• ベストアンサー

MOSFET

今、MOSFETについて、勉強しているのですが、参考書の回路図に直流電圧と交流電圧が使ってあるのですが、なぜ、直流と交流が使ってあるのですか。ネットで調べてみたのですが、うまく調べれませんでした。よろしくお願いしなす。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

MOSFET Metal Oxcide Semiconductor + Field effect transister  前半はこのトランジスタを作っている主要素材・原料(金属酸化物半導体)をあらわしており、後半が動作原理(電界効果トランジスタ)を表した言葉です。直流と交流が関係しているのは後者のFETに関係しています。  FETではトランジスタ本体を作るのがP型半導体であれば途中にN型半導体が作ってあり、反対に本体を作るのがN型半導体であれば途中にP型半導体が作ってあります。  本体の電流の流れ込み口をソース,流れ出し口をドレイン(原理的にはソースとドレインはどちらでも良い)、途中の反対のタイプの半導体部分をゲートといいます。ソースは文字どおり水源地,ドレインは蛇口、ゲートはコックに相当します。ある意味水道の蛇口のような仕組みで電流を制御するのでFETの場合にはコレクタ・エミッタ・ベースに相当する部分をこのようによんでいます。  いま、本体がN型半導体であるとします。これは自由電子過剰で、普通の金属と電流の担体は同じです。何も無ければ金属と同じと考えてかまいません。ここに流す電流は交流でも直流でもどちらでも良く、これが制御したい電流の本流というだけです。普通はここに一定の電圧をかけておくと考えます。  その途中に電子不足の元素を過剰に入り込ませて、P型半導体にしてゲートが作って有ります。そこでは電子の不足した正孔ができていて、電流の流れを妨げています。  このゲートにかける電圧を直流で制御します。ここに外部から直流電圧のマイナスの電圧をかけるとP型半導体に電子が流れ込み正孔がつぶされていきます。そのためP型半導体として働く部分が減り、電流を妨げる働きが弱くなり、本流のソース・ドレイン間の電流はたくさん流れます。  逆にプラスの電圧をかけると、P型半導体から電子が奪われ、周囲からさらに電子を奪っていくことでP型半導体の多い領域が増えていきます。そのためその周辺のN型半導体の部分が狭くなり、電流はあまり流れなくなります。  このようにゲートにかける電圧の向きによりケーと電極の周辺の電流を流すことのできる部分(チャネル=海峡)の幅を制御しています。  このようにFETではゲートにかける電圧がどちら向きかによって、川の流れに対して『水門』を開け閉めして制御するように電流を制御しています。このチャネルが広ければチャネルでの電流に対する抵抗は小さく、チャネルが狭くなると抵抗が大きくなります。従って、ソース・ドレイン間の電流はこのチャネルの抵抗に反比例して=ゲート電圧の方向に関係して変化することになります。ここに増幅したいシグナルを電圧の変化としてかけています。(入力信号を交流にすればそれが増幅されて振幅の大きな交流電流が取り出せます。)  普通のトランジスタはPN接合に順方向電流を流すとそれに比例したコレクタ-エミッタ間電流が流れるますが、FETでは電圧を変化させるだけでゲート・ドレイン間に電流が流れているわけでは有りません。このように動作原理が違うので、その動作原理から「電界効果トランジスタ」と呼ばれています。

htoshih
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変、丁寧な説明で参考書の回路図を見ながら、回答を読んでみると、イメージがわいてきました。

関連するQ&A

  • すいません。MOSFETについて教えてください。

    MOSFETを使って電圧の掛け算、割り算を行う回路を作成しようと思っているのですが、どこから手をつけていいのかがわかりません・・・。どなたか回路に詳しい方教えていただけないでしょうか?

  • 交流電圧計の回路図について

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • MOSFETの記号について

    ネットで検索してもうまくひっかからなくて困っています。添付した画像のMOSFETの記号を使えばp型シリコン基板上でnウェル領域のあるCMOSインバータの回路図を書くことができると思いますが、n型シリコン基板上でpウェル領域のあるCMOSインバータの回路図を書きたいときには、基板やウェルの種類が変わることによって添付したMOSFETの記号も変わるのでしょうか。ぜひ、お力を貸していただけないでしょうか。

  • MOSFET

    MOSFETとはMOS電解効果トランジスタですよね? または、MOSトランジスタと呼ばれることはあるのですか?よくわからなくて困っています。 また、MOSFETアナログスイッチは、どのような回路で使われていて、どのような動作原理をするのか調べているのですがぜんぜんわかりません。教えてください。参考になるHPがありましたら教えてください。

  • 交流電圧計の回路図を教えてください。

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 =====前回の続き======= オペアンプの絶対値回路は理解できたのですが、 200V位のAC測る場合は、どうするのでしょう? コイルを2つ使った変圧器で変圧(小さく)してから、測るのでしょうか? それとも中電圧用のオペアンプあるのでしょうか?

  • PチャンネルのパワーMOSFETを教えてください

    PチャンネルのパワーMOSFETを教えてください 出力が20V、5Aで発振周波数が250KHzの方形波発振器の出力をAチャンネルとBチャンネルの2つに分けて、それぞれをPチャンネルのパワーMOSFETで交互に一定時間ON、OFFを繰り返して出力したいのですが、PチャンネルのパワーMOSFETではFETの種類により入力の方形波よりも出力に大幅な遅れ時間が生じたり、出力電圧が 低下したりでまったくうまくいきません。 はじめはトランジスタでシミュレーションをしていたのですが。熱損失などを考えて PチャンネルのパワーMOSFETを使いたいのですが、初めてということもあり参考書などを読んでみたのですが、Nチャンネルの解説ばかりでPチャンネルに関する解説はほとんどありませんでした。 以下にシミュレーションした際の方形波の遅れと出力電圧が低下した図を載せましたのでアドバイスをお願いできないでしょうか。 また、PチャンネルのパワーMOSFETに関する解説書なども教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 添付画像は1枚のみのようですので、回路図を添付しました。

  • MOSFETの動作

    MOSFETをフルブリッジ回路で構成し、トランスを経由して出力端子をとる回路構成があります。 その中で、出力電圧を減少させるためには、フルブリッジMOSFETはどのような動作をする必要があるのでしょうか? フルブリッジでの回路構成なので、デューティー比を変化させることはできないし(ハイサイド側とローサイド側のバランスがくずれる)、デットタイムは固定状態です。 ゲート電圧のオン回数を多くする(周期を短くして一定時間内での立ち上がり回数を増やす)ことで解消できるのでしょうか?

  • 【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てると

    【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てるとどうなりますか? 危ないのは交流回路に直流測定設定で電圧計に当てたとき? それとも直流回路に交流測定設定の電圧計を当てたときですか? どういう危険なことが起こるのか教えて下さい。

  • 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に

    【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流にして表示しているそうです。ということは交流電圧測定レンジで直流電圧も測れるのでは?

  • 【Arduino】MOSFETとダイオードについて

    O'REILYから発売されている「Arduinoをはじめよう 第2版」でArduinoを勉強してます。 モータを制御する作例、P58の図5-7で紹介されている回路について、当方は電気の心得があまりない初心者なので理解できない事があります。 図を文章で説明すると、 (1)ArduinoのVinがブレッドボードの一番手前のラインに繋がっている。 (2)ブレッドボードの一番手前のラインからモータ(+)へ繋がっている (3)モータ(ー)とMOSFET(Source)が繋がっている。 (4)MOSFET(Gate)がArduinoのデジタル9番Pinに繋がってる。    DegitalWrite(9,HIGH);でMOSFET(Gate)に電圧を掛けて制御する。 (5)MOSFET(Drain)がArduinoのGNDと繋がっている。 と、ここまでは理解できるのですが、 (6)(3)のMOSFET(Source)とモータ(ー)の間からダイオードがつながり、   それが、ブレッドボードの一番手前のラインへと、つまりはArduinoのVinへと繋がっています。ダイオードの向きはブレッドボードの一番手前のラインへ向けて-▶|-です。 ぐぐって調べたところ、ダイオードは品番だとIN4007で「フライホイールダイオード」や「ショットキーバリアダイオード」と呼ばれるパーツでモーター停止時の逆起電力での回路の保護が目的に使うものらしいです。 MOSFETは型番IRF520もしくは2SK2232または2SK2231推奨でして、いずれもNタイプで足はむかって左からGate・Source・Drainのようです。 で質問ですが、 ダイオードは、どういう考え方で何処にどのような向きで付けるべきものなのでしょうか? youtubeでみつけた同じ様な回路の説明 http://www.youtube.com/watch?v=MWzylbNppiE&feature=player_embedded ですと、ダイオードはMOSFET(Source)からArduinoのGNDに繋いでまして、この二つの作例共通の考え方が知りたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 画像の引用は O'REILY「Arduinoをはじめよう 第2版」P58の図5-7 ISBN978-4-87311-537-5