• ベストアンサー

グリスと潤滑油について

ferretloveの回答

  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.1

A1 普通です A2 間違ってます A3 グリスは高温になっても安定して潤滑します、油は焼け付く可能性があります。 A4、A5 そうです

PAPATIN329
質問者

お礼

粉塵が凝り固まっていて、それが大きな音の原因かと思いまして。 で掃除、注油を兼ねて分解してしまいました。 ダメかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動巻きの時計に注油したいのですが・・・

    セイコーの自動巻きの時計、動きが悪くなってしまいました。 長らく使っていたもので油切れかな、と思っています。 インターネットで歯車の軸受部用だと書かれたグリースが売られていましたが、塗布の方法がよくわかりません。 液状のものを注射器のようなもので注油する方が手軽かと思いましたが、グリースがいいのでしょうか? どなたか自動巻き時計の潤滑油の注油方法と適切な油を紹介いただければ幸いです。

  • ミシン油?

    オイルジョッキやスポイトで注油することを覚えなければ、全て、スプレー式の潤滑剤を使用することになって、「腕」があがらない、などと聞きますが・・ 556とグリースの違いは分かるつもりなんですけど、ミシン油を注すのは、どんな場所になるんでしょう? エンジンを組むときの、シリンダーにベトベトつける(と、本に書いてある)油は、どんなものがいいんしょうかねぇ? よろしくお願いします。

  • 二眼レフのグリス固着を洗浄したいのですが。

    以前、二眼レフを頂いたのですが、内部でグリスが固着しており(おそらくですが、、)そのままでは使用できない為、今は飾ってあります。 ふと、「復活させてあげられないかな」と思い立ち質問させて頂きます。 物は、「Primoflex IA」です。 (頂いた当初、Primoflexは聞いたことも無かったのですがネット検索で確認しました。) (東京光学という由緒あるメーカーのようですね。) 現状、分かる範囲での状態は下記の通りです。 ・シャッターの粘り(一応シャッターは切れますが、ロースピードになるほど粘りが顕著) ・フォーカシング不能(おそらくグリス固着) 質問は3点です。 1.グリスの固着を洗浄する為の、おすすめの溶剤をお教え下さい。  (ネットで検索しました所、ベンジンを使われている方がいらっしゃいましたが、出来るだけ体に害の無い、臭いのきつくない物をご紹介頂きたいと思います。)  (イソプロピルアルコール等のアルコール系ではダメでしょうか?嫁さんに睨まれないような物は無いでしょうか?) 2.洗浄後、注油が必要になると思いますが、おすすめの油(グリス等)をお教え下さい。 3.側面カバーを外すには、やはり革張りを剥かなければなりませんか?  (剥かなきゃダメですよねぇ^^;;) 以上、宜しくお願い致します。 ちなみに、私(30台前半です)のカメラ歴(と呼べるほどではありませんが^^;;)は、 小学生の頃、父の「minolta SR-7」を借りて星野写真を撮ったりしていました。 (父はminolta党でSR-1も持っておりました。) 途中、入門用のAE一眼「PENTAX P30」を購入し、現在は「Nikon D70」を使用しています。

  • 自転車のケミカル用品

    すべてフィニッシュラインの商品です。 エコテック2 グリスを含むあらゆる油で汚れた金属部品を強力に洗浄します。 金属部品はもちろん、ゴム・ウレタン・塗装面などもいためません。また、汚れに応じて薄めても使えます。 プレミアムテフロングリース 合成テフロングリスがベアリングを包み込み、磨耗やサビから守ります。 テフロンプラスルーブドライ 水に洗い流されに難く全天候に対応。優れた浸透性と潤滑性を持ったオンロードにもオフロードにも使える用途の広いドライタイプ潤滑剤。合成オイルに、特殊ポリマーとデュポン社の分子量4万という極小PTFE(ポリ四フッ化エチレン)ドライフィルムTeflonを配合。 チェーン、ディレイラー、ブレーキアーム、ブレーキ・シフトレバー、ケーブル類への注油に最適です。 チェーンクリーナーキット 3つのロータリーブラシとスクレーパーがチェーンを隅々まで洗浄。 チェーンクリーナーとエコテック2、テフロンプラスドライルブのセット。 バイクウォッシュ 吹き付けるだけで、素早く汚れを落とすクリーナー。5種類の有機性成分があいまって、たちまちキレイにします。また金属の表面をサビや酸化から守ります。吹き付けた後は、拭き取るか洗い流すだけ。 こちらの商品はと記載されていたのでそれを見ながらこれらを購入しましたが、どこに使えばいいかっていうのはいまいちまだわかっていません。 できれば詳しくわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 切削油は何でもいいの?ドリル穴あけに代用できるオイルを教えてください!

    お世話になります。 2~2.5mmの金属プレート(ステンレスではないので鉄だと思います)に6mmの穴を開けたい(電動ドリル&金属用ドリルビット使用)のですが、その際使う切削油について、ご質問です。 切削用の専用油が自宅にないので、家にある次の油を代用できたらと思っておりますが、用を満たすでしょうか?もし流用可能であれば、切削用途に適した油はどれでしょう?宜しくご教示くださいませ。 (1)家庭用機械油(100円ショップ購入のオイル。用途は自転車、ミシン、釣具、大工用具に使えると書いてあります。) (2)スプレー式グリース(ホームセンターにて購入。長期潤滑・防錆用途と書いてあります。自転車のチェーン用に買いました。) 以上のオイルしか自宅にないのですが、もし上記では全く使えないようでしたら、どんなものを購入したらよいかご教示くださいませ。できたら多用途にも使えそうな油(CRC系とか?)をご紹介いただけたら幸いです。 全くの素人質問でお恥ずかしい限りですが、何とぞご回答いただけたら幸いです。宜しくどうぞ。m(__;)m

  • 防錆油について

     こんにちは。金属の防錆について教えて下さい。  楽器のメンテで、普段は手の届かない金属パーツの洗浄後に使う防錆油でベストのものを探しています。  潤滑性はあまりなくてよいのですが、長期間効果が持続し、変性変色しにくく、金属に害を与えない、お勧めの防錆油はありますか?  またメッキ部と非メッキ部では最適なものは違うのでしょうか?  ちなみに現在は、刃物用の椿油やCRE-5-56などの鉱物油、シリコーンオイルなどを、どれがいいのかいな?と試行錯誤しながら使ってる状態です。 よろしくお願い致します。

  • 潤滑剤とグリースの違いは?

    潤滑剤とグリースとはどのように使い分ければよいのですか?? MINIに乗っているのですが、クラッチを踏む度に足元からキュウキュウと音がします。専門店に相談したところクラッチの付け根のところに油を差せば直るということなので、潤滑剤を注したいと思っています。 しかし、潤滑剤とグリースの違いが分りません。どのように使い分ければよいのでしょうか?? ちなみに、KURE製品の「5-56」と「グリースメイト」を持っています。

  • グリースの潤滑理論について

    (背景)車のシートをスライドさせる機構で鉄レールと鉄レールの間にベアリングボールを入れて直線的に摺動させています。ここではベアリングボールと鉄レールは点接触していて面圧は約100kgf/mm2です。(ボールは転がり摩擦)上物と下物をつなぐ上で剛性、ガタ等を満足させるため鉄レールに対しかなりの荷重が入っています。 (質問)?1回摺動させるとグリースがボールの接地面に対しほとんど外へ押し出されてしまいます。外に押し出されたグリースは基本的に使われる事はないのでしょうか(無駄なグリースと考えていいのでしょうか?) ?グリースは揮発性 、劣化とも少ないと認識していますが現状で10年間グリースの補給無しに耐久に満足しています。なぜこれだけの性能を保証できるのでしょうか? ・)グリースは極圧をうけて油膜が剥がれても常時周りからグリースが補給されているからでしょうか。 ・)ベアリングボール及び鉄レールの表面にある油膜が今の面圧(100kgf/mm2)程度では剥がれないからでしょうか。油膜が剥がれた場合、やはり摺動は悪くなってしまうのでしょうか。  ?グリースの潤滑に関して何か参考になる本があれば教えてください。

  • ラック・ピニオンのグリース潤滑

    XYロボットに於いて走行駆動部をラック・ピニオンにて走行させます。 歯車への潤滑はグリースにて行うつもりです。 歯車はM4で直径は200mm 回転数はMAX200rpmです。 稼働頻度は(200rpm×5秒+5秒停止)×2500回/1日 心配をしているのは遠心力でグリースが飛散し、潤滑不足にならないか。 グリースのメンテナンス間隔は1週間位と考えています。 付着性の良いグリース等がありましたらご指導お願いします。

  • クリーンルームで使用する潤滑剤、グリスについて

    皆様、いつもお世話になります。 タイトルの件ですが、只今弊社では、 クリーンルーム内でSUS製の部品に樹脂をかしめ込む 加工を行なっているのでが、製品の特性上、油脂類は 使えないため、ドライ加工をしています。 そのため、かしめパンチの劣化が極端に早く、また、 製品もパンチと擦れた事によるバリ等が発生してしまいます。 パンチの表面処理も色々試して見ましたが、余り良い結果 は得られない為、何か潤滑剤見たいな物をパンチに塗って 製品との摩擦を抑えたいと考えているのですが、 前記したように、油脂類は使えず、パンチに塗っても 加工後に製品についた液を純水洗浄程度で完全に落せるもので、 クリーンルームで使えるような仕様の物はないでしょうか? なにかご存知の方がおられましたら、お教えください。