• 締切済み

言い難い事をきちんと伝えるということについて

こちらのカテゴリでははじめまして。 気持ちを第三者に伝えるということについて、心理学に詳しい方にお聞きしたいのですが 私は普段自分の感情を伝える事が極端に苦手で長年付き合っている友人といる時にも 会話は相槌を打っているのが楽だな、と思うタイプでなのですが、 伝えるということがとても重要な仕事をしていまして いつも自分の感情を伝えるという場面で壁にぶつかってしまいます。 これまでは、何となく取り繕った言葉でその場をやり過ごして来ましたが 最近このままではいけないなと思い、改善するよう心がけていますが 心理学の面から自分の本心(特に、相手を不快に思わせるかもしれないけれど言わなくてはいけない事)を ストレートに伝えるのが苦手ということを克服する方法はありますか? アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#142902
noname#142902
回答No.4

相手にとって不快な内容でしたら 1:相手の逃げ道を作る 2:相手の肩を持つ が大事です。 たとえば相手があなたに不快のことを言ったとします。 その時に 「あなたの言うとおり私にも良くない点があったよ。勉強になる。教えてくれてありがとう。それにこういう時代だからストレスが多い。あなたはそのストレスに耐えているから素晴らしい方だ。」 などと言うと良いです。感情を伝えても相手を責めてはいけません。事実を言う権利はありますが、相手を責める権利は無いと思います。相手の全てを知っていなければ。 ですので相手を言い負かそう、苦しめようという内容が話に含まれていると大体は喧嘩別れをします。 気持ちの伝え方を変えたら私は大きな喧嘩を最近はしなくなりました。また、何か相手に悪いことをしたと思ったら(自分は悪くなくても)謝ってしまいましょう。人間、謝るが勝ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101110
noname#101110
回答No.3

自分の本心(多分に感情的な)を、不快に思われる可能性があるのをあえて、しかもストレートに言わねばならない状況というのは、余り人生のなかでは発生しない状況ですね。 少なくともビジネス上では非常に少ないと思います。親しい友人同士、または男女の間(プロポーズなどぴったりの状況ですが、まさか)、夫婦の間、親と子の間などに多く発生するように思います。 いずれにしても、難しいことで、誰であっても得意だというひとは少ないのではないでしょうか。 いわねばならないことを正確に、相手の感情に気遣いつつ、真心をこめて言うということでしょう。苦手感を克服するのは、やはり場を踏む、経験を豊かにする以外にはないと思います。 そんな場面が多い韓流ドラマや、小説を読んで先輩の科白に学び、語彙と表現方法を沢山身につけることも重要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 言いにくいことの内容と質によりますが、いうべきことはいうことにしております。  いうべきことと、いいたいことは区別します。  言っても詮無いことって、相手とことの流れの判断でわかれば、のごにまで、思いを来させない。  言いたいことは、あいてにとってもいいことであれば、言う。  いうべき事は、ころあいを見て、リズムの中で、表現を考え、自然にいう。  それは訓練です。痛い思い、熱いやけど。その中での経験です。  馬鹿で粗忽な私の場合の経験からの訓練です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88701
noname#88701
回答No.1

あくまで経験上からですが・・・ 誰も苦手なことです どこまで言うかが問題です 友人だつたら ざっくばらんに或いはぶっちゃけて 自分の言葉に逃げ道をつくらずに本音を言えばいいと思います 明るく、そして一番大事なことは真剣に話せばいいと思います 当たって砕けろ、ぐらいの気持ちで・・・ 克服の唯一の手段は勇気しかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ものの言い方

    長年悩んでいることなので、教えてください。 私は、いつも相手の気持ちを必死で考えて話しているつもりです。 でも、どうも、色々な場面で 「あなたの物言いはストレートだね」 ということをよく言われます。 もっと、ベールに包んだ言い方というか、最終的には 自分が言いたいことに辿りつきたいんだけど うまく回り込んで物を言うという事ができていないようです。 これではいけないなぁと心底思っていて、でもずっと変わり方が 分からなくて困っています。 特に、事例を挙げてお話ししていただければ嬉しいのですが。 ちなみに、何か「物」が欲しい時は、上手くベールに包んだ 物言いが出来ていて、相手を不快にしていないようです。 自分の気持ちを話す時に、どうもストレートに言って 相手を不快にさせているようです。 スキな人に、相手が折角好意を持ってくれているのに、 相手が、そこまでの心の準備はできていないと分かりながら 「すごくスキだから、結婚まで意識した付き合いがしたい」とか、唐突にいってしまいます。すると、相手はドン引き状態になるとか、 振られているにも関わらず「スキだから仕方ないじゃん」って何度も言ってしまったり、ホントイタイ物言いをしてしまいます。 この例だけとっても、きっと上手な言い方をされる方っていらっしゃいますよね。。。。 どうすれば、恋愛でもそうですが、 相手に「重い」と感じさせず、やんわりと 自分の気持ちを伝えることができるのでしょうか。

  • 心の中に土足でズカズカ入り込まれる事

    職場の人に「核心を突くような質問」ばかりする人がいます。 何とも言えないものすごく不快な感情になります。 例えば「あなたの目指している人は、芸能人だと誰か、どこがいいのか?」 「なりたかった職業は?」「将来は子供はどうするの?」 なんだかそこまで私の内面を知られたく無い。 でも仲良い友達だったら、自分の内面をたくさん話したいし 聞きたいです。 この不快な感情はパーソナルスペースみたいなものに入ってこられた。 という心理 なのでしょうか? そこまで嫌いな人ではありません 職場の人は距離感が無い人なのでしょうか? そんなに親しくもないのに「核心を突くような質問」ばかりをして 平気なのはなんででしょう? 憶測でもいいので教えて下さい。 最近人との距離感と心理について考えています。

  • 偉くなるのが怖い の克服法

    こんにちわ。 私は内向的で消極的な性格で 人間関係は苦手で一人の方が気楽で好きな方です。 習い事を始めて15年 自分の性分にも合い すっかりとはまり  独特の表現ができるまでに上達しました。 ある組織に属している為 そろそろ役員にと言う声がちらほら耳に入ってくるようになり プレッシャーで滅入りそうです。 役員になると 組織の幹部ということで大変そうで 何人か辞められていく人もいました。 されどせっかく好きでつずけてきた事 生きがいでもあり 今辞めたくはありません。 今まででも私には他の事で 同じような場面で逃げ出し 他の積極的な人に譲ってしまったことがあります。 悔しいけど正直 この方が自分自身 楽だったりします。 普通 昇進すると喜ぶ人が多いのに私は反対で情けないです。 この心理は一体なんでしょう。 克服法があったら教えてください。

  • 言い負かさせることが多い

    自分は今まで感情論等で言い負かされる事が多く、損してきました。 あと、ストレートに言えばかっこいいみたいな感じで相手に言い返したら、受け流されたり スルーされたりしました。 できれば心理戦の基本みたいなものを教えてください。

  • 脳の障害?

    長年あまり気にしていなかったのですが、最近、自分の脳に障害があるのでは?と思うことが多くなりました。 そう思った理由が、 (1)誰もが理解している話が理解できない(ことが多い)。 (2)考えたり、人の話を最後まで聞こうとすると、めちゃくちゃ頭が疲れる。(脳に体力がない感じ。) (3)そもそも考えることが極端に苦手。 (4)先のことを考えられない。(とても苦手。考えるとかなり疲れる。) (5)要領が悪い。 (6)初めて聞いた作業などの流れを、理解したつもりでも実行できない。頭にも入ってない。 こういった点が、どれだけ努力しても克服できないんです。周りは口には出さないけど、おそらく『こいつ頭が悪いな』と思っていると思います。 勉強で言うと、英語は結構得意でしたが、理科は小学校からずっと苦手で理解できませんでした。おそらく、『理解』という行動が極端に苦手で、『丸暗記』ならギリギリできる感じです。 家族も同じような症状があります。つい最近、ネットで調べて自分の中ではアスペルガー症候群ではないか?と疑っています。そうでないにせよ、自分には何らかの脳障害があり、思考が困難なのではないかと思っています。 病気なのでしょうか?もし病気じゃなければ、どうしたら克服できるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 言ってる事が180度違う彼女

    付き合って数ヶ月の彼女がいます。 普段はずっと一緒にいようとか、好きとか主にラインや通話で言い合っていていい雰囲気なのですが数日に一度、人が変わってしまったかのように「いつか冷めてしまう」「ずっと一緒にいる事はできない」「もう諦めて」などなど離れていこうとする発言があり、そうなると何を言っても否定で返されてしまいます。 酷い時には人格否定までされてしまい、自分は何も悪くない、悪いのは全部そっちという感じになってしまいます。 それが数時間、長い時では一晩続いた後、今までのネガティブな発言などなかったかのように、元に戻り、普通の会話になります。 彼女は不安症を抱えていて、将来に対する不安からこういうことを言って逃げようとしているのだと思うので本心ではないと思います(彼女はこれが本心って言っていますが)し、それが本心ならとっくに別れてると思いますが、こう両極端だと特にネガティブになっている時にどういう言葉かけをしてあげればいいのか、どういう態度で接してあげればいいのか、困っています。 昨日も今度会った時にはっきりと別れたいって言うから、自分から離れていくからと言っていまwす。後悔はしないけど私はどうなるか分からない。とも続けて言ってるので、どうしてあげるのがいいのかアドバイスお願いします。

  • ハゲである事を受け入れたい

    僕は現在24歳です。 現在かなり薄毛が進行していてもう隠しきれる ような状態ではありません。 この事全てが原因ではないのですが 人間関係のあらゆる面で支障をきたしています。 現実をしっかりと受けれたいと思っていますし 全てをさらけ出して楽になりたいと思う気持ちも 強いのですが、それ以上に周囲の目が気になってしまっています。 新しく知り合いになる相手に対してはそれ程抵抗は 感じないのですが、身内であるとか今までの知り合いに 対して言葉で言い表せないぐらい辛い感情が出てきて 上手く接する事が出来なくなってしまいました。 周りは自分が思うほど気にしていないということ、 逆に話せば気遣ってくれるであろうことを 頭ではわかっていても、心のどこかで 笑われるのではないかとか色々想像しただけで とても自分の中で受け入れる事が出来ないんです。 ただこれらの気持ちを克服出来れば、この件に限らず 間違いなく人として一皮向けて今後の人生に プラスに作用するだろうなという気持ちもあるため 何とかしたいと思っています。 皆さんのご意見を聞かせてください

  • 脳の異常でしょうか?

    自分は、怒りや不快感の感情がかなり強いです(人に迷惑をかける事はありません)。仕事や外出していたり、体を動かしている時はその感情があっても良いのですが、休日やその他、家でゆっくりしたいと思ってもこの感情が溢れ出し絶望感に陥ります。原因がほとんど不明な感じの不快感や怒りです。脳は、どのような働きをしているのでしょうか?脳に異常があるのでしょうか?なにか、良い克服法はございますか?アドバイスをお願いします。

  • 女性の心理を教えてください。

    女性の皆様だけに教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。 ぼくは,今お付き合いをしているある女性にだけは, 自分の気持ちをストレートに話します。 「とっても好きだ」とか,「僕が貴方のことをどのくらい好きになっているか知らないでしょう。」 みたいに。 ところが,その女性はあまり自分の気持ちを話しません。 あるとき,ぼくが,その女性に,「○○さんも,時々は僕にストレートに自分の気持ちを話してください。」って言うと, 「ストレートに話さなくても,感じるでしょ。」 「感じてほしいの。」 「心でつながっていたいの。」 と言われました。 それは,それでとても嬉しいことなのですが,僕は,ストレートな言葉を言ってくれた方が, 何倍も嬉しいのですが,女性って,こういう心理なのでしょうか。 女性は,自分の気持ちをストレートに話すよりも,「心で感じる」,「心でつながる」, その感情の方を選ぶのはなぜでしょう。 あるいは,彼女は,僕が彼女のことを思うほどには,まだ気持ちが高ぶっていないのでしょうか。 女性の心理は難しいです。 女性の皆様,ぜひ教えてください。

  • 他人の事はわかるのに自分の事だとわからなくなります

    人は他人の事だと客観的に考える事ができるけど、自分の事だと客観的になれずわからなくなってしまう事がよくあると思います。 例えば、心理学やメンタル系のアドバイザー(専門家)が人には素晴らしいアドバイスをしていても自分の事となると悩んだりどうしたらいいのかがわからなくなる事がある等。(人間として当然ではありますが、そこはあまり追及しないで頂けたらと思います) それは何故だと思いますか? 他人事だと客観的に見れるからとかではなく、もっと掘り下げた部分の意見を頂けたら嬉しいです。 私は結構自己啓発本を読んだり心理療法等も独学で多少知識をつけており、人の心理的な部分が少しわかったりするのですが自分の事だと全然ダメなんです(^^; だから、それをなんとかするヒントが「他人事」と「自分の事」で考えるものの違いに隠れているのではないか?と思いそのヒントを考えています。 自分の事だと感情や損得等の他人の問題の場合では考える必要のない事を加味する為、他人事よりも問題が複雑化するのだと思っていて、そういった事を考える事はリスク回避のために勿論必要であり当然だとも思っています。 ですが、 “それを考える度合いが大きすぎる人ほど「自分の事がわからなくなる」といった状態に陥りやすい” という問題がそこに隠れているように思いました。 要は私自身が「他人の事がわかるなら、自分の事ももう少しわかるようにしたい」という事を考えているだけなのですが、そのヒントが欲しくて質問しました。 ★★まとめると質問は下記です★★ (1)人が「他人の悩み」と「自分の悩み」で考える内容はどう違うと思いますか?(例.自分の事だと損得を考えるetc...) (2)自分の事ももう少しわかるようになる為の何かよいアドバイスはありますか? 心理学用語で関連しそうな内容がありましたらそれも併せて教えて頂けると嬉しいです。 実際、心理学者等の専門家は人間の行動学や心理学を勉強しているから自分の事も結構わかっているんでしょうか? 私みたいに「他人の事はわかるのに自分の事だとわからなくなる」という事はないんですかね。 私は人の悩みには心理的な部分からアドバイスができても自分の事となると学んだ知識もまっさらになる時があってなかなか難しいです・・・ 人には偉そうに言ってるのに自分の事だとやっぱり私もダメじゃん。と思う事が多いです。

このQ&Aのポイント
  • LBD-PVA6U3VBKを使用していますが、BD-Rにデータを書き込む際にデバイスエラーが発生し、書き込みが完了しません。
  • ドライブは正常に認識されており、必要なソフトウェアもインストールされています。
  • エクスプローラーからもデータのコピーを試みましたが、最終的にはエラーになってしまいます。BD-Rへのデータ書き込みの対処法を教えてください。
回答を見る