• 締切済み

看護師の待遇の違いを知りたい

tomomi0824の回答

回答No.2

大学出の方が、初任給がいいですよー(^O^)/同じ3年学校に行く場合でも、短大と専門学校では短大が上の病院もあります。 実習のきつさとかを考えると、ほぼ同じ内容を4年かけて学べる4年制大学をお勧めします。 3年制だとアルバイトをする時間はあまりありませんし。私は専門卒ですが、うちの学校には、実はキャバクラで短時間で小遣い稼いでる子もいたので、高校新卒なら4大に行く方が・・・(友達に誘われて一緒に夜の仕事しちゃう子もいますし。) 学校行ってて、自分は看護師には向かないかも・・・と思った時に、4大なら頑張って保健師を目指すこともできますしね(^_^;)

sakura1216
質問者

お礼

tomomi0824様 大学だとやっぱり1年多い分、ゆったりしているんですね。 方向転換も可能かもしれないし。 出来れば4大に合格できたらいいですよね。 しかし、成績が・・・心配です。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護婦になりたいのですが

    今34歳ですが、看護婦になりたいと思っています。 実際働き始めるのは40歳近くになると思いますが、 そんな歳の新人看護婦は嫌がられますか。 また、看護婦になる方法として どこかの大学医学部の看護学科に入ろうと考えていましたが (私は文系大学出身なので、1年から入るつもりです) 看護学校のような専門学校だと、実質的試験(数学などの教科試験)無しで 入学・卒業し、看護婦になれると知りました。 私個人の感覚で、数学の全くできない人でも看護婦になれるということが驚きなのですが、 こういった専門学校卒と、大学の看護学科卒とでは 実際看護婦として働く上での待遇、その他にどのような違いがあるのでしょうか。

  • 看護師になるには

    私立・国公立の看護専門学校と同じく私立・国公立の看護学科設置大学がありますが 専門学校の場合多くは数学IAや国語か英語といった割と難易度の低い試験があります。 大学になると理科科目(科学や生物等から1科目選択)がほとんど条件になっています。 看護師を目指すにあたり、科学や生物等の知識がなくても専門学校の場合は教育課程で 学んでいくのでしょうか?それとも入試レベルの知識は必要がないということなのでしょうか? それと、大学・専門学校から看護師の資格を取得したさいの待遇や環境などの違いがあれば ぜひお聞かせください。

  • 看護師を目指していますが・・・。

    娘(高2)が看護師になりたいと言っています。 ※地元の国公大学・・・第一希望です。毎年倍率が高いうえに、今の成績では厳しいです。 ※地元県立保健大学・・・第二希望です。同じく倍率は高いですが、頑張れば何とかなりそうです。 ※短大&専門学校・・・国公立が無理な場合にと思っています。地元に短大はありますが専門学校はありません。 将来、看護師として就職した場合、大学卒と短大卒・専門学校卒では給料や待遇は違いますか? また、地元の大学病院や総合病院などに就職を希望する場合には不利有利はありますか? 国公立の大学は無理な場合、短大と看護学校どちらが良いでしょう? よろしくお願いします。

  • 看護専門学校と大学看護学科

    専門学校と大学の看護での違いは、どういうものでしょうか 在学中のカリキュラムなどよりは、卒業後の進路や待遇などについて、アドバイスお願いします 初任給がちょっと違うということくらいしか分かりません 4大卒のほうが、病院内でもより重要な任務についたり、 婦長や係長などの立場に立つことが多いのですか ぱっと見た目は外来診療の職員のほうが、楽そうで、入院病棟の職員のほうが、明らかにえらそうにみえます。病棟によって、整形外科などよりは、寝たきりの人が多い病棟や癌病棟のほうが、とても神経をすり減らしてえらそうに思えます こういう部署の配属は、どのようにしているのですか 大学専門学校どちらにいったとしてもそのまま通っていたところの付属病院に就職するというのは、狭き門なのでしょうか 宜しくお願いします

  • 魅力的な国公立の看護学科はどこですか?

    私は看護師になる為に、どこの大学がいいのか調べているのですが 日本全体の中でどこがいいのか、というお話はどこにもなかったので、教えて頂けたらと思います。 ★授業料が比較的安く、出世の出来る国公立を希望。 ★県外に就職する場合でも、受け入れられる大学 ★場所はどこでも構わない ★長く看護師を続けるつもりである ★有名である ★授業内容、実習等の充実 ★保健師の受験資格が得られる 上記に当てはまる看護学科のある大学は、どこがあるのでしょうか? 私は人に言うのが恥ずかしいくらい低レベルな学歴しか持っていません。 そのためか、一生続けようと思った看護師の大学こそは、人に話しても恥ずかしくなく、その学校を誇れるような学校へ入りたいのです。 出身高校に相談出来ればいいのですが、あいにく私の高校はファッション専門学校だったもので・・・ ここでしか情報を得ることが出来ません。 皆様の知っておられることを、どんなことでも結構ですので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 看護・医療系学校受験について

    質問させてください。 私は商業高校卒業→社会人2年目19歳です。 ■祖父が心筋梗塞で入院した際看護師さんの手厚い看護 ■今病院へ通院していて、その時に見る看護師さんの働いている姿 ■医療の仕事に携わりたい という気持ちが強くなって看護師になりたいと強く思うようになりました。 看護学校も大学・短大・専門学校と沢山あります。学校案内の本を購入しいろいろ調べ専門学校を受験しようと考えていましたが、いろいろ調べている内に大学の看護学科にいきたいと思っています。しかし学費等経済面から考えると国公立になるのですが、頭が良いわけではありません。親は「そんな受かりもしない所を受けるより、受かるところにしろ!」といっています。 自分の中では国公立なら今から勉強し、来年3月で退職し一年勉強しようと考えております。いろいろなサイトなどを見ていると「早く安く看護師になりたいのなら専門、そうでなければ大学」という意見もありましたが、皆さんはどのように思われますか? 自分の中でも正直なところ大学と専門学校の違い(在籍・卒業後)がいまいちしっかり把握できていないところがあります。実際は大学・専門学校の違いはあるのでしょうか? 調べ不足なのは承知ですが、困っています。宜しくお願い致します。 ※志望校:(国公立)滋賀医科大学・滋賀県立大学 (専門学校)滋賀県立総合保健専門学校・京都医療センター附属看護助産学校

  • 私は30才で看護師を目指しています

    看護師になるためには (1)医師会の専門学校 (2)国立病院機構の専門学校 (3)大学の看護学部 の進路先がありますが、 現在結婚もし家事や出産の事などを考えると どこに行くのがよいのか迷っています アドバイス宜しくお願いします

  • 看護-就職に強いって??

    看護師→助産師志望の 高校3年です。 よく<旧帝大は就職に強い> などと聞くのですが, 専門学校はともかく, 公立大学や私立大学の 看護学部卒とも待遇が 変わってしまうのでしょうか?? 就職後もやはり, 仕事能力がいくら良くても 出身大学の名に 縛られてしまうのでしょうか?? 看護職だけでなく,医療の 仕事に携わっておられる方, ぜひご返答よろしくお願いします。 私自身は大阪府立大学の 地域保健学域看護学類を 目指しています。 私立は畿央と大阪医大です。

  • 看護師になりたいけどどっちを受ければ...(首都医高)

    今年高校3年生です。 看護師になりたくて今学校を探しているのですが、首都医校のCMをみて立地条件を考えたら良い所だなと思いました。 そこで質問なんですが、首都医校では看護学科が2つありますよね。 1つは看護師と保健師の免許を卒業時に同時に受けられるというコースの看護保健学科 もう1つはレベルの高い看護に重点を置いた看護学科1・2です。 どちらのほうがいいのでしょうか・・・? 看護保健学科は4年制で看護学科1・2は3年生です。 保健師の資格があれば絶対有利だけど...どんな違いがあるのかわかりません... どうでしょう?

  • 看護学校の進学について

    看護師志望の高校三年生女子です。 看護学科のある大学と看護の専門学校を受験しました。 第一志望の大学は落ちてしまい、 合格したのが昭和の森看護学校と東京医療保健大学の東が丘看護学部です。 言い方が悪いかもしれないのですが レベルの高くない大学と専門学校だったら どちらに行くべきなのでしょうか。 東京医療保健大学は学費が高く第一志望でも無いのですが やはり専門学校は学歴が高卒になってしまうので大学に行った方が良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします(>_<)