• 締切済み

社長の給与未払いについて

小さな会社の経理初心者です。 設立してやっと1年が過ぎたくらいの新しい会社なのですが まだ、赤字が続いている為、一度も社長は給与(報酬?) を受け取っていません。 そこで、ご質問なのですが社長は会社が黒字になってから、もらえる権利のある分を少しづつもらえば良いと考えているようなのですが、所得税がとても高くなってしまうような気がします。 会社の経理上、未払い金にもつけていません。 決算前なので遡ってでも、未払い金にしてあげた方が 少しでも社長個人の税金対策になるのでは?と疑問に 思ったのですが・・・。

みんなの回答

noname#5115
noname#5115
回答No.2

kensakuさんの書かれた通り、未払い計上しても源泉徴収をして納税しなくてはいけませんが、その方が、社長さんにはよいと思います。 未払い計上しておいて、期末などに、(役員)短期借入金などに振り替えておくとよいでしょう。

PIROdesu
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ありがとうございます。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

未払い金としても、所得税は払わねばなりません。社長はそれよりも、黒字になってから貰うことを望んでいる、ということでしょう。借り入れして自分に払う社長も多い中、感心な方ですね。

PIROdesu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 所得税は未払い金の時でも計算するのでしょうか? それとも、実際に支払われる時ですか? 例えば、100万円を2回の報酬でもらうのと、200万円を1回でもらうのでは、税率が違うかな?と思ったのですが・・・。

関連するQ&A

  • 赤字の法人の役員給与を決算時に”未払い給与”として計上する件。

    よろしくお願いします。 昨年設立した1人株式会社です。現在初めての決算中で、50万円ほどの赤字になります。 設立後の書類提出漏れにより、今決算と次の決算(2期目)は白色申告になることが発覚しました。 決算・税申告として依頼した税理士さんからの話で、『月5万、年間60万の役員給与(私本人)を未払い給与として計上することもできる』との話がありました。 次の点についてぜひご意見をお聞かせください。 (1) 結果としてマイナスが確定している決算期に、当初から給料額の設定をしていなかったのに、丸一年分を未払給与にする方法は、今後の“儲かるだろう年度”のための節税対策として、一般に行われることなのでしょうか? 効果はどうでしょうか? 是可否か?等。 (2) 今の時期にこれを行った場合に他の要素(給与関係の手続き、労務保険関係の手続き 他)で間に合わないものとか、今後の自分に不利になったり、不自然等な事などありますか? (未払いなので該当しない?)(給与に関する事業所の届け出は「設立当初のため未定」と記して設立時に提出済みです。) (3) 今決算の1期目は未払い給与を計上したとして、今2期目については? 月5万円ずつ減っていく計算だと、資本金300万のうち既に半分ほどになり、また利益の向上が見えない現状では、先行き厳しいので、将来の節税対策?よりも、(すぐの増資予定もないので)逆に、未払い給与の計上を中止すべきかとも思います。 既に始まっている2期目の途中で、続いていた未払い給与を終わりにすることは通例で問題ないでしょうか? どうすべきでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経費の未払金と未払費用について

    素人質問ですみません。 経費について勉強しております。 もし、一人で会社を設立し、自身の報酬とし毎月10日に10万円を落とすとします。 そして、ある月に赤字だった場合、報酬の10万を落とすには、未払い金と未払い費用のどちらになるのでしょうか? また次の月は黒字だった場合、未払いの分の10万を計上するにはどのような勘定項目になるのでしょうか。 もしよろしかったら教えてください。

  • 未払い金の未払いはいつまで許される?

    お世話になります。 給与が払えない場合に役員給与を未払いのままにして、決算直前にまとめて支払うと、税務署から 「利益調整ではないか?」 との疑いがかけられるといいます。 これを防ぐためには毎月、役員報酬を未払い金計上し、たとえ役員が実際に1円も手にしていなくても、役員報酬に対する源泉徴収と納税は行う、という方法があります。 では、それにならって、未払い金の扱いはどうすべきでしょうか? たとえば、仕入れ以外の、業務に必要な経費(事務用品、新聞図書、文具、通信(電話代、ネット代)費、旅費交通費(ガソリン代、高速代、電車、新幹線切符)、交際費、会議費、家賃など)は、基本として原則役員(社長)がすべてその場で自腹で支払います。 経理上は未払い金扱いとします。 後日、経理が精算して、会社から役員(社長)へ返済することとします。 もし、会社の資金繰りがうまくいかず、会社に現金がなければ、いつまでも未払い金のままにし、社長は自腹分を会社に貸している状態とします。 この状態はいつまで許されるでしょうか?(税務署から利益調整とみなされずに済むか、という観点で) 決算をまたいで、次期に繰り越してもいいのでしょうか?

  • 未払い報酬の決算処理

    宜しくお願いします。 3人で会社を立ち上げました。 10月に初めての決算なのですが、3人とも未払い報酬があります。 会計の知識のある方に処理をおねがいしているのですが、 50万ほど利益が出るそうです。 税額は25万弱。 そこで疑問です。 25万も税金を支払うのなら、いくらかでも未払い報酬を精算してもらいたいと思うのですが、 その方いわく、未払い報酬を精算しても利益は変わらない。 そして更に、もらっていない未払い報酬総額で所得税を計算し直すと、 皆が納めた所得税が足りないので、3人ともその分を支払わなければならないそうです。 報酬も全額支払っていないのに、利益がでるというのがどうにも納得できません。 ご存じの方、アドバイスをお願い致します。 (会計担当の方に聞いても上記のことを繰り返されるだけですっきりしません・・・)

  • 未払給与の計上

    お世話になってます。 3月決算法人の場合で、3月分の給与を4月に支払うときの仕訳として、 (金額は適当) 決算時    給与/未払費用    1,000,000 給与支払時 未払費用/現金    700,000               /預り金   200,000(社会保険料)               /源泉所得税 100,000 という仕訳でよろしいでしょうか? ちょっと聞いた話では、決算時に社会保険料相当額は費用計上できないと聞いたので、確認させてください。 よろしくお願いします。

  • 決算時の未払給与の扱いについて

    昨年12月に会社を設立し、9月末で決算を迎えます。 主人は役員、私は社員という位置づけで営業していますが 売掛金が2ヵ月後に入金されるため 主人の役員報酬はなんとか毎月支払っていますが 私の給与がまだ1回も支払われていません。 今期は経費が色々かかってしまったのですが 来期中ごろには半分くらいは支払うことが 出来る予定です。 一応、毎月の帳簿上は 給与:15万 / 未払費用:15万 としています。 決算時には、未払費用についての処理がありますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 赤字決算で税金を抑えるには

    設立したばかりの会社で、当初はなるべく、税金の支払いを抑えたいのですが、役員給与を高く設定する方法で会社を赤字決算にして法人税を免れても、それにより、私の所得税や住民税、社会保険料や厚生年金が高くなってしまうので、意味がないのであれば、何か別のやり方で赤字決算もしくは限りなく法人税を抑えるやり方を、お詳しい方いらっしゃればご教授願えますでしょうか?

  • 【経理】会社役員の給与を「未払金」で計上するメリットは?

    【経理】 会社役員の給与を「未払金」で計上するメリットと、今期の処理について。 小さな会社です。上記のように、前期の税理士さんが「未払金」で1年分の給与を申告しています。これには何かメリットがあるのでしょうか? また、これは、今期どのように処理するのが適当なのでしょうか? 同じように、今期の社長給与も「未払金」で入れるのでしょうか・・・ どのタイミングで、どの科目に未払い給与を振り替えるのがいいですか 最終的には払うものですよね? 以上、宜しくおねがいいたします

  • 未払いの給与について

    お世話になります。 3年前の9月に会社が倒産し、未払いの給与がありました。 当時の社長は、支払い能力がないため 労働基準監督署の指導のもと、未払い分の何割かを回収する事はできました。 残りの未払い分は泣き寝入りしている状態で忘れかけておりました。 ただ、つい先ほどなんですが、当時の社長が1年ほど前に会社を 設立し経営していることがわかりました。 私の考えでは、現在は支払い能力があるので 未払い分を請求できるのではないかと思うのですが 何か手段はありますか? 監督署は確か半年以内に申請だったと思うので、小額訴訟しかないですか?

  • 社長の給与が払えなくても社長は税金払うの?

    お世話になります。 ある社長の月額定額報酬が100万円だったとします。 年の途中から急に業績が悪くなり、年後半六ヶ月は社長に泣いてもらい、無給で働いてもらい、生活費は社長自身の貯金を切り崩してしのいでもらいました。 税務署に届け出た定額報酬の届け出上は、社長は年間1200万円の給料をもらったことになります。 しかし社長が実際に受け取ったのは600万円だけです。 この社長が収めるべき個人の所得税は書類上の給料1200万円に対して、でしょうか? それとも実際に支給された600万円に対して、でしょうか? (勿論、給与所得控除、社会保険料の控除などは考えます。1200,600という数字はわかりやすく表現しただけです。また、事業年度中の役員の報酬額の変更はできませんので、それは考えないものとします。また、何処かからか借金してきて社長に給料を満額払う、ということはしないものとします。) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう