• 締切済み

地方自治体のパソコンで…。

東京都のとある自治体の話なのですが、ある児童用施設にパソコンが導入されました。 これからはその施設とメイルのやりとりもできるし、イベントの写真を入れたチラシも簡単にできるし、ホームページをつくって、利用者たちの親睦を図ることもできる。 そう期待していたのですが、やってきたパソコンを見てびっくり。 その施設と本体の役所とは、光でつながっているのですが、それだけ。 パソコンの中にあるのは、アウトルックとワードとエクセルだけで、ウインドウズOSでは当然のエクスプローラーもみあたりません。 CDromも、そしてびっくりなのはFDDも使えないとか。 で、コントロールパネルから調べて見ると、新しいディバイスを加えるには、管理者の権限が必要とか。 生きているのは、赤外線ランのみ。 これでは、外部ディバイスはつなげないし、ホームページを観ることはもちろん、テキストデータでの外部とのメイルのやりとりもできない。 これでは、何のタメにパソコンを入れたの? いくつウイルスが怖いってったって、 これじゃ、ワープロじゃん。 否、ワープロだったら、メイルのやり取りができたゾ。 これじゃ、システム開発会社のいいなり。 その不毛のシステムをつくった会社の責任者出て来い。 納税者の地域住民をばかにするな。 って、怒りがふつふつと沸いてきた。 自治体の職員はだませても、こんな馬鹿なこと、税金の無駄遣いじゃ。 納税者は許さないっ。 (^o^) と、思ったのです。

  • sponta
  • お礼率69% (133/192)

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 続きの質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=481639

関連するQ&A

  • 地方自治体のパソコンで…。回答はこちらにお願いします。

    そこで質問。 裏技的な解決法と、その自治体へのカイゼン提案のし方。 私が考えているのは、その施設でチラシをつくるためにいくつかのパソコンをスタンドアロンにしてもらう。 な、なんと職員に個別のアドレスも配給されていないのに、ノートパソコンだけは3台もある。 これじゃ意味ないじゃん。 これじゃほんとうにパソコン屋さんと結託して納入したとしか思えない。 個別に使うことができないのなら、1台でいい。 そうそう、ストレージもまったくない。 すべてはホストコンピュータにストレージ。 ほんと、ウインドウズXPなのに、びっくりです。 外部ディバイスとつないでも、 スタンドアロンのパソコンなら、ウイルスの心配はなし。 デジカメの写真を取りこんで、チラシができます。 でも、HPはつくれるのかな…。 あと、せめてテキストデータで外部回線との流通はできるようにして欲しい。 添付ファイルは無理ではそれは譲るとして…。 ☆ ところで、世の中のムーブメントとしてはどうなんでしょうか。 地方自治体に導入されているLANシステムというのは、大概こうゆう感じなのでしょうか。 一般企業では考えられないこの状況。 いくつウイルスが怖いといっても、メイルとディバイスの接続、そしてストレージ容量がまったくなしでは、パソコンではないですよね。 ほんとのところ、ウイルスが怖かったら、マッキントッシュにすればよかったのに…。 そのあたりも、パソコン屋さんとの癒着を安易に想像されますが、 ご感想をいただければ幸いです。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=481638

  • 地方自治体。アナログ社会で驚いてます。

    30年間、製造業や卸売り業の企業でサラリーマンやってました。 連絡、資料作成など業務はパソコンやスマホでやるのが当たり前でした。 退職して暇なので、小さい会社や自治体で数社で契約職員やバイトをしてますが、 書類は手書き、連絡は電話、口頭ばかりで驚いてます。 教育も連絡もほとんど全て口頭で 「それ、きのう言ったじゃないですか」 「あれはXXXって言いましたよね?」 「もし、YYYYにだったり電話しますね」 「それここに書いておいてもらえますか」 って感じで、みんなアナログ、、、 驚くとともにすご~く無駄でめんどくさいことしてるな、 と戸惑ってます。 ちなみに、職場は福祉関係や自治体関係のデスクワーク業務です。 現場ではありません。 特に驚くには東京都郊外にある地方自治体です。 仮にも都内の自治体なのに、えええっ??!と、 目が点になるようなアナログな仕事のやり方してます。 とにかく紙媒体や電話が大好きみたいです。 例えば職員1名ごとEメールアドレスを持っていなくて、 メールを送るときは、 共用のパソコンとメールアドレスが1台あって、 Eメールするときは、そこにチョコンと座ってメール打ってます 笑 地方自治体なんてこんなもんですか?? 先頭切ってDX化するべき公務員がめちゃ アナログな人だらけで驚いています。 これじゃあ人件費や経費がかさむわなあ・・・ 税金でこんな無駄なコスト消費してるとはなあ・・とほほ と、 現役退いたオジサンが余計な口出すと 嫌がられそうだし・・。 それメールでいただけますか、、、とか それPDFじゃだめですか。。とか、 捺印でなくサインじゃだめですか?? カルチャーショックで驚いています。

  • 住民情報を自治体が区長さんに勝手に教えていいの?

    先月群馬県某市に引っ越し、住民登録をしました。 引越し数週間後に近所に挨拶回りに行ったら、 区長さんの家で 「市から連絡が来てるので(引っ越して来たのを)知ってますよ」 と言われました。 「はあ?」と思い、市役所に問い合わせたら こちらの自治体では、新たに住民登録すると 氏名・住所等をその住所地の区長さんに 自動的に知らせするシステムになってるそうです。 別にそれで実害があったわけではないのですが、 自治体が何の断りもなしに住民情報を第三者に漏らすなんてびっくりしました。 一応市の説明としては、区長さんは市の嘱託を受けているので半分自治体の職員みたいな感じだし、区長さんには守秘義務があるというのですが・・・ これってどこの自治体でも普通なんですかね? また、法律に違反する要素はないのでしょうか? 特別困っているわけではないのですが、 市のやり方に納得がいかないのでご質問させていただきます。

  • 政府自治体の在り方

    政府総理大臣の公約で有る10万円の公布金、申請書も届かず振込も無い 家族と、すでに申請し振込が有った家族の差が約2~3ヶ月有る。 行政に 民が苛立ちを覚えています。国家公務員・地方公務員はそんなことは尻目 に15日にはボーナスが満額振り込まれる。何処に民の命を守ると言えるの か、官は官を手厚く守る、官は民に自分の命は自分で守れと言う。100 年に1度の未曾有の有事に、素早く対応できない行政って必要ですか。国 政の業務を請け負う地方の自治体、それで手一杯な事務、突然な仕事が入 るとパニクってしまう。役所の上司は未だにパソコンが使えないローカル なシステムで業務をしている。近代化に成るのは後何百年掛かるでしょう か。建設(駅・病院・ホテル・温泉等)には税金を何億円と使うのに、防 災・感染については消極的な自治体、民の命は守れるのでしょうか?

  • 検索エンジンで自治体ホームページを検索した時に表示されるもの

    検索エンジンで自治体ホームページを検索した時に表示されるもの ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいんですが、Googleなど検索エンジンで自治体(例えば東京都etc)を検索したとき、検索結果の下に ------------------------------ 職員採用 電子調達システム 各局のページ 暮らしと住まい 庁舎案内 健康・医療 福祉・人権 都の組織 ------------------------------ と、表示されるのですが、このように表示させる方法はどのようにして表示させているのでしょうか? ご存知の方、是非ご教授ください。

  • 市町村、自治体等行政機関のHPについて

    自治体や学校、公共施設、公共団体等に関するホームページ運営に関わっている、または知っているかたに質問です。 市役所や公共施設のHPでは「スケジュール」または「イベント」「ニュース」など定期的に更新する内容の記事がありますが、 A.これらはその職員または関係者が更新作業を行うものでしょうか。 B.またはHPページ制作会社に原稿を渡して月額メンテナンス費用を払い更新作業をさせている。 C.その他別の方法があるのでしょうか。 (推測ではなく事実のみお教えください。) もしBであるならば月額の運営費用をお教えください。 また、こういった公共団体等のHP制作費や付随する作業費などピンキリでしょうが、実際の額などをお教えください。 行政機関や公共施設の場合、人口の規模や課の名称などは違ってもやっている内容は大きく違わないと思っていまして、CMSを使って低コストでHP運営を手がけるサービスを始めようと画策しています。 以上よろしくお願いいたします。

  • パソコンを使って生活を豊かにする方法

    1.例えば、ホームページ上に生活に必要な情報への簡単な アクセスをたくさん作る。 (例)自治体へのアクセス 電話料金、携帯料金をわかりやすく表示する。 など、生活の便利度をアップするパソコンの使い方をしている人 またはその人が運営しているホームページなどありますで しょうか。ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 最終的には、少数の電子機器を手に定住先がなくても 生きて行けるようなシステムを作り上げたいです。 よろしくお願いします。

  • 自治体が発行するメールマガジンって必要でしょうか?

    地方自治体で働く、公務員2年目の者です。 インターネットの普及によって「メールマガジン」がもてはやされた時代(厳密には2003年)に、「うちでもやろうじゃないか!」と始めた(らしい)メルマガですが、すでに5年以上前から、読者数が3000人で止まってしまっています。 財政状況が苦しい中ですが、来年度は「新しい広報戦略」を打ち出して今年以上に広報にお金をかける計画です。 そこで、メールマガジンを継続すべきか?やめるべきか?の判断を迫られています。 メールマガジンが「有効だ!続けよう!」という結論になれば、来年度は読者を3000人から5000人まで増やすべく、「メルマガ新規登録キャンペーン」などを展開して、配信内容の見直しなどを行って、それなりのお金を使うことになります。 もし今、「メールマガジンは不要だ!たった3000人の読者のために予算を使うのはやめよう!廃止!」という結論になれば、来年度から、メールマガジンはなくなります。 私自身(20代後半ですが)は、家のパソコンに毎日何十通も送られてくる「メールマガジン」なんて、タイトルだけ読んでほぼ全削除。 なので、いくら登録者数が3000人いると言っても、そのすべてが読んでくれているとは到底思えません。 でも、ネットで調べると「メールマガジンはまだまだ使える!集客のため、売り上げのために、メルマガ、ブログ、twitter、facebookはすべてやるべし!」と言った内容のHPを少なからず見かけました。でもこれは、あくまで民間企業に対する意見だと思うのです。 新商品やお得なクーポンをつけて発信する民間企業のメルマガには、それなりの効果というか、意味があると思いますが、自治体の場合はそうはいきません。 市長や知事のコラムを載せたり、イベント情報や特産品、「地元でがんばるあの人」を紹介するのがほとんどです。 皆さんは、自治体の発信するメールマガジンって必要だと思いますか? 少しでも時代のニーズに沿った広報をするため、facebookやツイッターも徐々に取り入れていますが、まだまだ使い分けが不明確なのも事実。 少なくとも3000人は登録してくれていて10年近く実績のあるメルマガを、ズバっとやめてしまっもいいのか?でも大切な税金を使って続ける価値まではあるのか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • 自治体指定のゴミ袋を消費税なしで買えますか

    近年はどこでも指定ゴミ袋も有料になったようですが、皆さんの町では消費税は非課税で売っていますか。 私の町では、 ・本体 188円 ・税込 203円 などととしてスーパーで売られています。 ところが下記のニュース記事によると、兵庫県篠山市では非課税商品だとか。 http://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20140508002.html 住民票や納税証明書などを交付してもらうのと同じ行政手数料の一種と考えれば、たしかに非課税です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm しかし、ゴミ処理は行政でなければできないことでは決してなく、民間事業者も多数あります。 したがって、行政の仕事と言えどもたとえば体育施設の賃料などと同じく、消費税は賦課されるべきと考えるのが普通ではないでしょうか。 篠山市のように、ゴミ袋を非課税で売っている自治体があったら教えてください。 なお、税法に対する講釈ではなく、現実に売られている実態が課税か非課税かをおうかがいします。

  • 地方自治体ってなんですか?

    地方自治体ってなんですか?

専門家に質問してみよう