• 締切済み

宅建業法違反になりますか?(売主が宅建業者だが、個人として分筆した土地を売る場合)

お世話になります。 さて、宅建業法について質問です。 売主が「宅建業者」であるが、 「個人」として不動産会社(本人が代表取締役)を仲介して 分筆した土地(2区画)を売る場合に 「不特定多数」に「反復継続して」とする、 宅建業法違反に該当するかです。 *なお、この一体の地主だったらしく、おそらく5年以内に となりの土地も複数に分割して売却していたようです。 取引形態等の詳細は不明ですが。。。 【背景】 分筆されて2区画売りに出ている土地のうち 一区画を購入しようと思い、交渉をしてきましたが、 最終的に買わないことにしました。 その結果、買わないなら、慰謝料か、 訴えるとしてトラブルになっています。 (今回の質問とは関係ありませんがトラブルの詳細は下記質問です) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4800126.html 本日宅建協会に相談したところ、数年のうちに自分の土地を分割して 売買させるのは法律に違反する可能性があるのでは? とのコメントがありました。 そのときは何のことだかよくわからなかったのですが、 下記の宅建業法に関する質問は見てこのことなのかな? と思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3560386.html 売主とトラブルになっており、 少しでも早く、こちらに有利な内容を探したいと考え、 質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.5

#3です >取るためには特に理由とかは記載しなくていいのですかね? 大丈夫です。申請用紙が置いてありますから、申請者の住所・氏名を記入して(印鑑も不要)、土地の地番を書き込んで窓口に出せばOKです。土地の地番がわからなければ、法務局内(閲覧コーナー付近)にブルーマップというのが置いてありますので、地図上の青い字で書かれているのが地番になります。申請書には登記印紙を貼って支払う形になりますが、窓口で教えてくれるので簡単ですよ。

2009031522
質問者

お礼

たびたび返信ありがとうございます。 地番はわかっているのですが、 法務局でもわかるようになってるんですね~。 これで安心して戸籍謄本を申請できます! 早速週明けに法務局へ行ってみます。 重ね重ねありがとうございました!

回答No.4

社長個人の土地を社長の会社で仲介(販売代理とかかも)させて手数料を稼ぎたいのですね よくあることです 個人であって免許が無くても自分の土地を売ることは宅建業法違反ではありません 売ったお金でまた土地を仕入れて売る・・・・これが”反復継続”になるので業とみなされます 土地が広いから何人かに小分けして売るけど土地の広さに限りがあるので”複数”ではあるが不特定多数とは言えない 契約や工事の依頼をしてなければ慰謝料とか損害賠償とかありませんので「裁判でも何でもしていいよ」と逆に言ってやればいいでしょう

2009031522
質問者

お礼

お返事遅れてすみません。 夜遅くに有難うございます。 こうしたことは、よくあることなんですね。 不動産については自分がほんとに素人なんだということが つくづく思い知らされます。 裁判については、向こうも勝てないような裁判を してくるとは考えにくそうですね。 ありがとうございました。

  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.3

相手もプロですから何らかの対策を考えているかもしれませんよ。 その土地は個人名義とか、過去にも個人名義の土地を複数売買したらしいとかだけでは、事実はわかりません。ですので、とりあえずその土地(2区画)の登記内容を確認してみて下さい。法務局で「要約書」というのを取れますから(謄本の半額で1通500円)所有者を確認してみて下さい。ひょっとして、その社長の奥さんとか兄弟とかで1筆づつ登記されている場合、業法違反にはなりにくいと思います。 過去のご質問も拝見しましたが、相手方業者が「買うか慰謝料払うか裁判じゃ」とわけのわからないことを言ってるようですが、相手にしなくていいと思います。そんなもん恐喝ですよ、逆に訴えてもいいくらいですよね。契約していない以上債務もなにもありませんから、何かいやがらせなどあれば警察へ・・でいいと思います。

2009031522
質問者

お礼

なるほど。。。狡猾な手口ですね。 早速来週に2箇所の「要約書」を取ってみます。 取るためには特に理由とかは記載しなくていいのですかね? 聞かれたら「不動産購入」検討のためなどとしたらよいのでしょうか? 今後の対応次第では警察への連絡も考慮したいと思います。 ありがとうございます。

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

元業者です。 良くある質問ですが、回答がまちまちでね。その原因は宅建業法の理解不足と、業者の自己に都合の良い勝手な判断そして行政や警察による指導・取締りの甘さあると思います。もっとも、買主側にも特段の被害がないと訴えたりしませんから、問題があまり表面に出ないからでしょう。 さて、宅建業法第2条です。宅地建物取引業とは 「宅地若しくは建物…の売買…をする行為で業として行なうものをいう。」 ここでいう「業」とは、取引を不特定多数を相手に反復継続して行うことをいいます。 そして第3条です。業者は 「宅地建物取引業を営もうとする者は…当該事務所の所在地を管轄する都道府県知事の免許を受けなければならない。」 つまり、個人であろうが法人であろうが宅地建物取引業を行うには免許が必要です。これがないと無免許営業たなり、罰則の対象です。媒介業者がいても関係ありません。この免許を持つ者が宅建業者です。なお、賃貸の場合には、個人所有の物件を貸しのは「業」ではありません(2条2の「又は」以下の箇所参照)。 さて、御質問の場合ですが、宅建業者に媒介を依頼しても、不特定の人に2回も亘り継続して売るのですから「業」ですね。従って、法人業者の社長でも個人として、上記の業を行う場合には免許がいります。個人業者なら別ですが。 以前、東京都庁不動産課に確かめたところそういう返事でした。また、これを取り締まるのは警視庁ですから、そ担当部門に聞いたところ、申告があれば調査して、法律違反が確認されれば当然それなりの処置を行う、との返事でした。 なお、この場合には2画纏めて、宅建業者に買ってもらうか、特定の知人に売れば業法違反になりません。 これでは、法律が業者に不当な利益を与える結果になり悪法とされる場合あるでしょうが、警察は法を守るのが仕事であるから、止むを得ないとのことでした。 しかし、このケースのトラブルは、こっちのほう「商談がまとまらないから慰謝料を」というのが理解できませんし問題でしょうね。これじゃ怖くて業者と話が出来ませんよね。

2009031522
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。 法律は解釈が難しいですね。。。非常に参考になります。 さらにもめた場合は都道府県に相談すればかなりの 効力が期待できそうです。 補足の部分でも自分でも混乱していたのですが、 勝手に投函された重要事項説明書には下記のように記載されています。 不動産仲介業者は、一人でやっている(推定)ので 個人業者のような気もしましたが、有限会社ということは法人なので、免許は法人免許なのでしょうか? よくわからないのが、法人免許だとすると 売主は「個人」としては免許は持っていないから、 宅建業法違反になるのでしょうか? 【売主】 氏名(苗字)(名前) ~について次のとおり説明します。 主たる事業所の所在地:●●都道府県●● 商号または名称:有限会社 △△△△社 代表者の氏名:(苗字)(名前) ←(売主と同じ氏名です) 免許番号:●都道府県(1)第●号 免許年月日:●年●月●日 【説明をする宅地建物取引主任者】 氏名(苗字)(名前)(売主と同じ氏名です) 登録番号:●● 業務に従事する事務所 有限会社 △△△△社

2009031522
質問者

補足

外に出ているため、お礼等はあとで記載させていただきますが、質問が不備があるようなので1点補足です。 売主=宅建業者は、個人でやっているようであり、売主は免許は持っています (購入を断ったあとに、契約書(初めてみました)と、faxの言い訳とか考えなおせといった文書が自宅に直接投函されていました(消印もなくいつなのかは不明ですが、そこには、売主として個人名、仲介業者に不動産会社名と代表取締役ならびに免許者として売主の名前の記載がありました) 宅建協会と話しをした際にも、そこは書類も提示して説明、確認しましたが、契約書上の売主は個人だから多分違反じゃないか?と言ってました。

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

>売主が「宅建業者」であるが、「個人」として不動産会社(本人が代表取締役)を仲介して分筆した土地(2区画)を売る場合に「不特定多数」に「反復継続して」とする、宅建業法違反に該当するかです。 要するに宅建業を営む不動産会社が仲介するのであれば、宅建業法違反にならないでしょう。 しかし前質問では仲介業者を飛ばして、売主と直接取引を云々・・・とありますが、売買契約書も交わしていない、手付金も払っていない、ならば「辞めます」の一言で本来は終わる話です。 売買契約を結んだ後なら、手付けを放棄して解除、あるいは手付けの放棄+違約金の支払い、などになる可能性はあります。 相手は質問者さんが買うのだろう、という先走った思惑の上で、いろいろと準備にお金や時間を使ったので、その損害を慰謝料などといって請求しようとしてるのでしょう。 これは売買契約も結んで無いのに、勝手に履行に着手した相手のミスです。 基本的には上記のような考え方になりますが、建築業者がからんでくる土地売買はいろいろと複雑なことも考えられます。 そのへんを宅建協会によく相談されるのが良いと思います。

2009031522
質問者

お礼

早々に返信ありがとうございます。 自分としては契約にいたっていないと考えるのですが 確かに建築業者の部分がもう少し確認してみないとかもしれません。 宅建協会にはさらに相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • 宅建業法違反物件について

    ある土地物件が気になり、問い合わせて検討しているのですが。 個人の売り主さん(非宅建) が3区画に分譲して売却している物件でした。 詳しくはわかりませんが 宅建業法の反復継続にあたり売り主さんは宅建業法違反って事で あっていますでしょうか? その場合、仲介している不動産屋(確信犯と思われ)も 宅建業法違反になるのですか? 又買主も違反になるのでしょうか。 もし違反となればどんな刑罰になるのでしょうか。 知ってしまった以上、買う気は無いのですが 知らずに買っていたらと思うとガクガクブルブルなので 詳しい方、教えて下さい。

  • これは宅建業法違反ですか?

    不動産の売買を反復継続して個人が行うと宅建業法違反になるそうですが、父から相続した土地が4か所にあるのですが、これを売却することは業法違反に当たるのでしょうか?

  • 非宅建業者の宅地の売買

    こんにちは。 非宅建業者が自己の土地を「不特定多数」に 「反復継続」して販売を行うことは業法違反 になると思うのですが、「反復継続」というのは 2宅地以上からなのでしょうか? 別に脱法を考えているのではなく、違反しないこと を考えております。 また、ある程度期間が開けばよいのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 土地の分筆についておしえてください

    以前に似たような質問をしたのですが、ご容赦ください。 すごく素朴な疑問がわいてきたのですが、 土地を分筆しても、今まであった土地を分割するだけであり、から、地番こそ新たにつけられるけれど、「**の土地から分筆」という記載がなされ、権利区(所有権に関する甲区、その他の権利に関する乙区)については、分筆前の土地の登記簿の記載のうち、現に効力を有する者が転写されるという説明をいただいたのですが、 それだと、かりにAという土地持ちの人がいて、これをどんどん分筆していっていろんな人に売っていった場合、またさらに細かくなっていった場合、表題部がひとつのままで、権利部がどんどん細かくなって沢山になってとてつもなくややこしい登記簿になっていってしまうのでしょうか?なんか変な質問ですがお分かりになる方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 宅建法違反ですか?

    収用の代替地提供をする場合、土地の同一名義人がほぼ同時期に三者契約することを2回以上繰り返した場合、宅建法に違反しますか? 宅地建物取引業の判断基準では5つの観点から「総合的に」その行為が「業として行う」に値するかを判断するそうです。その5つとは、 (1)取引の対象者:広く一般の者が対象であるか否か?…収用の人に限っている。 (2)取引の目的:事業性の利益を目的とするものであるか否か?…事業の協力のための土地提供である。 (3)取引対象物件の取得の経緯:転売するために取得したものであるか否か?…相続した土地である。 (4)取引の形態:自ら購入者を募り、一般消費者に直接販売を行うものであるか否か?…対象の土地のある市に代替地登録制度があり、その登録先(市の職員)から購入希望者と会って値段交渉することを言われ、そのようにしてきた。一般消費者に譲渡するつもりはない。 (5)取引の反復継続性:反復継続的に取引を行おうとするものであるか否か?…2件の購入希望者が現在いる。相続した土地は1200m2ほどあり、4区画に分筆して、そのうち2区画を譲渡し、残りを維持していくつもりである。 唯一(5)のみが該当しているとは思います。「総合的に」判断するとあるのに、1つだけひっかかる、ということで宅建法に抵触する、と言われているのですが、納得できません。このような事例で、納得のできる説明をしてくださる方がいらっしゃれば、どうかお願いいたします。

  • 土地の分筆と寄付(長文です)

    先日質問しこちらで為になる回答を頂き土地の申込までしたのですが、今度はその土地について大変悩んでいます。 その土地というのが全6区画あるうちの1つなのですが、 前面道路が3mで申し込んだ区画だけその中で1番小さくなっています。(90m2くらい) こちらの市の決まりで最低敷地面積?が110m2となっているので、 申込前に2度ほど仲介の不動産会社の担当者(Aさん)に「この土地で建築可能ですか?」と伺いました。 (再建築不可物件とかじゃないかと思いましたので) その度にAさんは「問題ないです」とおっしゃるので、希望に近かったこともあり申込をしました。 今現在は2社の工務店さんにプランを作って頂いているところです。 先日そのうちの1社(他市)の設計士さんより「やはり大きさが気になるので1度きちんと確認されてみては?」と もっともな忠告を頂き、役所と法務局に出向きました。 するとその土地は ・もともと110m2あった土地を分筆し90と20m2の2つの土地に分けたものであること。 (ちなみにその小さい方の土地は道路に面していて他の区画に横にまたがる形になっています。) ・現在その小さい方の土地も売主(法人)の所有になっており私達が購入予定の区画に建築したい場合は その小さい方の土地を市に寄付申請しないといけないこと。 (申請手続きから受理されるまでには2~3週間の時間を要する可能性もあること) ・また今回売り出している6区画全てに根抵当が設定されているということ。…以上が分かりました。 その事を営業のAさんに連絡すると、分筆の事はご存知でしたが 寄付については「本当ですか?1度確認してみます」と初めて知ったという雰囲気でした。 その後、寄付の手続きは土地の引き渡しまでには済ませると売主さんが言っていると連絡が入りました。 私としては本当に建築できるかはっきりしない土地なのにこのまま話が進むのが不安でたまりません。 Aさんはとりあえずローンの仮審査をしましょうとそちらは熱心に勧めてくるのですが、肝心の物件に関しては全く詳細を調べてくれず、 全てこちらからの質問を聞いて初めて動いてくれるといった感じです。 ここで質問なのですが、 (1)こういった場合この小さい方の土地の寄付の手続きを先に済ませてもらうことは出来るのでしょうか? (2)またこのままローンの審査をしてしまってもいいのでしょうか? (3)それとAさんにもっとしっかり調べて対応してもらうにはどうしたらいいでしょうか? (4)そして最後にこういった土地を購入すると後々売りに出す場合など苦労することの確率の方が高いのでしょうか? 長々わかりにくい質問で申し訳ありません。 自分で先にもっと調べておくべきだったと後悔しております。 どうか皆さまお知恵をお貸しください。お願いします。

  • 宅建 土地区画整理法について

    宅建独学中なので教えて下さい。 買った参考書には、土地区画整理事業が施行されるのは、都市計画区域内だけ と記載してあるのですが、 宅建平成24年の問21の選択肢2(下記)はどうして×になるのでしょうか?      土地区画整理組合は、土地区画整理事業について都市計画に定められた施行区域外において、   土地区画整理事業を施行することはできない。 よろしくお願いします。

  • 宅建業法違反の非業者よりの物件購入に関して

    宅建業法では、業者免許を持っていないものが 「不特定多数の人」に対して「反復継続」して取引を 行うことを禁止していますが、これに違反して、 取引を行った場合、現実的に誰にどのような処分を 受けるのかを具体的に知っている方がいましたら 教えていただきたいです。 又、その非業者より、売却の媒介を受けた仲介業者 及び購入した宅建業者に対して罰則規定は あるのでしょうか? 脱法の為に質問しているのではなく、当方が 購入を検討している宅建業者です。 宜しくお願い致します。

  • 土地売主が不動産業者の場合の瑕疵担保責任について。

    マイホーム建築を考えています。 分譲住宅、建築条件付土地の購入ではなく、不動産仲介業者の紹介で土地を購入し、その土地にフリープランの家を建築しようという考えです。 土地の値段に折り合いが付き、家も予算内で100%フリープラン建築が可能となったので、土地の売買契約に進む事になりました。(家の図面も完成したので、あとは土地の売買契約を済ませるだけという状態です。) しかし本日仲介業者が持ってきた土地売買契約書のドラフトを見ると、 「売主は買主に対し土地を現状有姿で引渡す事とし、引渡し後瑕疵についてはその責を負わない。」 という条文が入っています。 売主は不動産業者(宅建登録業者)、買主は私、仲介業者も不動産業者(宅建登録業者)です。 仲介業者は本日朝売主から受け取った契約書のドラフトをそのまま持ってきてくれて、一緒に読み合わせをしている時にこの条文に気付いた次第です。 仲介業者曰く、売主が宅建登録をした不動産業者の場合、且つ買主が一般人である場合、瑕疵担保責任を回避する事は出来ない、との事でした。(一般人である買主の不利益を回避するため。) 従ってこの条文は無効だという事だったのですが、売主に問い合わせをしてもらうと売主は現状有姿での売買なので瑕疵担保責任は無くても良いと言っています。 買主の立場としては当然瑕疵担保責任は付けて欲しいのですが、それなら売らないと売主は言っているようです。 長年待ち続けてようやく見つけた理想の立地の土地なので手放したくはありません。かと言って万が一の事を考えると瑕疵担保責任の無い状態で買う訳にもいきません。 そこで以下の件について教えて下さい。 1) 土地の売主が宅建登録した不動産業者の場合、瑕疵担保責任を付けないで土地を販売する事は可能なのか。 ※ もしNoの場合(瑕疵担保責任を付けなければならない場合)、その根拠条文を教えて下さい。 2) 仮に現状有姿という条件を私が受け入れて購入後に瑕疵が発見された場合でも、その責任を売主に問う事が出来るのか。 ※ 私が購入しようとしている土地は閑静な住宅街にある50坪の一筆の土地を25坪ずつに分筆した片方です。もう片方には売主が分譲住宅を建築して販売するので、売主がその土地(私の方ではない)の地盤調査を先日行い、現在調査結果待ちの状態です。(建築確認申請の許可も下りています。) もしこの調査結果で問題が無ければ、元々同じ土地を2つに割っただけなので大きな問題は無いのではと推測しています。もちろん私の買う土地から大きな岩が出てきたりする可能性はありますが、土壌汚染や軟弱地盤でなければまず大丈夫ではないかと思っています。 長年探し続けてやっと見つけた理想の立地の理想の土地なので簡単に諦めきれず、こういうケースまで想定しています。 3) 同様に仲介業者にその責を問う事が出来るのか。 ※ 仲介業者曰く、売主が宅建登録した不動産業者であり買主が一般人の場合、そもそも瑕疵担保責任を付けないで土地を販売する事自体が無効と言っています。もし瑕疵が発見された時は売主も仲介業者もその責を負わなければならないので、売主が瑕疵担保責任を負わない限り当社も仲介は出来ないと言っています。 どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 宅建業法違反について質問させてください。

    宅建業法違反について質問させてください。 ある建設会社さんと土地売買契約と建築請負契約を結びました。 その会社は実質、社長さんが一人で経営しています。 けれど社長さんは宅建主任者の資格を持っていません。 重要事項の説明については宅建主任者の免許証の提示もなく、無資格の社長さんが[重要事項説明書を読み上げる]という形でした。 重要事項説明書に記載されている宅建主任者の名前は、明らかに社長さんとは別人の方です。 詳しい事は民事の問題なので割愛させていただきますが、契約後こちらの会社との度重なるトラブルで20回以上会社に行ってますが、一度たりとも宅建主任者の資格を持つ方を見かけた事はありません。 素人考えではありますが、この会社は宅建主任者の名義貸し(借り)と、無資格者による重要事項説明という宅建業法違反を犯している様に思えるのですが・・・・・・ もしかして仲介業ではなく、自社で土地・建物を売買する場合は、こういう事をしても違反にはあたらないのでしょうか? 金銭的・精神的に受けた被害は民事の問題でしょうから置いておいて、こういう業者は行政処分の対象になるのでしょうか? 宅建業法に詳しい方がいらしたら、教えていただけると、とても助かります。 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。