• ベストアンサー

与信管理の基礎、オフセットについて教えてください

与信管理について教えてください。 当方、営業職で漠然とした知識は持っているのですが、つっこまれるとわからない、というレベルです。 ウチの会社と取引のある工場があります。ウチの会社はこの工場に毎月一定量の賃加工を依頼するため、常時一定額の債務を持っています。決済条件はキャッシュです。加工が完了し検収を上げた時点で加工賃が支払われます。 この工場に対して、ある品物を売る、という取引が発生しそうです。この工場に対しての販売与信は開いていません。ウチの会社のAさんは「販売与信がないのだから、現金で代金を振り込んでもらい、それを確認してから品物を引き渡しなさい」と言います。Bさんは「毎月発生している債務と相殺条件にすればいい。すぐに相殺条件で売りなさい」と言います。 与信管理上はどちらの態度が正しいのでしょうか。 前提として、ある品物を売るという取引で発生する額は、今月発生する支払い予定額より小さいものとします。 お教え願えれば幸いです。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>与信管理というものは、そういうものではない。買掛金があるからといって売っていいことにはならない。というのです。 御社の与信管理ポリシーが上記であるならば、それで問題ないと思われます。 御社の与信管理規則に従って管理して下さい。 (合理的な理由に基づいて規則を作成しているのであれば、どのような規則を  作っても、何ら問題有りません) <個別状況> 当社の場合であれば債権と債務は相殺して与信を管理しています。 本件の様な、売掛金の与信を設定できないような不安のある会社であれば 現金引き換えでなければ取引ができません。   ※売掛取引ができない このような会社でも、債務との相殺であれば何ら問題有りませんので、取引が できます。(売上のチャンスを逃しません)   ※掛売と同じように、現金無し(伝票のみ)で取引できます。 >正確には、与信管理の一般常識に照らして、この理屈は正しいのだろうか、という疑問なのです。 御社が売掛債権と買掛債務を相殺できない理由があるならば、その理由を御社 事情に照らして判断して下さい。 (御社の事情を知らない限り、間違っているとは言えません) 理屈が、御社(質問者さん)に取って不合理であるならば、その理屈が誤って いる可能性がありますので、規則の見直しをされては如何でしょうか。 >相殺というのは好ましくない。あくまでも現金振込みでやるべきであると。 類推ですが、過去に帳簿上の相殺処理で不正が発生したのではないでしょうか。 預金通帳に記帳されていれば帳簿上の改竄は不可能(すぐに発覚します)です から、売掛金管理としては非常に管理し易い事は事実です。 過去の轍を踏まない為であり、それを避ける方法が存在しないのであれば、御 社の判断は”正しい”と思われます。

ichiropapa
質問者

お礼

レスありがとうございます。 非常にわかりやすく、ポイントを突いた説明で、疑問点・悩み・迷い、が氷解いたしました。助かりました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

取引先との力関係がわかりませんがAさんのケースですと こちらは先方に対し後払い、先方はこちらに対して先払いとなります。 与信だけを考えれば一番良いかもしれませんが、商売は本来対等なはず。 先方が御社に与信を与えているのにかかわらず先方に与えないのは 調査結果が悪いのであればわかりますが担当者が与信取引の申請を 怠けているために開いていないのであれば取引先に対して 大変失礼な対応をしていることになります。 なぜ与信を開いていないのかを確認してください。 取引先からすればこのような条件では通常取引はしません。 よそから買った方がましです。 通常であればBさんの相殺がよいと思います。 買掛金が担保として有効ですのでリスクは少ないはずです。 手数料も節約できますし。

ichiropapa
質問者

補足

レスありがとうございます。 与信を開いていない理由は、先方の調査結果が悪いからです。極端な表現をすれば「つぶれかかった工場と取引をしている状態」です。 通常、このような、与信を開けない先に販売する場合は、Aさんが言うように振込み確認後の商品引渡し、しかないと思うのです。 しかし、このケースでは、常に毎月ウチの会社が先方に対して支払う額が発生していますから、御指摘の通り、買掛金が担保として有効ですので、問題ないと判断したのです。 ところが、Aさん曰く、与信管理上、相殺というのは好ましくない。あくまでも現金振込みでやるべきであると。 その理由をここで正確に再現できないのですが、Aさんによれば、与信管理というものは、そういうものではない。買掛金があるからといって売っていいことにはならない。というのです。 そこで、冒頭の質問になるわけです。正確には、与信管理の一般常識に照らして、この理屈は正しいのだろうか、という疑問なのです。

関連するQ&A

  • 与信限度額の算出方法とは?

    みなさまこんにちは。法人営業しいるのですが、新規取引の際の与信限度額はどのように設定するのでしょうか?  支払い条件 :末締め翌末払い  需要      :30万  売り掛け予定:10~15万 いかがなものでしょうか?

  • 与信処理の問題が分からない

    こんにちは あるネットショップでカード決済しようとし カードの番号記入欄に間違いなく数字を打ち込んだのですが、 「番号の桁数が不正です」と出てきたので、 何度か番号を見直したあともう一度決済に進もうとしたら 今度は「与信処理に問題が発生したため他の決済方法に変更してください」と出てきました。 お恥ずかしながら「与信処理」がどういったことかわからないので調べたところ、 カードの使用が有効かどうかを調べるといった事がかかれていたのですが 私のカードは有効期限を過ぎてるわけでもないし、使用限度額が超えているわけでもないので何が問題なのかわからず困っています。 与信処理はどういった理由で問題が発生してしまう可能性があるのでしょうか? ネットショップの方にもカード会社の方にも問い合わせはしているのですが返事がなかなかこないので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 金銭貸借契約の必要性について

    親会社Aは子会社15社の入出金業務を集約しており、Aで資金管理を一元化しています。 例えば子会社Bが支払うべき修繕費もキャッシュベースではAの口座から先方の業者へ支払われ、 BはAに対して借入金が発生することになります。 Bの売上げはAから受託したAの製品の加工賃であり、上記の借入金はこの加工賃収入と 相殺させています。 この借入金には利息も発生させ、BはAに対して毎月の上記の借入金の残に対して支払利息 を支払っています。 この場合ですが、金銭賃借契約は必要になるのでしょうか? 実際には金銭賃借契約は無く、Aが子会社に対して案内した案内文の中で謳われているだけです。 宜しくお願いします。

  • 手形金と買掛金の相殺

    弊社の取引先が民事再生手続の申立を行いました。 取引先に対して、手形金債権と買掛金債務を有している状態ですので、 債権届出期間中に相殺したいと考えていますが、対象となる手形額面が買掛金債務額を上回っている為、手形額面の一部について相殺をする予定です。 この場合、内容証明での相殺通知の他に、手形の取扱い(何らかの記入が必要なのか?など)は、どのようにすればよいのか助言をお願いいたします。

  • 口座を開くと必ず取引しないといけないのですか。

    近い内にあるFX会社に口座を開くつもりにしています。 口座を開いたら、一定期間内(1ヶ月内とか3ヶ月内とか)に取引を開始しないといけないのですか。あるいは、取引を開始しなくても一定額の入金だけはしないといけないのですか。 口座を開いたとして、そのような決まりごと(しばり)があるのでしょうか。 口座を開いても、入金も取引もしないでずっとそのままで置いておいてもかまわないのですか。 その点が少し気になっています。 拘束されるのは嫌なので。 教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 土地売買を仲介する不動産会社の与信について

    土地を売買するにあたり、その土地近所にある地元某不動産会社へ依頼しようと検討しております。 その某不動産会社では、その地元で古くからある所です。 会社案内をいただく際に、会社謄本と思われる資料もいただきました。 記載されている内容を見ても、恐らく問題ないと思いますが、 額が高額なのと、やはり大手ではないので心配です。 例えば、企業へリース物件を提案する前、事前に与信などを利用してその企業情報を調べたりします。 このようなケースの場合、どうやって某不動産会社を確認・調査するべきでしょうか? 大手との取引でも良いですが、やはりそれなりの時間がかかります。 地元不動産であれば、小回りもききますし、最短で成約になると思います。 今一度 ご教示ください。

  • 出資株主に対する債権相殺時の株式価格は?教えて

    10年前に株式会社を設立した時に取引関係の会社に100万円出資してもらいました。その会社に対する債権を弊社に対する出資株式で相殺すると言ってきたのですが・・・・ (1)商取引上の債権、債務を双方納得して相殺することは納得できますが出資株式で相殺することは出来るのでしょうか? (2)若し、出来るとして出資時の株価はその後の当社の業績からしてとても100万の価値は無いのですが、それでも出資時の価格100万と相殺しなければならないのでしょうか?一般的に株価は変動するものなので現時点での評価で相殺する事になるのではと思うのですが。

  • 債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。

    債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。 第3債務者の差押以前から有する債権との相殺についてです。 数字はわかりやすくざっくりした数字とさせていただきます。 債務者の給与は、法定控除を除くと20万円。 第三債務者は、当該差押以前より社内規定に基づき合法的な給与天引きによる、社内貸付の弁済を受けている。その額月6万円。 債権者は4分の1である、毎月5万円を取り立て可能となります。 そこで、月額6万円の第3債務者の差押以前から有する債権との相殺はどうなりますか? 5万円<6万円であり、取り立てができなくなるのでしょうか。 それとも、この差押のほうが強くて、 債権者に5万円、社内貸付の弁済として1万円 となるのでしょうか。

  • 自営業の公私混同

    経理をしています。 税理担当の取引先のことでアドバイスをお願いします。 家族経営の自営業の会社があります。 その会社の社長が、自宅の改装や、倉庫など、 会社の場所以外の改装を、会社の改装という事にして、 工事をするのですが、 取引先には会社の改装という事にして、 売り上げを立てずに取引額から相殺しています。 要するに、請求書が発生しないようにして、 工事自体を取引から相殺しているので、 実質タダで自宅の改装をしているようなことです。 なるべく、個人の自己資金を減らさず、 改装をしたいのだと思いますが、 取引先は、相殺されて支払いはされていることになるので、 このご時世、仕事が欲しいという事もあり、 支払いされているのならと、 相殺を暗黙の了解としています。 自営の家族経営と言うのは、 多かれ少なかれ、自己資金確保のために このようなことをするのかもしれませんが、 どうも納得いきません。 経理を担当しているので、 何度も注意をするのですが、 どちらも小さな会社なので、 暗黙の了解でまかり通っていて、 なかなか断れないようです。 相殺など受け入れていることで、 工事など優先的にしてくれたり、 仕事内容も丁寧で良い所なのですが、 どうもごまかしているのが、 雇われの身としては納得いかないのですが・・・。 自営業のこういったことはよくあることなのでしょうか?

  • 予算と実績の管理について

    予算を立てるにあたり、月次決算でも実績との差異がなるべくでないようにするにはどうするのがベストか考えております。 やり方としては、今期中に大きい金額の計上が見込まれる特殊要因をピックアップしてそれを月次で平準化し、毎月同じように計上されるものにプラスして予算を立てようかと考えています。(予算金額も毎月同じ額となるように) その場合、 (1)まず、平準化部分の調整は帳簿内、帳簿外でやるべきか? (2)帳簿内でやる場合、計上する仕訳はどうなるか? たとえば4月~9月のいつかに特殊要因で120の費用が発生するとわかっているとき、毎月 費用20/未払金20を6ヶ月計上することになるかと思います。一方で、もし、7月に実績となり現金が支払われた場合はどのように処理すべきでしょうか?淡々と毎月一定額を計上しているので、BS勘定で支払うことになり、期末にそのBSと毎月計上してきた未払金を消し込むことになるのでしょうか? そもそもこのような予算の立て方自体おかしいでしょうか? ぜひ教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう