• ベストアンサー

中学 数学 問題

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

正しく図を書けば、答えは見えてくる。

puyan2007
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 図形が弱いので、やはり、まだわかりません。 もう少し、教えてください。

関連するQ&A

  • 中3数学です。

    中3数学です。 写真あります。 底面ABCが AB=5cm BC=10cm CA=5√5cm ∠ABC=90°の直角三角形 側面が2つの長方形と1つの正方形である三角柱ABCDEF AD=10cm (1)この立体の表面積は何平方cmか。 (2)辺AC上に点P、辺BC上に点Qを AC:PC=2:1、AB//PQとなるようにとる。 このとき点Cと面FPQの距離は何cmか。 途中式を含め解説をお願いします。

  • 空間ベクトルの問題です!!>_<

    四角すいO-ABCDにおいて、OA=OB=OC=OD=bで、底面ABCDが1辺の長さaの正方形のとき、。側面と底面のなす角ΘのcosΘを求めよ。 ⇔この問題わかりませんでした。 まず図をノートに書いて見ました。そうすると教科書で似たような問題を過去にやったことがあるので、ソレをまねすると、ABとACの中点をとります。ABの中点をM、ACの中点をNとして AB⊥MN、OM⊥ABとしました。 ここから、余弦定理とか用いてCosΘを導こうとしたのですけど、 式が作れませんでした>_<!! あと、モウ一つ質問なのですけど、今回の側面と底面のなす角というのは∠OACのことだと思うのですが??合ってますでしょうか?? もし仮にあっていたとしたら、頂点をOとして、O-ABCDを書いてみて、ABCDが正方形なので、たとえば三角形OACとしてみたら、 OA=b,OC=bでACが√2a^2となりますか?? ACは、三平方の定理を使って。。AB^2+BC^2=AC^2と考えて。。a^2+a^2=AC^2 より、AC=√2aとまでしました。。 しかし、この後これら得たものを使って 答えのcosΘ=a/√(4b^2-a^2)を得る事ができませんでした>_< 誰か教えてください、宜しくお願いします!!

  • 正四面体の問題

    辺の長さが1の正四面体の、対する辺の中点を結ぶ線分の長さを求めよ. という問題なのですが、 中点と中点を結んだ線分と、辺が直角になるから、三平方の定理で求められると思うのですが、 >中点と中点を結んだ線分と、辺が直角になるから のところで、何故直角になるというところがよくわかりません。 なぜ直角になるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学教えて下さい

    《問題》 底面が一辺a cmの正方形で,高さがh cmの正四角柱がある。この正四角柱の底面の一辺の長さを2倍にし,高さを半分にした正四角柱の体積は,もとの正四角柱の体積の何倍になりますか。 《答え》 2倍 どうしてこの答えになるのかがわかりません。 わかりやすく教えて下さい。

  • 角錐の体積

    底面が1辺6センチの正方形で他の辺が5センチの正四角錐があります。底面の正方形の対角線の交点をHとしてこの立体の体積を次の手順で求めなさい。 (1)底面の正方形ABCDの対角線ACの長さからAHの長さを求める (2)△OAHは直角三角形であることから三平方の定理を利用してOHの長さを求める (3)正四角錐の体積を求める 教えて下さい(´・_・`)

  • 数学の問題です

    4点O A B Cを頂点とする一辺の長さが8cmの正四面体がある。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。この時、1)線分OMの長さは? △OAMの面積は? 点Dから線分AMにひいた垂線とAMとの交点をHと するとき、DHの長さは?

  • 数学I

    1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき (1)DF:FE=√□:□ となる。 (2)ED:EG=□:√□-□ となる。 (3)FE:EG=□:□ となる。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学(平面幾何学)の問題です

    1辺の長さが4のひし形ABCDがある。辺CDの中点をMとし、点Aから線分BMに下ろした垂線の足をHとするとき、DHの長さを求めよ。

  • 図形の問題(中学生レベル)

    平行四辺形の点Eは辺ABの中点、点Fは辺BC上の点で、辺EFと辺ACは平行である。 また、点Gは対角線ACと線分DEとの交点、点Hは対角線AC上の点で、辺EGとFHは平行である。 このとき、三角形DGCの面積は三角形HFCの面積の何倍か求めよ。 以上の問いの解法を教えてください。

  • 中3数学の問題

    関数Y=aX²の単元の問題です 底面が一辺Xcmの正方形で、高さが2Xcmの正四角柱があります この正四角柱の表面積をYcm²とするとき、次の問いに答えなさい。 YをXの式で表しなさい。 答えはY=10X²です なぜそうなるのかを教えてください、お願いします。