• ベストアンサー

棚受け金物

住宅設計勉強中です。 お客様の要望でクローゼット収納を充実させたいとの依頼がありました。 そういえば以前店舗等の棚受けを扱っているロイヤルという金物メーカーを聞いたことがあるのですが、今もありますか?HPがなかなか見つからないのですが、ご存知の方おしえてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.2

ロイヤルの棚受け金物は、どちらかというと【店舗】というイメージがあります。 住宅で、使うのであれば、【スリーナイン島野】の棚受け金物の方が 安いと思いますが? http://www.999shimano.com/shimano_seihin_d.htm ウゥブ上にもカタログがありますので、良ければ、参考にして下さい。 スリーナイン島野株式会社(陳列用の金物が充実してるようです) http://www.999shimano.com/index.htm

参考URL:
http://www.999shimano.com/shimano_seihin_d.htm
mikinee2
質問者

お礼

住宅なので手頃なほうが助かります^^ありがとうございます。じっくり検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

店舗的に見せるなら、ロイヤルとか島野、加藤秀・・・いろいろありますよ。可動棚の棚柱ということなら、それに加えて、スガツネ工業、KGパルテック、ATOM、・・・その他いろいろあります。 で、充実って、どういう方向性でしょうか?

mikinee2
質問者

お礼

いろいろあるんですね!ありがとうございます。某ハウスメーカーの○○典子さんプロデュース収納みたいにしたいとのことだったので^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

HPないみたいです。直接、連絡をしてカタログを取り寄せたほうが賢明です。 株式会社ロイヤル 東京都墨田区立川3-6-8(本社)

mikinee2
質問者

お礼

連絡先まで教えていただきありがとうございます。早速取り寄せてみます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 建具と家具の勉強がしたい無知な金物屋です

    タイトル通り、勉強がしたいです。 私はこの業界に入って5年が過ぎようとしているんですが、 恥ずかしい話、金物の事を殆ど理解していないと思います。 会社に在庫が置いてある、棚柱や、ダボ、パイプ等の簡単な物ならば 接客できるのですが、マスターキー(キープラン?)、玄関錠やレバーハンドルの取替えなどになると、とてもじゃないですが一人で接客できる自信はありません。(事実、難しい事は先輩頼みです。) というのも、私が所属している会社は、内勤と営業(注文品の配達)に分業されており、内勤の人と比べると、知識は雲泥の差です。 あと、お客さんが使ってくる専門語もよくわからないのが多いです。 アンダーカット、かまち、つらになる等等。 あげていったらキリがないです。 建具金物の入門書などはないのでしょうか? ネットで検索するのですが、それらしいのが見あたらないです。 せめて、お客さんが何をいってるか位は理解してるようになりたいです。 宜しくお願いします。

  • ホールダウン金物の施工について

    現在木造2階建ての新築を検討しています。 契約予定のハウスメーカーの施工中の現場(上棟後3週間程度の状態)を見学に行きました。 ホールダウン金物が10箇所くらいあったのですが、そのうち半数ぐらいが柱との距離が15cmくらい離れており、ホールダウンアンカーが柱に固定されずにそのままになっていました。 同行したハウスメーカーの営業に質問したところ「ホールダウンアンカーを連結(専用の金物があるとのこと)して柱に対して通常よりも高い位置で固定するので問題ない。基礎の施工精度が多少悪かったのかも・・・ただし、筋交いをよける都合でこのようになることもある」 「お客様(私)の現場を施工する際は基礎工事の際にしっかりと管理監督するので、このようなことは無いようにします」 と言ってます。 で、質問です (1)上記のようにホールダウン金物が柱に対して離れてしまう(柱に対して斜めに取り付く)ことは良くあるのでしょうか?またそのこと自体は住宅の耐震性に対してどの程度影響するのでしょうか? (2)営業が言うように基礎工事の管理監督をしっかりやれば(1)は防げるのでしょうか? (3)その他なにかアドバイスがあればお願いします。 ※補足 中堅どころのハウスメーカー(戸建専門)で、年間100戸程度の建築を行っています

  • 組立家具

    東急ハンズ(渋谷)には、ステンレスのパイプを組み合わせてハンガーや棚を作るための素材がおいてます。でもなかなかいいものがありません。ロフトにもあまりなかったです。でも、TOSKAのHPシリーズは結構いいかな、と思いました。 東京では他にどこかお店・デパートはありますでしょうか? もしメーカーなどをご存知でしたら教えてください。私の部屋は収納がないので、 パイプでクローゼットを作って、前面に天井からスクリーンを取付けてみようかと考えてます。

  • クローゼットの標準ってありますか?

    現在、注文住宅を新築中です。 注文ということで、かなり工務店の標準仕様から変更もしました。 間取りを決めながら住むスタイルを話していました。 そこで、質問ですが、クローゼットの仕様についてはお互い話し合っていませんでした。 しかし、ここにきて収納を考えていると、クローゼットの枕棚が奥行き40センチだったのに気づき、クローゼットの中の仕様について、事前に提案してほしかったと言ったのですが、標準仕様の家を見てもらっていますと 言われてしまいました。 こちらとしては、間取りや資金のことを考えていると、そこまで気が回らなく、もらった図面にも、クローゼットの幅や奥行きは分かっても、 中の仕様まで書いた図面はありません。 (仕様書には、枕棚・パイプハンガー付とは書いています) クローゼットの仕切りや枕棚の幅はこちらから提案しない限り いわゆる標準が適用されてしまうのでしょうか?

  • 大手ハウスメーカーの営業の仕事について

    ハウスメーカーにお願いして一戸建てを建てる時、まず営業の人に、「間取りはこんな感じで、収納は多めで、外観・デザインはこんな感じで、家の色はこれで、屋根の形はこの形状で・・・」のような要望を客が出すと、その後、上記のような客の要望を満たす間取りの図面と外観の3D図面を持ってきてくれますよね。 そこで質問なのですが、そのときの、客の要望に沿った、具体的な間取りの構成やデザイン、および3D外観図の作成は、誰が担当しているのでしょうか? ・基本的には、営業の人が、客の要望に沿って、デザインや具体的な間取りの構成、外観などを考えて図面を作成するのでしょうか?(強度のチェック等は技術者がするとしても、基本的にはやはり営業の人なのでしょうか?) ・それとも、設計士のような人がいて、その設計士の人が客の要望に沿った間取り図面や3D外観図を作成したりデザインを考えたりしているのでしょうか?

  • ディスプレイラックについて

    ディスプレイラック用の金物を探しています。 図書館の雑誌用書架に良く使われているラックです。 既製品を通販で購入すれば良いのですが、寸法その他の都合で、造作にしたいと考えています。 そこで、収納扉に使う金物を探しているのですが、なかなか見つかりません。 唯一見つけたのが、スガツネ(金物メーカー)の水平収納扉金物ですが、高価ですし、もっと簡単な方法がよいかとも思います。 図書館で実物を確認してみましたが、とても簡単な作りのようでした。 専用金物というよりは、いくつかの簡単な部品を組み合わせて作っている感じにも見えます。 金物についての情報、メーカー、入手方法等を教えて下さい。 ちなみに、ディスプレイラックは住宅リフォーム時に大工さんに造作をお願いするか、自作で考えています。自作と言いましても、カット材料(シナランバー材かMDFで考えています)を取り寄せて、組み立てる方法です。(2段×4列) このような収納は、難易度的にはどの程度でしょうか。 自分はDIY未経験ですが、実物を見た感じでは、寸法さえ間違わなければ、それほど難しくもないような気がしますし、大工さんであれば、金物、図面等をこちらで用意すれば、そのように造作してもらえるのではないかと、安易に考えています。 自分で造作する場合、特別な工具はありませんが、、カットした板材を購入すれば、出来なくもないかな?と考えています。(場合によっては、大工さんにカット材を支給する方が良いか?) どちらかというと、塗装の方がむずかしそうですね・・・。 以上、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 収納方法について

    こんにちわ。台所のキッチン上の収納棚についてお尋ねします。どうも、物を置いても取り出しずらいばしょですよね?だから、頻繁に使わないものを置けばいいのですが、キッチン周りの収納が少ないため使わざる得ません。そこで、ボールや保温ポット、コーヒーカップ等を置いていますが、もうすこし取り出すいように、また、なにか別に収納方法があればアドバイスいただきたいのですが。。お願い致します。賃貸住宅のため本当は、キッチン上の収納箇所に可動式の?下に引きおろすタイプの棚が取り付けたいのですが、知識がないためわかりません。どなたか、ご存知の方いらっしゃったら、よろしくお願い致します。(ハウスメーカー等の特典みたいなかんじで売れ出されているキッチン上の棚のことをいっているのですが、わかりずらかったら、すみません)

  • 仕上・下地不燃で木調の棚什器

    仕上・下地不燃で木調の棚什器 ただ今、店舗の設計をしています。 諸事情により、仕上・下地不燃で、木調の棚を作らなければなりません。 仕上げは不燃の化粧板を使用しますが、 下地を何で作ればよいのか、想定出来ていません。 化粧板を貼るには、 フラッシュ、もしくはベニヤのような板材で下地を作る必要があると思いますが、 化粧板(t=6)を貼った仕上げ厚が25~30mm程度になる不燃下地は何かあるのでしょうか? 化粧板や不燃木などのメーカーにも問い合わせてみましたが 解決策は出ず、こちらに伺った次第です。 何かご存知の方法がありましたら、ご教示のほどお願い致します。

  • 収納スペースについて

    中古マンションを購入し、リフォームをします。 そこで収納スペースについて少し迷っているのでご意見をお願いします。 購入した部屋は、リビングの壁面に天井まであるクローゼット(間口1メーター25センチ・奥行き52センチ)が2つ並んであります。 大変ありがたい収納スペースであり、また家の中で1番大きな収納場所なのでおおかたの物を納めてしまいたい、どうせならリフォームでそこをもっと使いやすくしよう!と考えました。 一つめは、折り戸を引き戸へ変更。(建具色がダークなので明るくしたい・折り戸は壊れやすい・扉前のスペース確保の為) 二つめは、ふたつのクローゼットの間に10センチほどの壁があるので、この際それをとっぱらい1つの大きな箱に変更。(合わせると間口が2メーター50センチ以上にできる) 収納するものは、リビングで使う細々したものから季節家電、掃除機、アイロン、本、布団や冠婚葬祭一式など、寝室のクローゼットに納める服以外のもの全てを納めようと考えています。(隠す収納派です) その為、上記のリフォームプランを実施し、中には頭上に棚を設けてもらうだけにし、 後から地道に中にダボレール等利用して棚や引き出しなど設置していこうかと考えていました。(そういう作業は得意ではありませんが、システム収納は費用が高い為諦め、現在勉強中です) が、少し迷いが出てきました。 というのも、主人はこの案にあまり必要性を感じないらしく、扉を引き戸にするだけでいいのでは?と言います。 現状のクローゼット内は、押入れのような中身になっており、 天袋の位置に棚・腰高に棚・足元に高さ変更できる薄めの棚が設置されています。 服をかけるポールはなかったと思います。 たしかに、大きな箱1つにするより、このままのある程度枠組みされている状態で収納棚などをあてがっていくのでもいいのかな・・・と。 ただ、引き戸が2つあるより、ひとつにまとまっている方がなんだかスッキリするような気がします。(あくまで私の気分的にですが・・・) また中身をいじらず、入居後あとからやっぱり1つの大きな箱にすればヨカッタ!と後悔したくない気持ちがあり、なかなか決断できません。 主人は私に任せるとの事ですが、出来れば費用を抑えたいのは私も同じなので・・・ ただ、今、費用を抑えたことによって、結局あとから余計な出費に見舞われるのであれば、今しておきたいと思っています。 このようなリビング収納の場合、大きな箱にする意味はあると思いますか? 間口2メーター50センチの収納は難しいでしょうか? ※夫婦2人暮らしです。荷物量としては多くない家庭だと思います。 今回築浅物件なため間取り変更などはなく、あくまで自分たちの住みよい環境にする為のリフォームです。