• ベストアンサー

QWERTY配列の起源について

 表題の通りなんですが、#479077の質問者の方が「いったいどっちが…」とおっしゃっていて、混乱させてしまったようですので私自身が質問をたてたいと思います。  機械式のタイプライターのアームがからまないような配列が意図的に工夫されたんだと説明をよく耳にしたのですが、調べてみるとその説明のもとになった「事実」に突き当たらないのです。  たとえば、なんらかのプロジェクトがあったのか、あるいはある企業が出した製品が好評で、それがデファクトスタンダードに成長したというなら、どこかにその詳細な情報が残っているはず。図書館にも行って調べたのですがその辺の情報がどうしても入手できず、わかったのは件の質問で私が引用したサイトにあるレミントン社に関するものだけでした。  「アームからまない説」はまるで幽霊のように漂っていますが、もしそうだとするとどうしてそうなったのか、あるいは本当はこうで、実はやはりその説は正しいんだよ、と言うお話がありましたら、どうかその根拠となった事実をあげてお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

no.2の方が参考URLとして出されているのは、 no.1(私)の参考URLの下から2番目に書かれている頁を そのまま翻訳した物です。 原文を読んでいただくとわかるのですが、 C.L.Sholesは試作品を作っただけで、これは市販・実用には至っていません。 写真も載っていて、あきらかに手作りの試作品です。 キー配列も載っていますが、タイプライターの初代特許の中に QWERTY配列が含まれている事も指摘されています。 翻訳時になぜその試作品が、あたかも市販された初期モデルかのように 訳されてしまったのか、ちょっと謎ですね。

poor_Quark
質問者

お礼

 ご紹介いただいたサイトを翻訳中です。こちらの力量がなかなかに不足していてたいへん時間がかかっていますが、正確に意味をくみ取ってから、できれば次の似たような質問の時に回答という形でご報告申し上げたいと思います。ポイントはプロトタイプのタイプライターがQWERTY配列を持っていたか(それはたぶん間違いないかと)、その機械はアームがからむような構造を果たして持っていたのかいなかったのか、ということかと思います。  たいへん示唆に富んだ御回答をいただきまして感謝します。

その他の回答 (2)

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.2

ちょっと気になって、調べてみました。「タイプライター 歴史 qwerty」というキーワードで検索してみると、それらしい答えが発見できました。 詳しくは参考URLを見てください。

参考URL:
http://www.izu.co.jp/~wizard/english/consider_qwerty.htm
poor_Quark
質問者

お礼

 なるほどたいへんおもしろいサイトをご紹介いただきまして感謝します。これによるとやはりヘッドがからまないように誰かが工夫してこうなったという説は力を持つわけですが、それにしても自然発生的にQWERTY配列が決められたという話に限りになく近いと言われればその通りのような気もします。お答えいただきありがとうございました。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

下の参考URLは御覧になりました? ここと、ここからリンクしている「The first typewriter」を ごらください。 レミントンの1号機からqwerty配列だったこと。 1号機は大文字だけだったこと。 動作が遅く、清書にしか使えなかったこと。 2号機は小文字もあったこと。 もちろんこれもQWERTY配列だったこと つまり、タイプライターは始めからQWERTY配列だったことが ハッキリと実物写真入りで示されています。 なお、他のサイトで、活字の置き順でQWERTYが決められていたという 指摘があります。つまり、もともと印刷工の置き順だったということです。 これはなかなか説得力があり、 確かに、良く使う文字では2つの活字を続けて そのまま抜き取ることができるんです。 we,er,ty,yu,op,as,df,gh,kl,nmというあたりでしょうか

参考URL:
http://home.earthlink.net/~dcrehr/
poor_Quark
質問者

お礼

 回答いただきありがとうございます。 「これはなかなか説得力があり、…」 私も同じ印象を持っています。同じQWERTY配列を持つ機械(PC)が「清書にしか使」われていない状況は今もあまり変わらないと感じます。 http://www.naracom.co.jp/naracode/bit.html で紹介されているプロトタイプのタイプライターが実在したのだとすると、「ヘッドからまない説」はまっかな嘘ということになりそうですが…。

関連するQ&A

  • レポートの書き方について・・・

    レポート作成についての質問があります。 「ある分野の本を自分で選び、その中の興味を持った章をまとめる」と言うレポートなんですが、わからないところがあります。 それらの本ってだいたい・・・1)、2)、3)等と番号で内容を分けられていることがあります。 例えば・・・(側にある本からとりました。レポートはこれらのこととは関係ありません。) Operating System 1)ソフトの裏書 -前章の終わりに「IBM-PCはCPUとOS・・・   2)キーボードは健康の敵!? -OSプログラム(アプリケーション)を作るうえで・・・   3)デファクト・スタンダードとは何か? -ところで、タイプライターはレミントン社だけが・・・・ 間に長い説明等があり、分けられています。 もしこれらをまとめるとなると、各番号ごとをまとめるのか、それとも、番号関係なく全部一緒にまとめるのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • データベースのデファクトスタンダード?

    今、医療事務システムの某メーカー製品の情報を収集しています。その中で「サーバやデータベースのデファクトスタンダードを使用しており…」という記述がありました。 医療事務システムはメーカー変更の際、データ移行の問題がよく取り挙げられます。標準=よく使われている…そういった意味に捕らえています。ということは、そのデータベースで作成された同士ならデータの形式が違うから云々でデータ移行不可能です、なんて有り得ないんじゃないかと思っています(違うのでしょうか?) その考えで単純に、標準といわれるものを選んでおけば、後々選択肢の幅を狭めなくともよいと思いました。そこで質問なのですが、データベースのデファクトスタンダードって何ですか?

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 脳科学にとって幽霊とは

    以前、このカテで脳科学が人間の意識について、現時点では説明することができていないというお話を伺いました。 そこで質問なのですが、脳科学(或いは脳科学者)から見て幽霊というものはどのように考えている、或いは考えられるでしょうか。 幽霊なんて科学的じゃない、それとこれとは違う。そもそも科学で扱うものではない、などの意見は想像できるのですが、人間の意識(精神と呼んでもいいのでしょうか?)を説明できない事実からすると、科学として幽霊を否定するには少し分が悪いように思うのですがいかがでしょうか。

  • JIS配列とQWERTY配列を切り替える方法は?

    Windowsのキーボードに書かれている文字の配列には、 JIS配列(ぬふあうえお・・・)という配列と、 QWERTY配列という配列がありますが、 この2つの配列を切り替えるにはどうしたら良いのでしょうか? たまに不意に「A」を入力すると「ち」、 「S」を入力すると「と」、 のようになってしまう方がおられるかもしれませんが、それのことです。 キーボードを全部一度に押すなどして何とか元に戻しますが、 正式な方法が知りたいです。 ちなみに、普段使用しているPCはNEC製ですが、 これは関係なく東芝製などでも出来る方法はありますか?

  • ゲノムプロジェクト(ヒトゲノム計画等)について

    こんにちは。 初歩的な質問ですが、ヒトゲノム計画などのゲノムプロジェクトによって解明された事には どんなことがありますか。 例えば (1)、「ヒトの場合、『TCAGACTA』という塩基配列であればこの固体は白髪だ」だとか 「『CGCGATTATAATAGC』という並び順であればこの固体は花が好きだ」などと言ったところでしょうか。 少し説明しにくいですが、科学者がその塩基配列を見れば、この固体は眼が青いな、等というふうに解ったり・・・。 (2)、それとも、塩基配列だけではやはり固体の特徴までは解らなく、もしそうだとしたら、 どこまでの情報が分かるのでしょうか。 (3)、それとも(1)でも(2)でもなく、僕の考えはやはり見当違いな考えでしょうか。 どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ宜しくお願いします! ※非常に大ざっぱで適当な例です・・・。

  • なぜビッグバンが信じられるのでしょう?

    いつも回答だけなのでたまには質問させてください。 「この世に幽霊は存在しますか?」と言われたら信じる人と信じない人に別れますよね。 私は幽霊で怖い目に遭っているので信じます。 これはよいのですが、では何で誰も見た事のないビッグバンを世間では信じるのでしょうか。 157億年前に小さな物体が大爆発を起し宇宙が出来たとされる説です。 幽霊は新聞には出ませんが、ビッグバンはニュースで取り上げられます。 最近では先月でしたかビッグバン後10億年目で星が誕生したと報じられました。 これらは皆、科学者たちの想像ですよね。 なぜ空想の物語が新聞や科学雑誌、時にはテレビにまで何の疑いもなく取り上げられるのでしょう。 なぜ幽霊は信じないのにビッグバンは信じられるのですか。 どなたか私に納得のいくように説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 引用の際に使う格助詞の「と」について質問

    質問1:以下の例文を見たうえで私の問いに答えてください。 (Ex:「眠い」といった  括弧の後に「と」をつければ、その括弧の言葉は引用語句や文になりますか? 質問2:以下の例文を見た上で私の問いに答えてください。 (Ex:「かっこいいと思った」 上記例文の「と」は引用語句の後につく「と」として紹介されてました。 そもそも「引用」とは「他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること」と云う意味ですが、上記の例文は、ただ自分の考え(感想)を述べているにすぎません。 なぜこれも引用になるのですか?他者があっての引用だと思うんです。

  • レポートの書き方/「事実」の引用について

    文系の大学一年生です。 大学の授業で「○○という活動について説明せよ」というテーマで2000字程度のレポートの提出を求められたので、その活動をしている団体のホームページを参考にしてレポートを書こうと思っています。 ですが、事実として行われている活動を「説明する」ことが求められているレポートなので、自分の意見(と言うか、まとめ)を書けるのは最後の結論部分くらいで、本論の大部分はそのホームページから得た情報で構成することになります。 アカデミックライティングの授業で習ったように、文章を一字一句変えずに括弧でくくって引用し、その直後に出典箇所を示すような形を取ると、本論部分は、括弧の海の中にわずかな接続詞が埋まっているような酷い状態です。 そこで質問なのですが、 (1)「団体Aは何年にどんな活動を始めた」といった団体に関連する事実、また、「団体Aが活動してるB国はこのような国である」といった一般的な事実についても、いちいち引用の形を取らなければいけないのでしょうか。 「参考文献」の欄にそのホームページについての情報を載せて、本論中ではそれらの事実について自分の言葉で説明してはいけませんか。 (2)普通、書籍から引用をするときは、 田中(2003)は○○について「・・・・・」(p.5)と述べている。 のように書きますが、ホームページの場合、この(p.5)の部分には何を書けば良いのでしょうか。 授業では、ある物事に関する自分の意見を述べるタイプのレポートについての指導しか受けなかったので、「説明せよ」と言われた場合の書き方が分かりません。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 適度なすり抜け?

    初バイクのST250に乗っているものです。 今朝早めに出て少し遠くまで行ってきました。 ところで質問です。 私は基本的に教習所まんまの運転をしています。 つまりすり抜けなどは一切せず前のトラックがモタモタ運転していても 明らかに右の車線から追い抜ける場合以外は黙って追従していきます。 (トラックのかなーり多い地域に住んでいます。) 交差点の信号待ちでも前には出て行きません。 しかし周りのバイク(特にスクーター)を見ていると トラックと歩道の間の狭いところを器用に抜けていったり 交差点で信号待ちのときは必ず一番前まで出て行く人が多いですよね。 これがデファクトスタンダード(事実上の標準)なのでしょうか? 自分にはあまり技術がないのであまり狭いところはすり抜けるつもりはありませんが すり抜けられそうなところはすり抜けていくのが普通のバイクなのでしょうか? かなりアホな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう