• 締切済み

与信取引について

いつもお世話になっています。 私は現在中小企業に勤める事務員です。 現在、社内で与信取引に関するマニュアルを作成するように指示を受けています。 現在の流れは営業マンが新規で取引先をみつけてきて社長が帝国データバンクにて与信を調査するといったかたちです。 流れの中で営業マンが確認前に取引を始めてしまう事例もあり、社内マニュアルを作成するようにとのことです。 私自身は経理ではありませんので知識が浅く、どこから手をつけていいのか悩んでいます。 参考になるサイトや本、またアドバイス等あれば教えていただけませんでしょうか? 社内マニュアル作成に必要な基礎知識と流れを確立したいと考えています。 では宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

あまり知識がない状態だと何から手をつけていいのか分からないと思いますので、ある程度全体的な体系を理解するのが手っ取り早いと思います。 かなりマイナーな資格ですが、与信管理実務検定という資格があり、まさに与信管理を体系的に勉強できるようになっています。 受験料も無料で、自宅のパソコンから受験できますので、一度挑戦されてはどうでしょうか? 資格を取るのが目的ではないと思いますが、合格を目標に勉強を進めることで、意識しなくても体系的な知識を身につけることができるというのも資格試験の一つの魅力です。

  • tatato
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

~下記の観点からマニュアルを作成されたらいかがでしょうか~ 1..新規取引、継続取引 2.受注時に営業マン等が与信額を調査できるような社内システムになっているか 3.金額の大きさによる承認権限をどこまでにするかを決定する。 1.(1)新規取引・・・帝国データバンクの評価に基づいて与信額を決定する。 1.(2)継続取引・・・定期にすべてもしくは循環的に再評価を行い、与信額を修正する。 2.(1)受注時に、受注残及び債権残が把握できるシステムになっているのであれば、与信超過の場合にシステム上で受注入力できないようにするもしくはワーニングを表示する。与信超過でも取引を行えるようにするには、権限のある人の承認をもらうようにする(システムに組み込むか、紙ベースで押印を求める)もしくは現金取引。 (2)受注残及び債権残が把握できないのであれば、事前には把握できないため、事後管理にし報告する(月次管理)。 3.新規か継続か、予想取引額の大きさにより、承認権限を決定し、承認権限者への判断資料となる回付する資料をマニュアルに記載する。(帝国データバンクからの資料だけですと判断資料として少ないかもしれません)。

関連するQ&A

  • ネットで急に与信情報が取れなくなった理由とは?

    新規取引先の与信判断としてネット上で与信情報を得ておりました。具体的には、帝国データバンク、東京商工リサーチなどのサイトからです。 少し前までは与信情報が取れていた会社が、現在はなぜか登録(除外?)すらされておらずその後の与信情報が分からない状態です。 その理由とはどういうことでしょうか?

  • 与信管理の基礎、オフセットについて教えてください

    与信管理について教えてください。 当方、営業職で漠然とした知識は持っているのですが、つっこまれるとわからない、というレベルです。 ウチの会社と取引のある工場があります。ウチの会社はこの工場に毎月一定量の賃加工を依頼するため、常時一定額の債務を持っています。決済条件はキャッシュです。加工が完了し検収を上げた時点で加工賃が支払われます。 この工場に対して、ある品物を売る、という取引が発生しそうです。この工場に対しての販売与信は開いていません。ウチの会社のAさんは「販売与信がないのだから、現金で代金を振り込んでもらい、それを確認してから品物を引き渡しなさい」と言います。Bさんは「毎月発生している債務と相殺条件にすればいい。すぐに相殺条件で売りなさい」と言います。 与信管理上はどちらの態度が正しいのでしょうか。 前提として、ある品物を売るという取引で発生する額は、今月発生する支払い予定額より小さいものとします。 お教え願えれば幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 東京で中小企業に親切な銀行

    2月に自由が丘~恵比寿界隈で制作会社を設立しようと思っていますが、メインバンクをどこにするか決めかねています。実際、信用金庫などが中小企業に優しいと聞きますが、メインバンクとしての取引きする際に信用力などにいささか不安もあり、大手だと信用はいいのですが、中小企業に冷たいのでは?と悩みがつきません。 担当営業マン(銀行マン)次第だとは思うのですが、どこかお勧めの銀行などございましたら、是非教えて下さい。 また、銀行と付き合う際のマナーなども併せて教えて頂けると助かります。 ※当方、これまでNetバンク中心で、銀行とのお付き合いはほとんどありません。

  • 店頭取引とネット取引

    株について全くの初心者です。 来年度ぐらいから5年ぐらいは使わないであろう 余剰資金から株取引をしてみたいと考えています。 始めるにあたって現在はネット取引の方が主流だと 聞きました。 ですが、自分自身の知識が浅く取引売買はもちろん、 税金の事なども詳しくはありません。 そう考えると専門の知識を持つ証券会社の担当がつく 店頭取引の方が、今の私には向いているのかとも 思います。 ただ、ここのgooの中でも証券会社の営業マンの事を 良くは評価してない書き込みも多く見られます。 やはり彼らにとっては私のような知識のない 個人投資家はいわゆるカモなのでしょうか? もう少し株について勉強してから始めるべきでしょうか? 初歩的な質問で誠に恐縮ですが、厳しいご意見でも 構いませんのでアドバイスをいただきたいです。

  • 信用取引のやり方

    信用口座を開きました。 信用取引の基本を勉強したいのですが、 どうしたらいいでしょうか? (儲け方などのテクニックではなく、逆日歩や売り禁などの基礎知識の方です。) また、みなさんはどうやって勉強しましたか? 営業マンに教えてもらいましたか? 私はネット取引しかしたことがないので、 ネットなどで調べていますが、 まだまだ理解不足です。 良い教材をご存知なら教えて下さい。

  • 顧客取引の停止について

    はじめまして 新人営業マンです。 顧客の与信が思わしくない為、会社の方針として取引を停止することとなりました。 客先担当者にその旨を伝える上で、どのような姿勢で臨めばよいのでしょうか? 現在売掛金も残っており回収方法についても現金回収を打診していく方針です。 客先側は当社の状況は知る由もなく、本日も注文書FAXが入ってきました・・・。 こちらについても前払いでの支払い条件で提案せざるを得ない状況です。 1年間ほど担当者との面識もあり、複雑な心境です。 何卒ご指導お願いいたします。

  • 危険な外為取引機関の見分け方ありますか

    ある機関と余剰資金で外為取引をしています。 私は外為について現在自分で勉強中で、十分な知識はありません。 しかし、この会社の営業マンは、マメに電話をくれ、アドバイスをしてくれるので、ほとんどその通りに運用しています。 今のところ、利益も上がっており、何の問題もないような気がするのですが、 一般的には、自分からオーダーするものなのでしょうか。 危険な外為取引機関ではないと思っていますが、念のため、「こういうところは危ない」という目安みたいなものがあれば教えてください。

  • 取引先との約束について

    昨年10月から新規で取引をしている相手なのですが、最初、取引前の口約束で、末日締めの60日で支払うとの条件でした。これが守られたのは1度だけで70日になり80日になり、そのたびにこちらから催促しても「資金繰りがちょっと・・・」などと言われ、現在では90日になっています。 社長のお気に入りの役職者が見つけた取引先で、これまでは社長も大目に見ていました。先月、別の取引先が倒産し、債権回収が出来なくなり、さすがに何とかしなくてはと思ったみたいです。 そこで、与信限度を設けてその範囲を超えたなら、取引を止めるという内容の文書を取り交わそうと考えています。適当な文章はありませんか? また与信限度とは、例えば300万円で設定した場合1,2月の請求額がそれぞれ100万あり3月20日までの売上が100万円に達した時点で与信限度300万円に到達したと考え、21日からの売上は入金を頂かないとストップするという考え方でよいのでしょうか? 「請求済みの分だけで考えるんだ」という営業がいるのですが、それは違うような気がするのですが・・・ これまで、こちらから文書を交わして取引を始めたことがないので、今回のケースを今後の指針にしたいので、正しく覚えたいと思います。 他にもアドバイスがありましたら、お教え下さい。

  • 仕入先から決算書提出を求められるのですが

    昨年度から某仕入先の営業マンに決算書の提出を求められるようになりました。 弊社は零細企業ですが業績はいたって順調です。営業マン曰く「与信管理のため財務部からの依頼でして・・。」ということでした。 与信管理はどの会社も行っていることですが、得意先に対して決算書を求めるようなことまで、どこでも行われているのでしょうか。 たとえ業績の良い会社の決算書であっても、細部の科目まで提出を求められるのは決して良い気持ちはしないのですが、取引活動において日常的な行為なのかどうか教えていただけたら幸いと存じます。 宜しくご教授の程お願いいたします。

  • 商取引上の

    はじめまして。私は、小さな商社で働く営業マンです。困ったことがあるのですが、法律の知識がないので皆さんの知恵を貸してください。 私が働いている会社はある製品を扱っており、その商品の取引先としてS社と11月に契約をしました。1月末にその商品を引渡し、2月に代金を受け取るという契約締結をしました。しかし、12月25日に先方から連絡があり、弊社の製品の原材料の相場が下落したので、製品の価格を下げて欲しいと交渉されました。先方は、価格を下げないと納品物を受け取らないとおっしゃっている状況です。 早く製品を処分したいと弊社でも考えているのですが、どうしたらいいのでしょうか。是非たくさんの意見をお願い致します。

専門家に質問してみよう