• 締切済み

数学(平面幾何学)の問題です

1辺の長さが4のひし形ABCDがある。辺CDの中点をMとし、点Aから線分BMに下ろした垂線の足をHとするとき、DHの長さを求めよ。

みんなの回答

  • RX-78-1
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

 ADとBMの延長線の交点をNとすると  △MBC≡△MND より DN=DA  直角三角形AHNの斜辺の中点がDなので  AD=DH=DN  よければ、以下の所の問題をといてみますか?    スウガクとくガウス>BASIC + a の問題15ですが↓

参考URL:
http://www.himawarinet.ne.jp/~rinda/newpage42.html
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>1辺の長さが4のひし形ABCDがある。辺CDの中点をMとし、点Aから線分BMに下ろした垂線の足をHとするとき、DHの長さを求めよ。 ひし形に限らず、平行四辺形なら良さそうです。 補助線を一本という筋書きです。 点 D と 辺 AB の中点 N とを直線で結ぶと? 線分 DN は線分 BM に平行であり、線分 AH を二分し、かつ AH に直交する。 つまり三角形 ADH は二等辺三角形で、AD = HD 。    

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

BMの延長線とADの延長線の交点をN、DからBNに下ろした垂線の 足をOとすると、△DMN∞△BCMからDN=BC=4。△AHN∞△DON、 AD=DNなのでHO=ON。よってDH=DN=4・・・答え

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.2

図を描いてみるとわかりますが、この問題ではひし形の形にかかわらず、DHの長さは一定に(ひし形の1辺の長さに等しく)なるようですね。なぜそうなるのか、考えてみましょう。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>1辺の長さが4のひし形ABCDがある。 このひし形が一意に決まらないような気がします。 正方形でもかまわないし、正方形以外のふつうのひし形でもかまわないですよね。 問題文に不備はないでしょうか。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    4点O A B Cを頂点とする一辺の長さが8cmの正四面体がある。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。この時、1)線分OMの長さは? △OAMの面積は? 点Dから線分AMにひいた垂線とAMとの交点をHと するとき、DHの長さは?

  • 中学数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 図のようにAB=6cm、BC=9cmの長方形ABCDがある。辺ADの上側に点Eを、AB=AE、AD=DEとなるようにとる。また、点Eから辺ADにひいた垂線と辺ADとの交点をFとし、点Dから線分AEにひいた垂線と線分AEとの交点をGとする。点Hは線分CEと辺ADとの交点である。 このとき次の問いに答えなさい。 ・点Eと直線CDとの距離を求めなさい。 ・線分DHの長さは線分FHの長さの何倍か求めなさい。

  • 高校入試・空間図形の問題【2】

    次の問題がよくわかりません。どなたか詳しく教えてください。 /////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、1辺の長さが4cmの正四面体ABCDがあり、辺BC、CDの中点をそれぞれM、Nとする。また、点Mから線分ANに垂線を引き、その交点をHとする。このとき次の問いに答えなさい。 (4)MHの長さを求めなさい。 (5)三角錐HBCDの体積は、正四面体ABCDの体積の何倍か求めなさい。 /////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 正四面体についての問題

    4点OABCを頂点とする1辺の長さが8cmの正四面体がある。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)線分OMの長さを求めなさい。 (2)三角形OAMの面積を求めなさい。 (3)点Dから線分AMに引いた垂線とAMとの交点をHとするとき、DHの長さを求めなさい。 図がなくてわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 中学数学図形の問題です

    教えて下さい 図の四角形ABCDは AB//CD、∠ABC=90°の台形である。線分BCの中点をMとし、点Mと点Aを結び、線分AMを点Mの方向に延ばした直線と、辺CDを点Cの方向に延ばした直線との交点をEとする。点Dと点Mを結ぶ。∠AMD=90°のとき次の問いに答えよ (1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ (2)AB=2cm、CD=8cmのとき 辺ADの長さを求めよ、△DAEの面積を求めよ よろしくお願いします

  • 平面ベクトル96[B]

    四角形ABCDは平行四辺形ではないとし、辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれP,Q,R,Sとする。 (1)線分PRの中点Kと線分QSの中点Lは一致することを示せ。 (2)線分ACの中点Mと線分BDの中点Nを結ぶ直線は点Kを通ることを示せ。

  • 数学の問題です。(正四面体)

    一辺の長さが2の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。このとき、次のものを求めよ。 1)線分AMの長さ 2)cos角ABMの値 3)△ABMの面積 4)四面体、ABCDの体積 図がなくて分かりずらいですが教えていただけないでしょうか。。

  • 数学ベクトル問題

    数学ベクトル問題 四面体ABCDにおいて、辺AB、CDの中点を結ぶ線分の中点をMとすると、直線AMは△BCDの重心Gを通ることを示せ。 という問題の解説お願いします(>_<)

  • 数学の問題で分からない部分があります。

    (設問) 1辺の長さaの正四面体ABCDの体積Vを求めよ。 (解答) Hは△DBCの重心 DH:HM=2:1 DH=2/3・DM =2/3・√3 a/2=√3 a/3 etc・・ 辺DMの長さを求める計算についてなんですが、 どうして底辺BMを掛け合わせるのでしょうか?

  • 空間図形の納得いかないところ

    (1)正四面体ABCDにおいて頂点Aから、△BCDに垂線AHを下ろす。 このとき直角三角形ABH、ACH、ADHは斜辺が等しくAHが共通だから合同でBH=CH=DH 「よってHは△BCDの外接円の中心である。」 (2)正四面体ABCDにおいて、△ACDと△BCDは「正三角形だから、辺CD の中点をMとするとAM⊥CD、BM⊥CD。よって∠AMBは2つの面ACD、BCDのなす角である。」 「」でくくっているところの意味がよくつかめません。 (1)は、なんでBH=CH=DHならHは△BCDの外接円の中心といえるのか? (2)は、なんで正三角形だからAM⊥CD、BM⊥CDといえるのか? なんでAM⊥CD、BM⊥CDなら∠AMBがACDとBCDのなす角だといえるのか? なんとなくは分かりますが、腑に落ちることが出来ません。 難しい質問かもしれませんが、詳しく解説をお願いします。