋をオランダに北上して、ライン川を上ったりするのも可能です。 西ヨーロッパではローマ人が陸路、河川路を開いていましたから、河川はその頃から重要な交通路でした。

kateliz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 伝書鳩は使われていたのですね。 平地ならともかく、ドイツスペイン間だと、ピレネーを超えて、アルプスを越えなければならないです。 鳩のリレーをつないでいくとしても、そういう難関地形を鳩は迷わずに飛んでいけるのですか? 中世に既に長距離を伝書鳩で飛ばすことができれば、そういうシステムを持っている組織は、ヨーロッパ全土の情報を素早く入手できますね。 修道院は中世では、同宗派間のネットワークや巡礼者などからの情報入手で、豊富に情報を持っていたそうですが、本当に伝書鳩を飛ばして情報を集めていたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

カスティジャのペドロ王ですと、14世紀中ごろの話かと思います。 伝書鳩に関しては分かりませんが、海路は発達していました。 ハンブルクから、ブルージュ(現在のベルギー)にかけては、ハンザ同盟の定期航路になっており、ブルージュからサンタンデール、コルーニャ(現在のスペイン)、リスボン、さらには地中海にかけては、ベネチュアの定期航路になっていました。 航路は、ドーバー海峡、イギリス海峡、カンタブリア海を通っています。

kateliz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 海路はすでに発達していたのですね。 でも、そういう船に乗船するのはお金持ちだけで、一般庶民には乗れない金額だったのでしょうね? 書いていただいた航路だとドイツスペイン間は何日くらいかかるのでしょうか? 2-3週間は必要?もっと短いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青池保子氏の「アルカサル-王城-」のドン・ペドロの最期

    青池保子氏のコミック「アルカサル-王城-」が大好きなのですが、発刊が止まったままになっています。ある時、世界史に詳しい友人が言っていたのですが、この漫画の主人公ドン・ペドロは(実在したスペインの王なのですが)、最期は異母兄弟のエンリケに殺されると聞きました。歴史の教科書にはそこまで出ていませんでしたが、本当なのでしょうか。コミックの第一巻に「短い生涯を生きた」とあるので、気になります。また、王の死後、妻のマリアはどうなったのでしょうか。もし史実をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 交通手段について

    種子島の交通手段ってやっぱり、車が多いんですか? 免許は、あるんですがペーパードライバーで運転が心配です。 ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 交通手段が知りたい

    出雲から高知まで自家用車以外の行き方が知りたいです。今度子どもが進学する為、利用するのですが、金額もわかるとありがたいです。

  • 交通手段

    熊谷(埼玉県)の自衛隊へ行く公共交通手段を知りたいのですが

  • 交通手段

    宮崎から香川県の直島へ行く手段としてどういうものがあるか教えてください。 直島自体には香川県の高松か岡山県の宇野からフェリーでいけるようですが、何しろ遠いのでどの手段がよいかわかりません。 飛行機、車、電車、バイクなど何でもいいので教えてください。

  • 交通手段についてのお尋ね

    今度,羽田空港まで飛行機で行き(午後1時ころ着予定),中央区月島というところに午後4時ころに用があるのですが,地方の者ですので交通手段が分かりません。直線距離は18キロくらいみたいなので最後はタクシーという手もありますが,3時間ほど時間があるので,電車とかを乗り継いで行ってみようかとも思っています。よろしくお願いします。

  • 交通手段

    友人の家族が岩手県の県北で被災しました。なんとか友人を行かせてあげたいのですが交通手段はないでしょうか?日本海側から北上するしかないですかね?知っている詳しいかたお願いします。

  • 交通手段について

    第2回石鎚山ヒルクライムに出ようと思っているのですが自分は今治に住んでいて免許を持っていないし一緒に大会に出る人もいないのでどのようにして現地まで行こうかと悩んでいたら母親から宿屋に泊って自転車は宿屋に郵送してアンタ自身は電車か何かで言ったらと言われました。母親の言う通り自転車を宿屋に郵送するのは可能でしょうか? そして、スタート会場おもごふるさと市場(愛媛県 上浮穴郡 久万高原町 相の木 26)に一番近い宿屋はこの中ではどこの宿屋でしょうか? ●ガーデンタイム〒791-1201 久万高原町久万1471 ●やすらぎの里でんこ〒791-1202 久万高原町入野1311-2 ●おもご旅館〒791-1201 久万高原町久万348 ●民宿 笛ヶ滝〒791-1201 久万高原町久万203-1 ●和佐路〒791-1212 久万高原町下畑野川1528-1 ●狩場苑〒791-1212 久万高原町下畑野川甲1670 ●ふるさと旅行村〒791-1212 久万高原町下畑野川甲2488 ●国民宿舎古岩屋荘〒791-1213 久万高原町直瀬乙1636 ●一里木〒791-1201 久万高原町久万1331-1 ●国民宿舎面河〒791-1710 久万高原町若山 ●白石ロッジ〒791-1710 久万高原町土小屋 ●国民宿舎石鎚〒791-1710 久万高原町若山21-1581 ●姫鶴荘・コテージ〒791-1802 久万高原町西谷 ●下坂十三ヶ村大庄屋の宿土居家〒791-1501 久万高原町大川3708 ●農林業体験民泊天辺〒791-1803 久万高原町中津2160 ●大谷山荘〒791-1503 久万高原町日野浦 宿屋からスタート会場までは、自転車での移動となると思うのでなるべく近い宿屋に泊りたいのです。回答をお願いします。

  • 安い交通手段!

    明日の伊丹7:20発秋田行きのJALの航空券があるのですが 16日の夕方か17日の夜に帰りたいです バスでも電車でもできるだけ安いのはなんでしょうか…

  • 交通手段

    11月20日(火曜)に広島に行きたいのですが、出来る限り安く行ける手段を教えて頂きたいです。飛行機だと高いですか?ちなみに出発は飛行機なら成田か羽田で探してます。住まいは、都内です。出発時間気にせず、教えて欲しいです。