• ベストアンサー

血糖値の調節

血糖値の調節の機能の中で、血糖値低下の働きは1つしかないのに、血糖値上昇の働きが3つもあるのは、なぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.4

#2さんが仰有っているように,低血糖は生命に極めて危険です。わずか数分で死に至ります。ですから多数のシステムをバックアップとして使用しているのだと思います。 また,時間的なものもあります。アドレナリンやグルカゴンは内分泌腺が分泌しますが,指令は神経です。割に素早く肝臓や筋肉のグリコーゲンを血糖に換え,血糖値を上昇させて調節します。日頃はこれがメインです。 しかし,糖質コルチコイドは分泌される仕組みを勉強しましたよね。間脳→脳下垂体前葉→副腎皮質→糖質コルチコイドですから時間がかかります。そして何よりも重要なことは,糖質コルチコイドはタンパク質を糖化するのです。つまり食べ物が食べられないときに自分の筋肉を食べちゃうんですよ。 ということで上昇の仕組みは複数あります。

4901610422205
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました!

その他の回答 (4)

  • hubble
  • ベストアンサー率56% (139/248)
回答No.5

人類に限らないと思いますが、動物は常に飢餓状態にさらされていたと考えられます。飢餓によって血糖低下が出現し、その結果症ずる非可逆的脳障害の危険に対応するために、血糖上昇ホルモンは幾つも備わっていると思われます。 現在の先進国では糖尿病の罹患率が急上昇していますが、神様もこの様な過剰な食事摂取と運動不足が起きるとは予測できなかったのでしょう。もし予測できていれば、血糖低下ホルモンをインスリン以外にもう少し用意をしていたかもしれません。

4901610422205
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました!

  • golgibody
  • ベストアンサー率42% (58/135)
回答No.3

#2さんがおっしゃってるように、血糖が低下したときに上昇させるホルモンには複数あるけれど、血糖が高いときに低下させるホルモンはインスリン一種類しかないのはなぜか?というご質問と解釈しますと、この問題は昔からよく話題になっています。 進化の過程で、生物はひもじい思いをすることのほうが多かった(食事を満足にとれないことのほうが多かった)ので、血糖値を下げるホルモンは一つで良かったのではないかと考える人がいます。 だから、今のような飽食の時代、食べ過ぎて糖尿病になってしまうのも、血糖を下げるホルモンがインスリンだけだからだ、って話しにつながるのですが、なるほどなって思ってます。

4901610422205
質問者

お礼

ありがとうございます。糖尿病の人が、よくインスリンをうつのは、このためだったんですね!

回答No.2

多分ホルモンの種類の話だと思います。 低下にはインスリンのみ、上昇にはグルカゴン・アドレナリン・ 成長ホルモン・糖質コルチコイドなどいくつもありますからね。 多分血糖値が低いとかなりまずいからでしょう。 ちょっとでも不足すると脳にダメージがあるので、 絶対に不足しないようにいくつものルートでバックアップ しているということだと思います。

4901610422205
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました!

回答No.1

具体的には 何のことを言われているのでしょう? Insulin分泌, インスリン感受性、糖の再吸収、β酸化、熱産生、Leptin、adiponectinなど、いろいろあって絞れませんので、 「血糖値低下の働きは1つしかないのに、血糖値上昇の働きが3つもある」 について 詳細をお教えいただけると幸いです。

4901610422205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。血糖値低下の働きはインスリン1つ、上昇の働きは、グルカゴン、アドレナリン、糖質コルチコイドの3つがあると思うんですが・・・難しいことは、よく分かりません。

関連するQ&A

  • 血糖値上昇、低下の感知について

    血糖調節について、血糖値を上昇させるとき、グルカゴンが分泌されると思います。 生理学の本で調べた所、迷走神経がムスカリン作用様式により、分泌を促進し、交感神経はβ作用によって分泌促進とα作用による分泌抑制の両作用を持つと記述されてました。 この血糖値の上昇や低下は、視床下部の自律神経系による感知なのでしょうか? それとも、視床下部に限らず、自律神経系を構成する細胞全体もしくは、膵臓のランゲルハンス細胞そのものが、血糖値の上昇、低下を感知できる機能が備わっているのでしょうか? また、血糖値の上昇低下は、もっといえば、どのような分子メカニズムで感知されるのでしょうか? 長々と大変恐縮ですが、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 血糖値の調節機構って???

    血糖値の調節機構について教えて下さい!

  • 血糖上昇ホルモン

    カルシトニンは血糖を上昇させる働きはあるのでしょうか?

  • 血糖値について

    血糖値が食事の直後に上昇するのはなぜですか? 人間の体の中で食べ物から栄養素が吸収されるのは「小腸」が中心とされています。 http://www.e-uruoi.net/intestine/index1.htm ところが血糖値は食事の直後に上昇します。 これはなぜなのでしょう?食道や胃から糖分が吸収されたりするのでしょうか?

  • 血糖低下、上昇の感知について

    生物学、医学、生理学に詳しい方教えて下さい。 以前、同じ題材に関する質問をさせていただきました。そして、自身でも調べてみました。以前ご回答いただいた方、どうもありがとうございました。もう一度、この件に関して新しい知見が見いだされているか気になったので、質問させて下さい。 膵臓のβ細胞は、血糖そのものの上昇を感知しているわけでなく、ATP濃度を感知しているかと思います。具体的には、β細胞のグルコーストランスポーターを通じて、グルコースがβ細胞に流入する。そして、代謝されることで、ATPが合成され、このATP濃度の上昇を感知したATP感受性Kチャネルが閉じることで、β細胞が脱分極を起こす。それによって、細胞膜に存在する電位依存性カルシウムチャネルが開くことで、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇し、インスリンがエキソサイトーシスによって分泌されるかと思います。 ここで、教えていただきたいのですが、膵臓のα細胞が、血糖の低下を感知して、グルカゴンを分泌するメカニズムは、β細胞が血糖上昇という情報をATP濃度上昇という情報を下に間接的に感知するように分かっているのでしょうか? また、視床下部のグルコース感受性ニューロンの血糖の感知のメカニズムなど、わかっているものなのでしょうか?(フィードバック以外の、血糖感知によるACTHやTRH分泌調節機構) ご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 血糖値について

    いつもご回答ありがとうございます。 血糖値についてなのですが、 直接血糖値と言われるのはブドウ糖ですよね。 ショ糖は、砂糖ですが二糖類のため、ブドウ糖よりも血糖の上昇は緩やかという解釈でしょうか? 砂糖が一番血糖が上がるイメージですが、 それはでんぷんなどが分解されてから吸収されるブドウ糖と比べると、どうなのだろうかと本を読んでいて思いました。

  • 血糖値について

    血糖値について 経口摂取した食物は胃で数時間停留しているのに、血糖値が食後速やかに上昇するのは何故なのでしょうか? 糖質の吸収は大部分小腸からなので、それが血糖値に反映するのは更に時間がかかるような気がするのですが・・・。ご存知の方がおいででしたら、ぜひ教えて下さい。

  • 血糖値について

    宜しくお願いします。糖尿病患者が人工甘味料を使用したダイエット○○○等の炭酸飲料水を飲用した場合血糖値は多少なりとも上昇するのでしょうか?または人工甘味料の場合は血糖値の上昇は無いのでしょうか?条件は空腹時で上記飲料水のみを摂取した場合です。

  • 血糖の上昇について

    糖尿病の場合、甘いものは、食後に食べるのと間食として食べるのでは、どちらの方が血糖の上昇によく、また体にも負担がかかりにくいのか教えてください。また、普通の果物と100%ジュースでは、血糖の上昇の違いはどれくらいあるのでしょうか?

  • アルコール性低血糖を利用?

    糖尿人は、食後の血糖値上昇が問題視されてますが、 「アルコール性低血糖」を利用し、 糖質メニューを食べる際に、 適度なアルコールを摂取したほうが、 いいのでは?! と思ってしまいます。 まあ、朝から飲むわけにはいきませんが、 せめて夕飯時には 効果的に思います。 ※アルコールは空腹にもなるので、 そこをセーブするという前提で書いてます。 実際に、夕飯時にアルコールを飲酒し、 食後血糖値を測ると、 あまり血糖値の上昇が見られません。 翌朝の空腹時血糖値も、 低めです。 糖尿人の、「晩酌付き夕飯」を どう思われますか? 実際に効果あるのでしょうか? 勿論、糖質0のアルコールで節度を保ち、 肝機能数値が正常ということが、 前提です。 どうぞ宜しくお願いします。