• ベストアンサー

司会進行で失敗しました・・・・。

 幼稚園でPTA役員をしています。  先日、卒園式後の茶話会で司会進行の係を担当しました。そこで大失敗をしてしまい、とても落ち込んでいます。  開式の時間になり、「それではみなさん、卒園生の入場です!」の発声で親が一斉に拍手をし、卒園生が入場してくる・・・はずが、いつまでたっても卒園生が来なかったのです。  慌ててしきりなおしましたが、場はしらけるしとても気まずかったです。緊張して確認しなかった自分のせいなのですがそのことで今日まで気が晴れずにいます。  同じような経験をした方のお話しや、失敗を気にしないでいられるようなお話しなど、良かったらお聞かせください。よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msbaker
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.3

子供のいる友人に聞いたのですが、昨今は仕事を持つお母さんが多く、それを理由にPTAの役員をやりたがらない人がとても多いとか。しかも、進んでPTAを運営してくれている私の友人のような人たちに感謝の言葉もないそうです。そんな世知辛い世情のなか、PTA役員をなさっているsorawomiteさんは素晴らしいと思います。しかも司会役という大役を引き受けられ、ご自分なりに頑張ったのですから、気になさることなどありませんよ。プロの司会者じゃないんだから、失敗があったってご愛嬌じゃありませんか。文句を言う人がいたなら、その人が今度自分でやってみればいいんですよ。大役を引き受けてくれて、一生懸命やってくれた人に文句をいうような人は間違ってます。司会役は、誰だって緊張しますもの。私も以前、友人の披露宴の司会をやらせてもらったことがありました。ものすごく緊張しましたし、後でもっとああやればよかった、と後悔するところもありますが、今でもいい思い出ですしやってよかったと思ってます。いい社会勉強にもなりましたので。 どうぞ頑張ったご自分を誇りに思って下さい。気になさる必要など全くありませんよ!

sorawomite
質問者

お礼

優しいお言葉、ありがとうございます。 読みながら胸が熱くなりました。 確かに失敗したけれど、数週間は家事も育児もほっといて準備に精一杯取り組んできました。(司会だけではなく企画、運営も) そうですね、自分なりに頑張った、と思います。msbakerさんのおかげでそう思うことができるようになりました。 確かに「世知辛い世情」だなと感じることがあります。ですが、回答してくださった方々のような人がいてくださり、人の心の温かさに触れることができたので、思い切って投稿して良かったです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.4

素人司会なので、饒舌さは誰も期待してません。 まあ、厳かさの中で許される程度の失敗だと思います。 まあ、私なら、そこで気の利いた一発でも入れるでしょうがね。「ただ今、首都高が渋滞しているようですね」とか。

sorawomite
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ああ~、その手がありましたか・・・。 後になるといろいろ思いつくのですがその時はもう頭がマッシロでした。 今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.2

本当の私はとても気が小さくおっちょこちょいなのに、一見すると「堂々と」しているように見られやすく、何かの役や責任者を押し付けられる事がよくあります。 何度やっても「上がり症」はなかなか治らず、度々「大失敗」をやらかしてしまいます。 数年前なんか、高校の役員をしていたときに歓送迎会の司会をし、退任される校長先生のご挨拶を頂くところ、なぜかスルーしてしまい、周りから催促され、やっと気がつき校長先生をご案内しましたが、全身冷や汗で立っていられないほどでした。 終わってから、みんなは慰めてくれたり「気にしないで」と言ってくれたり、優しくして貰いましたが、自責の念は数ヶ月引きずりました。 子どもも卒業し、学校に行く機会も無くなり、時々思い出しては苦笑いもでますが、ほとんどの人にはたいした事ない物じゃないかなと自分を慰めています。 自分で落ち込むほど、周りは大して覚えてないんじゃないでしょうか? ま、茶話会だし、先生方との思い出話やそれぞれのお子さんのお話などで十分素敵な集まりになったんじゃないでしょうか? 終わり良ければ全て佳し!!  と しましょうよ お疲れさま&ご卒園おめでとうございます。

sorawomite
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 気が小さくておっちょこちょい、とはまさに私のことです!! どんなに事前準備をしっかりやっていても、本番に弱く失敗してしまい、落ち込みます。 終わってからはみんな良かったよと言ってくれたのですが、慰めにしか聞こえず悶々とするばかりで。 そうですね、周りは自分で思うほど大失敗とは感じていないのかもしれませんね。慰めではなくて素直に受け止めたいと思います。 同じような経験をされた回答者様から励まされてだいぶ気持ちが晴れました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82275
noname#82275
回答No.1

大抵、失敗談やハプニングなどは後々笑い話になります。 明石家さんま は良く「笑いにせにゃしゃあないやん」といいます。 辛いことを辛いまま消化するのではなく笑いに昇華させるのがいいと思います。 今はそんな気になれないかもしれませんが、この話を柵のない人たちにどんどんしゃべりましょう。

sorawomite
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 「笑いにせにゃしゃぁないやん」・・・少し気持ちがらくになりました。 すごくマイナス思考なので、ご飯も喉を通らないほど落ち込んでいました。 さんまさんってどんな失敗をしても許されそうですよね。失敗を笑いに変えるパワーって大事なんだなと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司会の失敗

    先日とても大事な会議の司会、進行を任されたのですが・・緊張してしまい、失敗し落ち込んでいます。中堅どころかベテランの域なのに。質問されたことをうまく答えられなく、大勢前で旨く話せず自信喪失してます。

  • 講演会 司会服装について

    小学校のPTA主催で外部より講師をお招きして、講演会をします。 その司会を担当することになったのですが、 当日の服装はどうすればいいのでしょうか? 参加者は保護者と教師、PTA役員含めて 40名ほどです。 また、司会を務めるのは初めてで 私にこなせるか自信がありません。 ジャンケンで負けたので仕方ないのですが。 緊張しやすいので、何かコツがあれば教えて下さい

  • 友人に司会を頼んだ方、或いは司会をやった方 !

    最近立て続けにお世話になってます。 またお願いします(^^;) 友人中心の30人くらいの披露宴なので、 司会を友人に頼もうかと考えています。 彼女は昔から話すことを得意とし、 演劇部・声優学校なども経験しており、 現在も会社員しながら朗読サークルで活動してます。 ですからしゃべることに関しては心配ないと 思うのですが、 結婚式の司会となると、進行とか時間配分とかも 考えなくちゃいけなくて、ちょっと難しいのかなあと いう気もします。 友人に頼んだ方、或いは司会をやった方、 実際のところどうでしたか? 成功談・失敗談などありましたら色々教えて下さい。

  • 司会者の台詞について

    今度、兄の披露宴の司会をすることになったのですが、不安な点が多いのでアドバイスをください。披露宴といっても立食形式のパーティーです。下記に進行を記載します。 ”閉宴の辞”と”新郎新婦退場”の時の台詞が思い浮かびません。何かいい例文はないでしょうか? 司会をするにあたっての注意点や緊張しないためのアドバイス等があれば教えてください。よろしくお願いします。  【進行】         (1)受付開始 (2)会場オープン (3)披露宴開宴 (4)新郎新婦入場 (5)ウェルカムスピーチ (6)開宴の辞 (7)乾杯     (8)乾杯の挨拶  (9)食事スタート (10)ケーキセレモニー (式場関係者による進行) (11)ラウンドテーブル (新郎新婦フリー)  (12)祝電披露 (13)閉宴の辞  "(閉宴の辞の入り方がわからないので、例文があれば教えてください。新婦の手紙や両親への花束はありません。)" (14)謝辞     (新郎新婦) (15)新郎新婦退場  "それでは、新郎新婦は先に皆様をお迎えする為、退場いたします。皆様には、本日、一番の祝福をこめて新郎新婦を(この続きが思いつきません。何かいいセリフはありませんか?)" (16)お開き   "これをもちまして、○○家、○○家、ご両家の結婚披露パーティーをめでたくお開きとさせて頂きます。 本日は、おかげさまで大変楽しいご披露パーティになりました。本当にありがとうございました。 また、つたない司会にもかかわらず、最後までお付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。 新郎新婦がお開き口にてお見送りをいたしております。お手元のお荷物などお忘れ物のないよう、ご準備が整いました方から、ご順にお開き口へお進み下さい。" 以上になります。話し方や緊張しない方法など、アドバイスもお願い致します。

  • 二次会の司会☆進行の注意点やおすすめなど

    いつもお世話になっています。いよいよあさって、友達♀の結婚式です。 二次会を任されているので、会場(レストランを貸し切って、バイキング、飲み放題形式)との打合せやゲームなどはひととおり考えました。 ただ、司会進行がもうひとおしな気がします。 おおまかな流れ、パクっておきたい(笑)フレーズや、または参考になるサイトなどご存じありませんか? 今、私が考えている全体的な流れはだいたい↓こんな↓感じです。 1:幹事挨拶(挨拶、自己紹介、飲み放題のシステム説明など。) 2:新郎新婦入場 3:男性と女性の幹事それぞれより、新郎新婦の紹介 (新婦の紹介は、小学校時代の思い出話を考えています) 4:乾杯の音頭(誰に頼めばいいのでしょう?) 5:雑談・ゲームで2時間 6:一本締めか万歳三唱、どちらがいいのでしょう? (誰に頼めばいいのでしょうか?) ひとことでも良いので、どうか助言をお願いしますb(≧o≦)b

  • 披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする

    披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする 来月中旬に挙式と身内のみの食事会をします。 (かなり恥ずかしがりや?の新郎のたっての希望で、友人は挙式のみ。食事会は身内のみ。双方合わせて15名ぐらい。 友人達へは改めの披露会となる予定です) 新郎新婦で司会をします。 ただし新郎はお酒が入るため、途中からは司会については期待しておりません。 進め方として、どんな流れが良いか、私(新婦)で考えているのですが、 良い進行、流れ、余興など、新郎新婦が司会をした実例をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。 私(新婦)は、お手伝いで司会もしたこともあり、アナウンス絡みは得意としております。 友人の二次会などは経験しておりますが、いざ自分自身の結婚での司会、 また新郎新婦自身の司会は、経験がないので進行さえ固まりある程度原稿におさめれば、当日の司会はアドリブも含めて私に任せて、という状況です。 ただし、いつものような勝手も効かないぐらい、当日の新婦は大変と聞いております(汗) 【新婦が考えている食事会の流れ 2時間ぐらい】 新郎新婦入場 乾杯の音頭(親族代表) 乾杯 (料理長より、食事の説明)←式場よりこれはしたい、と言われました。 親族の紹介 ~歓談~※余興があれば 新婦お色直し(色内掛から、晴れ着へ) 子供からの花束贈呈 ~歓談~※余興があれば 新郎新婦(新郎)からのあいさつ

  • ママ友のキツ~イ一言

    こんにちは。 今年PTAの役員しているのですが 一緒に役員をしている方、とてもキツイです。 私が悩んでいる事を 「ツボにはまった」と爆笑したり 私の子供の運動会の失敗を 見ていて「どうだったのぉ?」 などなど。 今まで、この人はあまり気にせずに 話す人なんだろう・・・と気にしないように努めて 反応しないようにしてきましたが そろそろ限界のようで、腹が立って、気になって 夜もゆっくり眠れません。 同じ役員をしているので 無視することもできません。 我慢するべきでしょうか? それとも黙っているから増長するのでしょうか? くだらない質問ですみませんが PTA初めてなので、アドバイスいただけると 嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自治会の役員の決め方について

    先日から私の住んでいる自治会の会長さんを含む役員の方が何度か ウチの主人を「次期の役員の1人に」と勧誘にいらしてます。 主人は子供のいる学校でずっとPTAの役員をしているので 「顔が広いし他の人もたくさん自治会の役員になってくれそう」 というのが理由だそうです。 自治会は必要で、誰かが役員などを引き受けないとなりたたない、 というのはPTAなどと一緒で、とてもよくわかるのですが 小学校などと違って、一度引き受けると期限がないような気がして、 正直、誘われているのは主人ですが、私まで気が重いです。 主人も来年度もPTAで役員をすることが決まっているので、 「せめてそれが終わってから」と言うのですが、 何回も足を運んでお願いするつらさもPTAの役員のお願いで経験しているので、 断るのもつらそうです。 そこで、どなたか経験者にお聞きしたいのですが、 自治会の人事ってどのようにされているのでしょう? 班長などの軽い役は順番ですが、他の自治会とのおつきあい(役所との連絡係り?など)を担当する役員はほんとに大変そうで 一度引き受けると、ほとんどの方が5,6年は継続しているのが現状です。 交代で出来るような体制にしないと、引き受ける気がしません。 長くなってすみません。いいお知恵拝借したいです。

  • 知り合いなのに

    先日子供の学校で、PTAの役員決めがありました。 もともと、大勢の前で発言することが苦手なのですが、前年度役員をしていた関係で私が司会進行をしなければならなかったんです。 今年分校し人数が半分になった関係で、一度役員を経験していても、またやらなければならない可能性が出てくる場合もあり、今回の役員決めは大変だろうと想像はしていました 案の定選出の段になると、「今までの経験はどうなるのか?」と言う質問が出ましたが いろいろなお母さんが発言する中で、最初からものすごい勢いで、喧嘩を売っているのかと思うくらいの事を言ってきたお母さんがいたんです でも、その人は、私も前から知っている人で、どちらかというと仲良くしていた人だったんです、そんな人からの「口撃」で、すっかりパニクッてしまい、役員決めの進行どころではなくなってしまいました できれば役員はやりたくないと思っている気持ちは分かります 一度経験しているのだからやりたくないと思う気持ちも分かります でも、知り合いの私に対して大勢の前で、何故あんなに激しく発言するのか 人って皆そうなんでしょうか、自分の言いたいことは、たとえ相手が誰であってもぶつけてくる物なんでしょうか 満足に進行できなかったふがいなさと、知り合いからの「口撃」でかなりへこんでいます

  • 進行プランどうでしょう??

    結婚式の進行を考えてみたんですが、 ご意見などを伺えたらと思います! 入場→紹介&スピーチ(友人)(後だとあまり皆さん 聞いてない&友達も緊張でくつろげないので 紹介と絡める) →主賓挨拶 →ケーキ入刀・ファーストバイト(両親と) →お色直し退場→入場(キャンドルリレー10分) →余興(10分程度)→フォトサービス(30分) →手紙、挨拶等・・・送賓 となります。 私としては、どうしてもキャンドルリレーと フォトサービスを両方したいと思っているんです!! 私の県ではまだまだどちらも珍しいものなので 皆さん初めてで喜んでくれるのでは・・と 勝手に思っているのですが・・; 理由としてキャンドルリレーは会場の雰囲気に ピッタリで披露宴も夜なのでキレイだと思います。 最後には皆さんにキャンドルを持ってもらって 願いを込めてフッといっせいに火を消して 一瞬会場を真っ暗にします!かかせません>< フォトサービスはやはりみなさんと話せる テーブル回りだと思うんです! なかなかメインに行きづらい方も含めみなさんと 写真を撮れるし^^ フォトサービスをお色直し退場前に入れようとも 思ったんですが、そうすると15卓で時間がかかる ので、カクテルドレスでいる時間が短くなって しまうんです・・。 テーブルサービスを続けて2回するのはおかしいでしょうか?? そのかわり余興はしてもお互い一つずつ計10分で カラオケ程度にしようと思っています。 ゲストの方的には案外ゆっくりしてもらえるのでは ないかと思います。例えばフォトサービスも30分あっても 1卓は2分程度なので^^; 新婦の私があまりゆっくり座っている時間が ないでしょうけど>< 私的には自分よりゲストの方優先なので みなさんの意見をお願いいたします!

専門家に質問してみよう