• 締切済み

○●○読み方教えて下さい○●○

灼恋という中に出てきたモノなのですが正しい読み方がわかりません。 (1)「公家 富岡有尚」 (2)「御小人目付」 (3)「言問松」 (4)「詞林松」 (5)「松平直広(松平陸奥守直広)」 (6)「柳沢保山(保明の隠居後の名)」 (7)「正徳(年号)」 この7つなのですがあいまいな読み方ではなく 本当の正しい読み方を知っている方、お願いします。 何処で知ったかも教えて頂けるとうれしいです。

  • sarii
  • お礼率8% (1/12)

みんなの回答

  • mataza
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

2.おこびとめつけ 3.ことといのまつ 4.しりんのまつ 7.しょうとく 以下不明(^^; 1.お公家さんですか。もちろん実在した人なんですよね?(^^; 5.松平陸奥守を名のってるってことは伊達氏の当主ですよね。  綱村か、吉村あたりなんでしょうか。よくわかりません。  「ただひろ」か「なおひろ」には違いないんでしょうけど。  6.「ほざん」でしょうか。雅号なので、てきとーに読んでも  許してくれないかなあ(^^;

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.3

では、3ばんを・・・ 「言問松」→この単語自身は知りませんが、「言問」の読み方は知ってます。 「こととい」です。従って「ことといまつ」が正解だと・・・ 墨田区、向島、川東岸辺りの旧地名、「伊勢物語」の「名にし負はばいざ言問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしとや」の歌にちなむという。      (大辞林、第2版から) 名物「言問団子」から思い出しました!

noname#83007
noname#83007
回答No.2

では、私は2番を 2)おこびとめつけ (時代劇用語の基礎知識より)

参考URL:
http://www.interq.or.jp/orange/mitumi/etizengani/yougo.htm
noname#24736
noname#24736
回答No.1

一つだけですが。 (7)「正徳(年号)」 [正徳]の大辞林第二版からの検索結果  しょうとく しやうとく 【正徳】 年号(1711.4.25-1716.6.22)。宝永の後、享保の前。中御門(なかみかど)天皇の代。

関連するQ&A

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。