法律における「ウェブサイト」の定義とは?

このQ&Aのポイント
  • 法律における「ウェブサイト」の定義は、インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体を指します。
  • ただし、特に定義されていない場合には、システムやネットワークも含まれることもあります。
  • 「各ウェブページ」とは、厳密には各ウェブページのプログラムを指すものではなく、ページそのものを指します。
回答を見る
  • ベストアンサー

法律における「ウェブサイト」の定義

法律における「ウェブサイト」の定義は、どのようなものなのでしょうか? <質問1> 契約書などでは、「ウェブサイト」の定義として「インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体」などを良く見かけますが、特に定義されていない場、法律における「ウェブサイト」の定義は、どのようなものなのでしょうか? 「ウェブサイト」の定義には、「インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体」に加え、その「システム」や「ネットワーク」も含まれる場合もあると思うのですが。 <質問2> また、「インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体」の「各ウェブページ」とは、厳密には各ウェブページの「プログラム」のことをいっているのでしょうか?そうではない場合、「各ウェブページ」とその「プログラム」はどう違うのでしょう? このスレッドに関する情報が記載されているサイトのURL等もお願いします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

No.1です。 >ウェブサイト制作の受託に関する契約書の作成において、甲が運営する甲の会社のウェブサイト(ここから乙はフォーム等でサポートを受けたり、ホームページの作成手順について知ることが出来る。)及び甲が作成する乙のウェブサイトに関してその定義を考えていたのです。 繰り返しますが、法律に「ウェブサイト」の確たる定義はありません。 なので、「ウェブサイトとは何なのか」そのものの定義は、 (法律から離れた)一般語による定義でいいのではないでしょうか。 たとえば、次の用語説明は参考になると思います。 http://e-words.jp/w/WebE382B5E382A4E38388.html http://e-words.jp/w/WebE3839AE383BCE382B8.html これで不安でしたら、W3Cの標準文書などを読むといいかも。 http://www.w3c.org/ (適切、公式な日本語訳があるのかどうかはわかりませんが) ちなみに(繰り返しになりますが)上記の説明は法律とは何の関係もないです。 で、法的に肝心なのは、甲の提供するウェブサイトと乙の作るウェブサイトとでは法的な性格は異なる、ということです。 甲のウェブページは、言ってみれば乙が仕事をするための情報、サービスの提供手段ですよね。 契約上大切なのは「情報、サービスの提供手段をウェブサイトを使うと定める」ことでしょう。 あとは、甲がこのサービスを提供するに当たり「何をされたら困るか」を考えればいいのではないでしょうか? たとえば、仕事以外の目的で使っちゃだめとか、情報を勝手によそにコピーすんな、とか そのあたりはお互いの信頼関係とかどこまでセキュリティを守らなければならないかとか いろんな条件があるでしょうから、一律には言えないです。 乙の「ウェブページ」は、言ってみれば請け負った仕事の成果ですよね。 そうなれば、プログラムも含めた知的財産権(主には著作権)をどう扱うかが契約では重要になると思います。 会社の社員が会社の仕事上作ったプログラムの著作権は 黙っていても会社のものになるという規定はありますが(著作権法15条)、 今回は請負契約でしょうから、そのあたりは契約ではっきりさせないといけないでしょうね。 ということで、言葉の定義よりもその性格を考えるほうが契約条項を考える上では重要だと思います。 >このスレッドに関する情報が記載されているサイトのURL等もお願いします。 うーん… 法律問題についてインターネットでの情報は数年前に比べればだいぶ洗練されてきているとはいえ、まだまだ信用するには危険なレベルだと思います。 このあたりの契約書の書き方とかのハウツー本は巷出ているのではないでしょうか? 法律的に掘り下げて調べたいのなら民法の解説書でしょうし、あるいは専門家に相談したほうが結局(手間、時間も含めた)コストは低く抑えられる、なんて可能性もあります。

kitty1000
質問者

お礼

nep0707さん ご回答、ありがとうございました。 了解しました。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

<質問1> 別に法律上の定まった定義はないです。 たとえば同じ不特定多数に情報を提供する「新聞広告(あるいは新聞記事)」「雑誌広告」に法律上の定まった定義がないのと同じです。 これはむしろ順序が逆でして、個別に法律の適用を検討するときに まず「(そのケースにおける)ウェブサイトはここで何に当たるか?」 を明らかにする必要があるんです。 (その意味でも新聞広告や雑誌記事と同じ) たとえば俗に言う出会い系サイト規制法 (正式名称:インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律)では、 「インターネット異性紹介事業」や「~事業者」を定義していますが、 ここで言う「インターネットを利用して公衆が閲覧することができる状態」はいわゆるウェブサイトを含むでしょうけど、それだけを指すわけではないですし、 「電子メールその他の電気通信(中略・要するに電気通信2条1号に言う電気通信の意味)を利用して当該情報に係る異性交際希望者と相互に連絡することができるようにする」 の「電気通信」も、SNSとか掲示板とか含むでしょうから、 『そういう目的で使われている』ウェブサイトなら、この法律の適用を受けるでしょう。 <質問2> 同じく、どんな法律の適用を想定しているのかを明らかにしていただけないと、 法律上の意味の検討のしようがないです。 「インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体」 といわれても、 それに対する所有権や知的財産権などを問題にしているのか? それによってどこかのコンピュータ等が何かしらのダメージを受けているのか? そこに書かれた内容が誰かの名誉を毀損していたり、詐欺などの疑いがあるのか? etc, etc,... …何を問題にしているのかによって法的な検討の方法も変わります。 プログラムの知的財産権や、実はウィルスが仕込まれていて、何かしらの犯罪に使われているとか、 そういう問題ならプログラムそれ自体が問題になるでしょうが、 名誉毀損、詐欺、あるいは書かれた文章や絵の著作権など、表示されている情報や表現が問題なら、 プログラムは(万年筆と同じで)単なる「文書の作成手段」に過ぎないです。

kitty1000
質問者

補足

nep0707さん ご回答、ありがとうございました。 >どんな法律の適用を想定しているのかを明らかにしていただけないと、 >法律上の意味の検討のしようがないです。 甲=ホームページ制作業者 乙=発注者 ウェブサイト制作の受託に関する契約書の作成において、甲が運営する甲の会社のウェブサイト(ここから乙はフォーム等でサポートを受けたり、ホームページの作成手順について知ることが出来る。)及び甲が作成する乙のウェブサイトに関してその定義を考えていたのです。この場合、どんな法律の適用が想定されるのでしょうか?この場合、所有権や知的財産権ですかね(他にもありますか?)? 上記のような場合において適切と思われる「ウェブサイト」の定義及びそれに関するプログラムの定義に関して教えて下さい。「インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体」等では、だめですか? このスレッドに関する情報が記載されているサイトのURL等もお願いします。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ネットワークの定義

    いつもお世話になっています。 初心者の方にネットワークについて講習する場合に ネットワークとは?という定義をどうすればいいかわかりません。 ネットワークとは・・・から入り、ネットワークの代表に当たるのがインターネットという話につなげたいと思うのですが・・・どなたか教えていただければと思います。 あと、現在のインターネットでは何ができるのでしょうか?web閲覧や、メールはもちろんのこと他にもこんなことができるよ。っていうのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウェブサイトのサーバ初期設定費用について

    ウェブサイトのサーバ初期設定費用とメールサーバ設定費用について教えてください。 サーバーはアマゾンウェブサービスを利用予定です。 2つサイトがあり、1つはサーバー移行をお願いする制作会社さんにウェブサイトの制作も依頼しており、 サーバ初期設定費用:1万円 メールサーバ設定:1万円 でお見積りを頂いていました。 もう1つ別のウェブサイトは既に構築済のため、サーバー移行を依頼する制作会社さんにはサイトの制作は依頼していません。 お問い合わせフォームは動的ページですが、その他は手打ちの静的ページのみです。 ページ数も50ページ以下です。 こちらのウェブサイトも上記ウェブサイトのサーバー移行と同時に、合わせてアマゾンウェブサービスのサーバーに移行を依頼したところ、 ・サーバ初期設定:50,000円(税別) ・メールサーバ設定:30,000円(税別) と、お見積りが来ました。 サーバー移行とメール設定費用はこれくらいかかるものでしょうか。 勉強不足で申し訳ございませんが、ご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ハッキングされたウェブサイトについて

    iphoneで画像検索をしていたところ、 いい画像があったのでタップして拡大しました。 (保存したり、その画像のウェブページに飛んだわけではありません) しかしよく調べると、その画像のあったウェブサイトはハッキングされていたようなのです。 流石にそのサイトにアクセスするほど自分も馬鹿ではありませんが・・・ 上記のiphoneで行った行動も危険なのでしょうか?

  • サイトの定義

    初めてHPをDreamweaverMX2004で作ってます。 が、サイト定義のリモートサーバーをFTPにしてその後の”Webサーバーのホスト名またはFTPアドレスを指定してください。”と”ファイルはサーバー上のどのフォルダに保存しますか?”をどうすればいいのか分からないので教えてください!!お願いします。

  • Mac ウェブサイト PDF保存について。

    Mac OSX 10.8.4 Safari 6.0.5 ウェブサイトをPDFで保存することが多いのですが、そのとき、縦長のページが1ページ、2ページ、3ページ……と分割されて、ひとつのPDFとして保存されます。 これを、縦長のまま、1ページのPDFとして、保存は可能ですか? Safariで不可能な場合、この保存方法をする手段はありませんか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • Mac
  • サーバ構築の要件定義書の作成方法

    サーバ(ファイル、DB、メール等)構築、もしくはネットワーク構築の要件定義書の書き方など初心者向けの書籍、サイトなどはありますか? 未経験ネットワークエンジニアで社内インフラ担当に配属され、給与システム導入のため、WEB、DBサーバを構築することになりましたが、段取りとう勝手がまったくわかりません。「要件定義」だとおもにプログラム、システム開発についてはよく見るのですが、ネットワーク構築、サーバ構築の提案書、要件、仕様書、基本仕様、詳細仕様などの手順、流れ、書き方などの勉強方法がわかりません。 実践あるのみ、なのかもしれませんが、参考になるものがあれば教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外国とインターネットと法律の仮定の話です。

    A国(日本ではない)にサーバーのあるウェブサイトBがあったとして、A国が「ウェブサイトBにアクセスしたら犯罪!」という独自の法律や条例を作ったとします。 この場合、日本人がウェブサイトBにアクセスしたらA国の法律や条例に従い犯罪になるのですか。

  • インターネットの法律

     WEBサイトで色々なコンテンツのサイトを作りたいと考えているものです。  世の中にはまだないWEBコンテンツというのが多くあると思うのですが、国の規制等でできないコンテンツというのがあるのも現状なのでしょうか?  ビジネスを始めるにあたって、インターネットの法律が掲載してあるわかり易いWEBページを探しています。ご存知の方、またお勧めのページがありましたら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • ウェブサイトを制作するフリーランスの肩書きについて

    ウェブサイト制作に直接関わる人、特に自営の方の肩書きに、大きく分けて「ウェブデザイナー」と「ウェブデベロッパー(ウェブ開発者)」がありますが、この2つの職業の定義を教えて下さい。 最近はデザインだけでコーディングやプログラムを他者に丸々まかせるようなグラフィックデザイナーはほとんど見受けられません。質のいい便利なECアプリケーションやCMS、jQueryなどもあり、特定のプログラミングの深い専門知識がなくても、それなりの機能があるウェブサイトが作れてしまいます。 逆にコーディングやプログラミングはできても、デザインが苦手という人はいると思いますが、それでも素材などを利用してちゃんと機能するウェブサイトが出来上がってしまえば、デザイン作業の部分もクリアされていることになります。 制作を依頼する人から見ると「ウェブ開発者」のほうが安心して制作を任せられるような気もしますが、VIなどの仕事の比重も大きいデザイナーには、やはりデザイナーとしての肩書きは外せないような気がします。 実際、この2つの肩書きは似て非なるものなのでしょうか。

  • 顧客獲得単価の定義について

    自社で運営するECサイトのCPA(新規顧客獲得単価)を算出する際に 「獲得にかかるコスト」というのは、下記の場合どこまでを含むのでしょうか? <項目例> ・Web広告費用 ・Webサイト運用費用 ・バナー制作費用 ・ランディングページ制作費 ・サーバレンタル代 ・通信料(ネットワーク) ・SEO費用 ・キャンペーン費用(プレゼント代) ・ソフトウェア 企業によっても定義が異なると思いますのですが 一般論ということで構いません。 よろしくお願いいたします。