• ベストアンサー

子供をもつか、迷っています・・・

主人の仕事は、時間帯が不規則で、毎日「明日は何時出勤?」 「今日は夕飯いるの?」と聞いています。 (だいたい、昼過ぎに出かけて、夜中に帰宅です。) 休みの日も、曜日が決まっているわけではなく、不定期。 しかも、明日は休みの日、と思っていたら、 仕事先から電話がきて「明日仕事が入った」、ってこともあります。 「子供が欲しいね」と半年前に話し合いで意見があい、 婦人科でタイミング法をして半年たちました。 まだ授かりませんが、この半年の間に考える時間ができ、 子供ができたら、ますます、すれ違いでイライラ・喧嘩も増えるのでは? と、子供を持つのを最近、ちゅうちょしています。 しかし、夫婦とも35歳。 先延ばしにしていると、卵子の老化等で、産めない体になり、 後悔しないかと、堂々巡りです。 もし授かったら、 周りの家族と比べず、半分母子家庭だと割り切ればいいのでしょうか。 主人のことを、お金を運んでくる同居人、と思えば楽なのでしょうか 。それも悲しいですが・・・ 私が、子供に会わせて、生活時間帯を変えるしかないので、 買い物もお風呂も食事も寝かしつけも、主人にはアテにできません。 今現在、家事は、私が強く言えば、やってくれますが、その時だけです。 ちなみに私の実家は片道一時間半、主人の実家は片道15分です。 いっそのこと、授からなければいいのに・・とも思ってしまいます。 今後、どのように考えたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.9

ご結婚から8年弱、旦那様と2人の生活ペースを築いてこられたのですね。 子供がいなければ関係が成り立たない・一緒にいる意味がないという夫婦も現実には多いのに…と羨ましく拝読しました。 私も20代前半に卵巣の病気で妊娠の確率が低いと言われ、心療内科で投薬を受けていた経験があります。 またパートナーが不規則不定休で家に居ないことが多い点も同じですが、私は「一人で過ごせる時間が多い・仕事や趣味に没頭できる・子供と蜜月♪」と、その環境を望んでしまっていたので、少し反省させられました。 「亭主元気で留守がいい」という言葉がありますよね。 「夫は元気で働いてくれさえすれば、生活は自分と子供だけで充分」と思っている奥様方も多いようです。 私の周りでも新婚時代に「子供は好きじゃないし、夫婦2人の生活で充分満足」と言っていた女性が、子供を産んだ途端「子供が一番!夫にかまってるヒマなんてない!」と順位を逆転させてしまったりしています。 母子だけで生活している知人の中には、「夫はサラリーマンで安定してるし子供が生まれれば理想的な家庭が作れる」と思って妊娠したのに、出産後すぐに離婚…という人もいます。 育児に恵まれた環境が揃っていても、実際のところ「生まれてみなければ分からない」部分が大きいかな?というのが印象です。 「何もできない赤ちゃんの世話を一人でしなければいけない」と考えると気が重く消極的になってしまうと思いますが、「一緒に暮らす人間が増える・夫と会えない時間でも話し相手がいる・自分を必要としてくれる愛しい存在がいつも傍にいてくれる」という考えにシフトさせてはどうでしょうか。 それでもイライラが募り喧嘩に発展してしまうようでしたら、その時はその時で、子供が小さいうちだけでもご実家に頼ることも考えてみたらいいのでは…と思います。 ご質問者様が20代でしたら、「心から欲しいと思える時まで待ってみては?」と書くところなのですが、今は「少しでも欲しいという気持ちがあるのなら出産を前提にタイミング法を続けてみては?」と思います。 この先、万が一またお薬が必要になったとしたら、その時に心から子供を望んでも難しくなってしまうかもしれませんし、先延ばしが出来なくなるかもしれません。 ご主人もお子さんを望んでおられるようですから、不規則で子供に接する時間は短くても、濃い愛情を注いでくれるかもしれません。 色々考え出すとどんどん不安になって「授からない方がいい」と思ってしまうお気持ちも解りますが、今がご質問者様にとっての適齢期かもしれないですね。 ちなみに私の職場(出生率が日本一低い区)では、女性はみんな30代後半で初産でしたが、母子共にハンパなく健康です。 今の時代、不安になるほど高齢出産ではないと思いますよ。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、育児に恵まれた環境でも、うまくいかないこともあるし、 自分の考え方次第ですよね。 ポジティブに考えを変えていこうと思います。 友達にも相談しましたが、「中途半端な気持ちで不妊治療しても 授からないんじゃないの?気持ちが固まるまで、治療はやめたら?」と 言われ、迷っていたところです。 しかし、おっしゃるように、今後また薬が必要になる時が こないとは限りませんよね。そのことが頭から抜けていました。 よし!タイミング法、やはり続けてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • selea725
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.10

私自身も、そして周囲にも同じような勤務体系の夫を持つ妻が多いのでお気持ちよくわかります。 先日子供を産んだ友人もご主人が飲食業で、「この仕事の旦那を持つと夜キッついわ~」と漏らしてましたっけ・・・沐浴とか一人でするしかないですからね。 でもみんな、なんとか乗り切っていますよ。 我が家ももうすぐ生まれますが、できるだけ里帰り期間を長くしたり、先輩ママの話を参考に頑張るつもりです。 我が家は半分どころかほとんど母子家庭です(笑)。産後、夫の手伝いはほぼアテにできませんが、手を抜いても文句を言わないのでそれだけでもいいか、と。 でも会える時間が少ない分、かわいがってくれるんじゃないかな~と思います。普通のサラリーマン家庭と比べないほうがいいですよ!平日休みだから空いてる時におでかけできますし、いいことだってあります。 あまり悲観的にならずに、「今のままだと子育てを乗り越える自信が持てない」と産後の生活スタイルについても夫婦で話し合ってみては? ちなみに私が先輩ママから聞いて重要だと思ったのは ・里帰り(産後)を長く。夫婦の家に戻るのは子供が少しまとまった睡眠を取るようになってから。 ・レトルトや野菜ジュースを買いだめし、作れないときはそれで乗り切る。夫には文句を言わせない。 ・母親自身が楽であることで夫婦の気持ちにゆとりが生まれる・・と夫に刷り込む。休日はできるだけ夫に「父親体験」をしてもらう。 以上です。私たちのような、不規則勤務の夫を持つ妻は意外とたくさんいますよ!頑張りましょう!

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 子育てを乗り切るアドバイス、大変参考になりました。 普通のサラリーマン家庭とは、比べないようにします。 不規則勤務の家庭、意外とたくさんいるんですね。 心身ともに、弱い方なので、自信がありませんでしたが、 前向きに、頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo_jyo
  • ベストアンサー率21% (15/70)
回答No.8

個人的な意見失礼します。 幸せであったり 生きる意味の答えであったり 人それぞれ価値観は違うと思いますし、 子供を作らないと決めている方を否定するつもりはありませんが 私にとっては「子供を持ち育てる」という経験は 短い人生の中でしたほうがいい事と思っています。 自分が新しい命を産み出せる神秘を 可能な体・可能な環境なのにしないのは せっかく産まれて来たのにもったいないと思います。 私は普通のサラリーマンと普通に結婚し それほど特異まれな環境ではありませんが、 もし、旦那が余命3ヶ月と言われても 子供を望むと思います。 万が一、独身時代に、 「子供が出来たといったら彼氏に逃げられた」 という状況になっていたとしても 親の協力を求めたり、必死で働いたりしながら きっと一人でも子供を産み育てていると思います。 今、出産予定日10日前。 初めての子供で、まだ育児の経験はありません。 きっと予想している以上に大変な日々がこれから待っているんだろうと思います。 けれど、愛する人との大切な命 お金で買う事は出来ない、宝物だと思っています。 きっとどれだけ金銭的に厳しくとも 育児に苦しんだとしても 絶対に授かったことを後悔する事はないだろう、と 産む前の今ですら思います。 あくまでも私の価値観ですけどね。 年齢を重ねて、 「やっぱり欲しかった」と思っても 取り返しがつかなくなるのが子供です。 「絶対に産んだほうがいい」と価値観を押し付ける気はありませんが タイムリミットが来るまでに 自分が100%「もういらない」と思えるまで 旦那さんと話し合ったり、解決策を探したり 中途半端な気持ちのままタイムリミットを迎える事が ないほうが後悔しないと思います。 長文で失礼いたしました。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 >もし、旦那が余命3ヶ月と言われても 子供を望むと思います。 すばらしいお考えですね。 私にはとても、そんな考えはできません。 尊敬します! タイムリミットがくるまでに、話し合いたいと思います。 出産直前のお忙しい時期に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私は、結婚5年目で現在2人目妊娠中の1歳の女の子のママです。 私の夫も仕事が多忙で家に居ることなんてありません。というものも夫は刑事であり、休みはなく夜中に呼び出されるなんて日常茶飯事、帰ってこない日なんてよくあります。 だけど、育児を大変だとかは感じたことはありませんね。 夫がいない分、娘は小さな私の話し相手なんです。転勤族で実家まで3時間かかるので、もちろん実家にも頻繁に帰れなく、むしろ子供を産む前の方が孤独でした。子供を産んだことによって子供を通したママさん方とも出会えましたし。 それに前まで夜中に1人で過ごしていて寂しかったのですが、私には娘がいると思うと全く孤独でなくなりました。 新生児の頃からお風呂はいつも私1人で入れてましたが、あんまり大変だったとは思いませんでしたよ。 私もたまに周りから母子家庭みたいだねって言われてそうかなと思いますが、母子家庭とは明らかに違います。ちゃんと子育てに専念できてお給料を入れてくると思うとありがたいと思ってます。 私は2回の流産の後に娘を授かりましたが、その時に思ったのが、やっと私の話し相手ができると嬉しかったです。今お腹にいる子に対しても同じです。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 育児を大変だと感じたことはないとのこと、励みになります。 話し相手になったり、ママさん方とも出会えたり、孤独で なくなったり、良いこともたくさんありそうですね。 妊娠中とのことで、お体にお気をつけて、お二人目のお子さんを 産んでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80092
noname#80092
回答No.6

28歳、妊娠4カ月です。 私の夫も不定休で、休日出勤がざらです。 明日休みだと思って予定を立てていたら、突然 「明日仕事になっちゃって・・・」と言われた事も、今まで何度もあります。 朝も、早出の時もあるし、月に数回は泊まり勤務もあります。 ちなみに、私も質問者さんと同じで、実家まで車で片道一時間半です。 今結婚して1年目なのですが、 慣れない土地で知り合いもおらず、仕事もしていなかったので、 毎日暇を持て余してイライラしていました。 夫は毎日忙しいし、寂しくて悶々としてしまい、当たってしまう事もよく ありました。 私は、子作りを開始してすぐ授かったのですが、 妊娠してからのほうが、色々とやるべき事が増えて、 あまり寂しいと感じる事や、悶々とする事もなくなりました。 幸い夫は妊娠前から、家にいる時はまめに家事をやってくれる人なので 妊娠してからは今まで以上にやってくれます。 あいかわらず仕事は忙しいですが・・・。 妊娠したら、体調が悪くて家事もままならない事も多いので、 ご主人も必然的に家事をやらざるをえなくなるだろうし、 いいほうに変わる可能性だってありますよ。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 似たような勤務形態のご主人なのですね、しかも実家までの距離も 車で一時間半なのも一緒とのことで、親近感がわきます。 ポジティブに考えて、主人がいいほうに変わる 可能性も考えてみます。 お体にお気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.5

大変申し訳ないんですが  35歳という年齢からしてごちゃごちゃ考えてる暇はないと思いますよ。 授かったらどうしよう…は 授かったら考えればいいだけです。 わたしは22歳で結婚しましたし 不妊治療は結婚後半年に数回婦人科に通った程度で たったの1回おしりに注射うっただけで治療から逃げた根性無しですが こどもなんていらないや~って気持ちが強くなってきても… 自分の仕事が忙しくなってきたりすると… ここでもし妊娠したらどうするんだろう? 仕事どうする?旦那とっても忙しい人なのにあてにできる? 実家の親も仕事持ってるしこちらもあてには出来ないかな? 持病で薬飲んでるのに育児に耐えられる? ごちゃごちゃ余分な事を考えていて、9年経過しました。 20代、からだがまだ若かったこの時期、もったいないことをしました。 早く治療していればよかったと思います。 わたしはその後思いがけず自然妊娠し、いまは1歳間近のこどもを育てています。 >買い物もお風呂も食事も寝かしつけも、主人にはアテにできません。 >今現在、家事は、私が強く言えば、やってくれますが、その時だけです。 >ちなみに私の実家は片道一時間半、主人の実家は片道15分です。 ↑こんな人はたくさんいます。 むしろ、買い物から家事から食事から寝かしつけまで全て妻の理想通りに出来るご主人を持つ方のほうが少ないです。 可能ならば平日お昼前後、スーパーでも行ってあたりを見渡してください。 抱っこ紐で、おんぶで、ベビーカーで、みなそうして買い物しています。 お金は掛かりますが生協などを利用して買い物や食事面を工夫しています。 あかちゃんが泣き止まなくても10分20分泣かせっぱなしにして、その間に食事を作ります。 ちょこちょこ動くようになれば、ベビーゲートを設置し主人の夕飯作りをし、 フライパンで焼いたものをちょこっと立ち食いで自分の食事が終わりになったり。 うちのこのように1歳前後になると、 寝かしつけなど父親にお願いしても、母親が居ないと絶対寝ない子もいます。 >私が、子供に会わせて、生活時間帯を変えるしかないので 当たり前ですよ。 こどもが親に生活時間帯を合わせてしまうと大変です。 こどもの健康のために早く寝てもらうように、一日のスケジュールを整えるのです。 みな、なにかを、誰かを犠牲にしてでも 大切ないのちを育てています。 お金に余裕があるなら、 ベビーシッターや家政婦の2、3人でも雇ってなにからなにまでお願いすれば なにも犠牲にすることはないかもしれません。 わたしは、家計に余裕がある方ならばこの方法は間違っているとは思いません。 確かに辛いことばかりですよ。 長くなるから省きますが、 うちのこ今月1歳になるのですが、まわりは「早いね~」って言うんです。 みーんな言うんです。 わたしこの言葉大っ嫌いになりました。 早くないんですもん。もう5年くらい育児してる感じですよ。 これだけ辛い思いしてまだ1年しか経ってないのかと。 でもですね、 嫌だもう嫌だ逃げ出したいと旦那に文句をぶつけながらの育児ですが、 産まなきゃよかったという後悔だけはないんです。 育児はなにより人生勉強になります。 いままでの自分のいい加減さ、甘さ、よく分かりました。 こどもを産めるからだであると判ったら、 ぜひ頑張って治療して産んでいただきたいと思います。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 27歳で結婚してから、8年弱。 イライラしたり、うつ気味になったりして、 心療内科に通っていた間に、子供のことを 考え出しました。 去年の夏に心療内科を終え、今35歳になってしまい、 考えがまとまらないまま、年齢で 焦って避妊を解除しています。 とてもお辛い思いをして育児をされていて、 でも後悔ないということで、励みになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.4

質問者さんのような人多いですよ。 でもです。ご主人のお仕事がわかりかねますが、そんな勤務がいつまでつづくやら・・・です。 退職するまででしょうか。 おそらく違うかととはいえ、私は葬儀屋でバイトしていますが、社員は「いつ帰っているの?」と思うほど、ずっと会社にいます。 休みは一応決まっていますが、業界が業界だけにあまり求人応募があまりなく、少人数の社員のため、休み返上で出勤。 何しに帰ったの?という社員さん多し。 で、私、聞いたんです。 「奥様、よく離婚を申し出ませんね?」 (幼子いらっしゃいますし、奥様のご実家は遠方) って、だって結婚後転職されたのですから、奥様としては 「聞いてないよ」 状態でしょ?するとその社員さん 「わかんないけれど、そういう奴と結婚したとあきらめている?」 とかで、旦那がほとんど帰ってこなくても、休みが不定期で家族旅行なんかもできなくても、子供の入園式、父親がこられなくても、我が家はそういう家庭であり、そういう家族なんだ!と奥様ご納得みたいです。 そりゃね。 家族が揃えって、休日!という日、旅行とか、ただ近くのスーパーに買い物とかも行きたいですよね。 でも、どんな家族形態が幸せかは、気持ちの持ちようかと。 友人の父親は、1年のほとんどを家族と離れて過ごし、帰ってくると外国のお土産を子供に渡す。でもそのお土産って大きいとか高価なものじゃないんですって、ちっちゃいものなんですって。(以前に「友達にもあげたい」と友人がお父様にせがんだらしく、私達もお土産いただきました)でね。私達聞いたんです 「寂しくない?」 って、すると、慣れた!っていうんです。というより、 「我が家は、そういう家族だから」 とあっさりと。他人の家族を羨ましいってこともあったらしいです、が 「お母さんまで居ないわけじゃない」 って言うのですよ。 「家族」の形態をどうしてもドラマなどの影響で、こうあるべき!と決め付けがちですが、夫婦が納得していれば問題ないのかと。 子供がいることのメリットデメリットはありますが、居ないことのメリットデメリットもある。 どちらがいいのかは、そうなったときにしか判らないけれど、結局、どっちにしろ「幸せだ」と思えるときもあれば「不幸だ」と思うときもあるわけで、子供を授かろう!としてじゃなくて自然でいいのでは? 授かれば、それは天が「貴方達には子供が必要」として授からせたのかもしれないし、もしくは「あなた方に試練を与えよう」とさずからせたのかもしれない、授からなかったとしてもしかり。 子供が居れば、夫が居ない寂しさをバタバタとしながら、角出しながら(笑)、寂しさ紛らわせるけれど、1人で辛い思いもあり。 居なければ、一人であちこち行けるのに、あれこれできるのにとも思ったり。 あぁーどっちがいいのかねぇーですよ。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人はミュージシャンなので、退職するまでこの勤務形態です。 退職金がないので、60歳すぎてもみなさん働いています。 子持ちも子なしも、それぞれメリットデメリットあり、 確かに、自分の気のもちようですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

子がいないのは老後になって、後半の人生が、誰も心配してくれる身内がいない老老夫婦になり、どちらかが身体の調子が悪くなれば、老老介護が続き、その後連れ合いが亡くなると、残された方は誰も見取る人もいない孤独な死を迎える、といった生涯となります。 子供を作っておけば、何かと心配して老後の世話をしてくれます。 子供を作るのも、作らないのも、その夫婦が選ぶ道です。 その選択も、できる期間が限られています。 女性も男性も高齢妊娠になるほど、精子や卵子の異常率が高くなり、生まれ来る子の生涯や異常率が高くなっていきます。また、赤ちゃんを抱っこしたり、おんぶして家事をしたり、散歩や買い物に連れ出す体力が徐々になくなっていきます。また育つ子供を追っかけて一緒に走ったり、運動したりする体力も徐々になくなっていきます。そしてやがて閉経を迎えてしまいます。 また、子供を育て上げて独立させる時期が夫婦の定年前(年金生活前)に完了するように人生設計しないといけません。 夫の収入だけに頼っているなら、夫に稼いでもらわないといけませんね。 世の中、外国勤務やタンカーの船員や遠洋漁業や都会に出稼ぎに出かけて長期に不在になる家庭も結構多いですね。東北地方の三陸海岸や日本海のの漁師がほとんどの漁村などでは、いるのは子供と老人と民宿をやっている女将さんばかりで、働き盛りの未婚や既婚の男性がいない集落が多いですね。 他の家庭と比較せず、自分の信念としてどういう人生をしたいか、そして一所懸命それを実現すべく、夫婦で話し合って、協力してもらうようにすべきですね。 子作りも、ちゃんと基礎体温表を記録して、いつなら受精し妊娠するという正確な知識を習得していれば、丁度そのタイミングの一回のHで妊娠します。やたらHしても卵子と精子が遭遇できないタイミングでは絶対妊娠は出来ません。主人の実家もうまく利用して場合によっては一時的に子供を預ける時期もありですね。 実家とはもちつもたれつです。若い時は世話になり、実家の両親や義両親が老後になったら何かと世話をして心配してやればいいかと思います。いかえれば、なるようになる。なせばなる。道理に逆らわず、できることを一生懸命やっていけば、いい生涯が開けてきます。 参考になればいいですが。。。 適齢期の子を持つサラリーマンです。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 授からなければ、老後のための貯金を多めにしておきたいと思います。 35歳なので、高齢出産になるのも不安ですが、こればかりは 時間は戻せないので、今日が一番若い日。と思うことにします。 基礎体温、排卵検査薬、婦人科での卵胞チェックをし、 タイミングを教えてもらっていますが、半年しても授かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayaka99
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

案ずるより産むが・・・、ではないでしょうか。 今は旦那様のお仕事のペースを主立って考えて生活なさっているようなので、イライラされる事も多々あるかと思いますが、子供ができると、子供中心になって来ますから、逆に楽に考えられる部分も出てくるかも知れませんよ! 我が家の主人は特に不定期の仕事では無いですが、それでも沐浴を除くすべての家事は基本的に殆どすべて私がやっています(^^;)。 産後1ヶ月位はまだまだ体力が充分に回復せず、母乳育児も一苦労ですから、ご実家に戻られる選択肢も考えられるとよろしいのではないかと思いますが、2、3ヶ月もすればペースも掴めて徐々にラクになって来ますよ!上手に色々手抜きをすると良いです。(笑) あとはむしろ考えるべきは妊娠期の方かも知れませんね・・・。 精神的にも不安定になったり、身体に負担がかかり易いですから、その辺りのケアーやフォローをどうするか、という方を先にお話し合いされる事を個人的にはお勧めします。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は主人の仕事時間帯に少しでも合わせるべく、 夕方の派遣をしており、寝るのは3時、起きるのは10時です。 授かりましたら、里帰りのことも考えます。 妊娠期のことも、相談しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikoooori
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.1

うちも旦那の帰りが付き合っていたころから遅かったです。 次の日になることなんてしょっちゅう。 子供が生まれる前までは、michiko_001さんみたいに悩んでいました。 でも、子供が生まれてからは全然変わりますよ。 可愛くってしょうがなくて、旦那なんかいないほうが楽とか思うようになっています。 子供さえいれば、何も要らないと思えちゃうんですね。 旦那さんは言えばやってくれるなら、十分だと思います。 子供ができたら、親も成長できるんですよ。 今、私は子供を抱っこひもでおんぶしながらご飯を食べています。 その後ろで旦那は睡眠。昼まで寝ていて昼ごはんを食べてまた寝ています。イラッとしますが・・・(笑) 参考にならないかもしれませんが・・・。

michiko_001
質問者

お礼

ありがとうございます。 お子さんがかわいくてしょうがないとのご意見、 とても励みになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10ヶ月の子供を預けることについて

    8ヶ月半の子供を持つママです。 仕事の関係で、子供が10ヶ月になるころに4日間続けて 預かってもらわなくてはならなくなりそうです。 4日間のうち2日間は、朝と夜だけは子供に接する時間が ありそうなのですが、あとの2日間は朝子供が起きる前に家を 出て、夜は子供が寝てからしか帰ってこれそうにありません。 今までは、ほんの数時間しか子供を預けたことがないので とても心配です。 預ける先も、主人の実家か私の実家か迷っています。 ちなみに主人の実家は近くて、自営業で主人もそこで働いています。 子供とは週に何回か会っているので、そこそこ慣れています。 私の実家も自営業ですが、他県なので預けるとしたら私と子供と 泊まりでお世話になります。私の仕事先には近くなるのですが、 私の両親が子供と最後に会ったのはもう何ヶ月も前です。 母乳とミルクと混合なのでその辺は心配ないのですが 最近すこし人見知り気味だし、離乳食やミルクや寝かしつけなどは 最近は主人にすらほとんど任せたことがありません。 ほとんど預けたことのない子を急に4日間も預けて大丈夫な ものでしょうか?? 子供に嫌われてしまいそうで怖いです。 実家や主人にも負担がすごくかかりそうな気がして、それも 気掛かりです。 仕事は今ならなんとか断ることもできるので、迷っています。 何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 子供のこと

    40前半の女性です。主人と結婚して16年くらいが経ちました。若いうちは仕事も忙しく、お互いすれ違いで、夫婦生活はおざなりでした。 でも、30中盤でその仕事も辞めて、子供でもほしいなあと思ったころから、完全にセックスレス。 実家の父に子供はと催促されても、しらぬふりの主人。 最近しっくり話ができて、俺もうそんな気持ちが起こらないよっていうんです。恥ずかしから病院にはいきたくないというし。困っています。 男の子の人はそんなにはやくしたくなくなるものですか? 私は不妊治療にも通い出しました。タイミング療法で自然に妊娠したいのですが無理でしょうね。 旦那を病院に連れていく方法を教えてください。

  • ご主人の帰宅時間が遅い方に質問です。

    私の主人は調理師をしていて毎日1時過ぎに帰宅します。夕食は職場ですませます。朝は出勤間際まで寝ています。 休みはほとんど平日でだいたい週1回です。連休はありません。小さい子どもが1人います。 私も仕事をしており、主人の帰宅を待つ事はほとんどありません。私の休みは日曜です。 このような時間的なすれ違いで私たち夫婦はほとんど会話がありません。主人と子どももほとんどコミュニケーションがありません。最近一緒にいる意味がないのではと思います。 私のようにご主人の帰宅が遅く時間のすれ違いがある夫婦(家族)はどのようにコミュニケーションをとっているのですか?

  • 実家に帰るのはおかしい?

    実家に帰ろうとすると主人からストップがかかります。 俺が休みで家にいるのになんで実家に帰るんだ。 子供達と一緒にいるのが普通だろう。明日は俺が子供達を遊びに連れて行く予定だから実家へはいけない。と先週言われかえりませんでした。今週こそは帰りたいなと思っていたのですが俺が休みだからだめだ。と言われ上の子はおばあちゃんちに行きたい~と大泣きです…実家でも孫が来るのを心待ちにしています。明日主人が自分の親戚の家に連れて行くようなので帰りを待って実家に帰ろうと思います。 実家に帰るのは常識はずれでしょうか?父親がかわいがってやるのが子供にとって1番に決まってるじゃないか。と主人は言うのですが 私は親の愛情はもちろんの事いろんな人にかわいがってもらうのも子供にとって重要ではないかと思っています。実家までは車で片道2時間弱で日帰りは厳しい為大体土曜日の朝出て日曜日の夕飯まで(夕方5~6時頃)帰宅するのがパターンです。1ヶ月に1回帰るか帰らないか。と言った所です。考え方は偏っているものの子供に関してはなんでもしてくれます。私の考えがずれてると見えますでしょうか…?はずれてないとしたらどうやって説得したらいいのか…一生懸命自分の考えもわかってもらおうと話せば話すほど自分がおかしいのかな??という気分になります。つたない文章でわかりにくいと思いますがご意見を聞かせてもらると助かります。

  • 子供がいるのに主人が仕事休みに出かけてばかりいます

    4歳と2歳の子供がいる専業主婦です。 主人の仕事はサービス業なので土日休みではありません。平日も隔週で2日連続で休めます。お姉ちゃんのほうは幼稚園に行っているので、お父さん(主人)と接する時間が少なくて寂しそうです。 お父さんは今度いつ休み?とかよく言います。 それなのに主人は2日連続で休めるときには必ず、出かけます。再来週の2日連続休みには、スキーへ行くと言い出しました。 私だって子供産んでから友達とさえ出かけたこともないのに、自分は仕事しているからって・・・という思いや、子供が寂しそうにしているのに何とも思わないのか、とか、せめて休みの日は子供たちと一緒に過ごして欲しいと思います。 私が、専業主婦だからってガマンしなければいけないのでしょうか。 昨年まで仕事してたときには、こんなことはありませんでした。やはり私が仕事をやめてから、主人も好き勝手にやっているように思います。 私だって仕事がやめたかったわけでなく、主人が転職したので私が仕事をやめざるおえなくなったわけなのです。 主人が休みに出かけることについて、私はイライラしちゃいます、どうしたらいいでしょうか?

  • 2才になったばかりの子供を預けるべきか・・

    2才になったばかりの子供がいます。 現在、私は妊娠9ヶ月。 主人は、現在出張中で、主人の実家から仕事に通っています。 主人の実家は、私たちの住んでいる県から300キロ離れています。 主人の出張は長く、今までは、2歳の子供を連れて私の実家に帰っていましたが、主人もいることですし、主人の実家に1~2週間子供を預けようかと考えています。 主人の両親と、3ヵ月位うちの子は会っていないので、あわせてあげたいと思う気持ちからなのですが、子供は生まれてから、一度も私とはなれたことがありません。 普段は、人見知りせず、ママがいなくても大丈夫な感じの性格の子供なのですが、2歳の子供を母親と離して大丈夫なものなのでしょうか?

  • 子供1人の専業主婦です。

    専業主婦です。今年小学校に入学した一人娘がいます。 娘は朝8時には家を出て14時には帰ってきます。 たまに世間話しで「暇でしょ?仕事しないの?」と聞かれる事がありますが、下の子供がいないで仕事していないとおかしいですか? ちなみに主人は家事は一切私任せです。 毎月ぜいたくをしなければ普通に生活でき、家もマンションですがローンに追われることなく主人の収入で支払えます。 きっと仕事をするなら家事も全部こなせと言うと思います。以前パートで(子供がいないとき)9時~17時で仕事していましたが電車で通う場所だったので片道30分かかっていたので家事がおろそかになってしまい主人と喧嘩が絶えませんでした。もちろん家事全般は私でした。 今は専業主婦なので細かい所まで掃除をして(娘の友達が急にきたとしても家にあげれます)3食の食事も主人のお弁当も作っています。 もし仕事につくとしたら今の状況からしたら職種はなんでしょうか? 主人の仕事は土、日休みとは限りません。義両親とも同居していないので出来れば小学校に送りだしてから娘が帰宅する時間までには家にいてあげたいのですが・・・で土、日は休みで。主人からは特に「仕事しろ!」とは言われていません。 ご意見宜しくお願いします。

  • 子供が出来た後の仕事について

    31歳女性です。既婚で現在フルタイムのパート(飲食店)で働いており、子供はまだいません。子供がほしいと思っていますが、出産後の仕事について悩んでいます。旦那の収入は手取りで20万以下なので、子供が出来たら私が働かないと、やっていけないと思うからです。 (1)現在の仕事はパートなので、当然産休は使えないし、復帰できたとしても短時間労働で、土日出勤は必須だけど、土日は見てくれる人がいない(旦那はサービス業で休みはシフト制、親は車で一時間かかるところにいる為、預かってもらうのは厳しい) (2)出産後も働くことを考えたら、土日休みの方がよいのか?(学校行事や子供との時間を考えて) また土日に子供を見てくれる人がいない場合は、土日働くのは厳しいのか? (3)土日休みで産休がとれそうな職場への転職も考えていますが、旦那との休みが合わなくなり、すれ違いになるのでは・・・と心配 実際に子供が出来てから悩んでも遅くないのかもしれないけど、不況の為、今のうちに出来ることはしておきたい 将来の為に貯蓄を少しでもしたいのです。 周りに同じ状況の人がいないのでアドバイスお願いします

  • 旦那さんに子供を預ける時は何て言ってますか?

    1歳8ヶ月の子と5歳の子がいます。 主人は仕事の休みが週1回あるかないかで、普段も帰りは午前様で ほとんど私一人で子供の世話をしてきています。 (お互いの実家もすぐに行ける距離ではないので) 買い物も思うようにできないので毎日とてもストレスがたまります。 イライラしてなんでもないことで子供を怒ったり叩いてしまう事も・・・ 子供を預けて気分転換したくても、主人しか頼む人はいなくて、でも 休みが少なく私よりもっと疲れている主人に頼むのはなかなか難しく 実際頼んでもすごく嫌そうな顔をされ「何時ごろ帰るの?なるべく早く戻って」とか言われます。 美容院へ行くとか、病院とか何か必要な用事でないと出かけづらい感じです。 主人から「今日は俺が面倒見てるから出かけてくれば?」とか言ってくれれば嬉しいのですが、今まで一度もありません。 私もあんまり思ったことを口にできないので(普段主人とはあまり会話もないですし)どうやって頼めばいいのものかと・・・ 皆さんはどう頼んでいらっしゃいますか?

  • 子供をつれて旅行について

    4歳と1歳8ヶ月の娘の母親です。 主人の仕事が私の実家を手伝っているということもあり、休みは日曜祝日です。 私も実家を手伝っています。 主人は目が悪くなり運転ができなくなりました。なので、車は軽1台で常に私の運転です。 なのでが、車で休日にウロウロしていたというと、私の父(社長)があまりいい顔をしません。 子供も小さいのに何かあったらどうするんだ!と・・・ 仕事上は上司、そして主人にとって義理の父親ということもあるし、厳格で厳しい父のため、私も言われると何も言い返せないのです。 でも、小さいうちからいろいろ見せてあげたいし、経験もさせてあげたいのです。 でも、なんか結婚してもプライベートを監視されてる感じであまりいけないまま今に至っています。 休日は県内の公園だったり、お店だったり、と県内でウロウロしています。 目の加減で前ほど仕事ができなくなっても、文句ひとつ言わずやとってもらっているし、主人としては義理父のいいなりになっているのもつらいでしょうが何も言えないでしょう。私も言えないから・・・ 仕事があまりできなくても給料をかわらずもらっているので、休みを貰ってまで宿泊したいとも言いにくく・・・ だからと言って、私の父親に連れて行ってともいえません。病気をしていて遠出があまりできません。 主人の両親に言うと、なんだかお金を出してくれと言っているようでいいにくし・・・ 私の下に生まれてきた娘たちがかわいそうでかわいそうで・・・ 姉の子は、年に何度も県外へいき、習い事をし、年に1度は海外旅行・・・うらやましすぎます・・・ 皆様は、お子さんをいろいろ連れて行ってあげていますか?

OCRトラブルの相談
このQ&Aのポイント
  • MFC-630CDのControlCenter3に関するトラブルの相談です。
  • 接続はUSBケーブルで行われ、電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフトはWindows365です。
回答を見る

専門家に質問してみよう