• 締切済み

デザインの就活かワーホリか

tabidacchiの回答

回答No.3

ワーキングホリデー、私が生きてきた人生で最高の一年間と言うことができます。バック一つで、とにかく旅したり、馬鹿やったり、めちゃめちゃ友達できたり、無人島で何日も昼寝したり、まっすぐな道を永遠とあるいたり、ホテルで働いたり、、。みんな同じような悩みを持ってましたが、行って無駄だったという人はほとんどいないでしょう。もう最高でしたね。行く意味を追求すると詰まってしまいます、行けばいい出会いや経験が待ってます。気持ちで十分。 とにかく正社員っていうのではないのなら、バイトからっていう方法もありますし、若いですし、まだまだ道は無限ではないでしょうか。私は一度フリーターになりましたが、なんとか道はできました、自分で決められたことであれば、大丈夫だと思いますよ。

yumemigati
質問者

お礼

やっぱり、ワーホリに行った人の話を聞くと憧れてしまいます。元々私は「人間いつかは死ぬのだからいかに充実した一生を送るか」と考えて生きているので、若いうちに出来る事はまとめてやって、後は仕事するならするでその仕事を自分の可能な限りやってみたいと思ってます。 やはり楽しい事にしろ辛いことにしろ、無駄なものなんて無いですよね。 やっぱりすごく気になりますワーホリ! とにかく今は実務経験を積みますがワーホリは30歳くらいまでは可能みたいなので、いつかは機会を探してみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ワーホリ、その後のキャリア。

    こんにちは。わたしは今大学4年ですが、来年、そうじゃなくても、若いうちにワーホリにいってみたいなーと思っています。 でも、ちょっと心配というか気になることがあって。。。よく、大人の人(自分ももう大人ですが。)と話していると、必ずといっていいほど、「海外に行くなら若いうちがいい」といわれて、その言葉に背中を押されるというか、「やっぱそうかなー♪」とノリ気になるのですが、ワーホリからの帰国後のことや自分のキャリアのことが気になります。 例えば私がいま考えているのは、大学を卒業して1年社会人経験をして、来年からワーホリでどこかへ行くとして。。。帰国後の就活ってどうなるんだろう?とか、果たして、日本で働いた経験が1年しかないのにワーホリから帰ってきたら24か25歳になっていて。。。ワーホリはその名の通り、キャリアアップというよりホリデーを楽しむ目的のようなので、日本に帰ってきてからの自分のキャリアがとても心配になってしまいます。 みなさんはどのようなきっかけ、または目的でワーホリに行きましたか?ワーホリに行ってよかった、とか、帰国後はこんなことをしている...など、いろいろ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • ワーホリと就活…悩んでいます。

    初めて質問をさせていただきます。 私は今年24歳になる女でフリーターです。年内にワーキングホリデーでオーストラリアに行くか、国内で就職活動を続けるかで悩んでいます。 オーストラリアへ行く主な目的は、 ・視野を広げるため ・コミュニケーション力を高めるため ・英会話を身につけるため などで、この他に海外生活への憧れももちろんあります。 海外に行けば、何をするにしても必然的に自分で動かなければいけない事になります。海外の文化に触れることで視野を広げ、自分から動かなければいけない状況下で決断力、行動力、コミュニケーション力を身につけ、英語力を身につけることで自信につなげたいと考えます。 しかし、必ずしも海外に行ったからといって英会話が身につくわけでもなく、上記で挙げた行動力等を身につけることは自分次第で国内や海外は関係ないということも理解しています。ワーホリに行きたいと思う一番の理由は、海外への憧れではないかと思います。 国内で勉強とバイトを続け、英会話スクールに行くなり、何らかのサークルに行くなりしながら自分磨きをして、とにかく出た求人を受け続けた方がいいのかな、とも思います。 私の背景はこんな感じです。 一昨年の3月に動物系の専門学校を卒業し、同年4月から昨年の3月まで雇用期間1年間のみ、更新無しという臨時職員で実家を離れて働いていました。 契約期間が満了し実家に戻ってからは、夢の仕事なのでなるべく早く再就職してどんどん経験を積みたいと思い、昨年の4月から勉強とバイトをしながら試験を受け続けてきました。しかし未だ採用されていません。もともと求人自体がめったに出ない上に人気職であり、募集が出れば人が殺到します。書類審査及び筆記試験は通るのですが、面接で落ちています。何が欠けているのか分らず、自信がなくなってきてしまいました。 夢を諦めるつもりはありませんが、このままではブランクが長く開いてしまうかもしれません。そこで、どうせ開くなら仕事上でも必要になる英語力を高めるためと、海外生活への憧れを実現してその経験を自信に変えるためにワーホリをしてはどうかと考えました。 ちなみに現在の英語力は文法、単語はある程度理解できるけれど会話はほぼ行ったことがなく、言葉が出てきません。勉強は英会話ハンドブックでフレーズを覚えながら海外ドラマを繰り返し見ているくらいです。 留学ではなくワーホリなのは、150万円ほど貯金がありますが留学するには心もとないからです。 オーストラリアを選んだのは野生動物と自然保護の先進国であること、セカンドワーホリがあるからと、行ったことがあるので少し親しみが持てるからです。 長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます。 同じ夢を持つ友人が先へ進んだり、夢を諦めたりしているのを間近で感じており、自分が何も成長できていない気がして焦っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • ワーホリ、就活、休学について

    ボクは大学3回生です。 以前から海外に興味を持っていたのですが、先日バイトの先輩がワーホリした時の話をしてくれて、ボクも行きたくなりました。 行きたい理由として ・英語が好き ・海外のオンラインゲームをよくやるのですが、もっとコミュニケーションを取りたい ・日本という閉鎖的な環境ではなく、他国の異なった環境で生活してみたい ・映像ではなく、自分の目で他国を見てみたい ・将来は海外に住みたい パッと思い付くのはこの程度です 大学の交換留学システムも考えましたが、時間とお金が足りなく厳しいです なので、卒業後、もしくは休学してのワーキングホリデーを考えています しかし就職活動の心配もあるので、海外勤務の可能な日本企業などあれば、それも検討したいと考えています ワーキングホリデーに行くとしたら、働きながら英語の勉強をし、様々な人たちに話しかけたり、沢山のトコに行く予定です 英語を身に付けるだけでなく、他国という別世界を感じてきたいと思います メチャクチャな内容、考え方だとは思いますが、意見をください もちろん批判的な意見でも意味のある内容なら大歓迎です 様々な方の意見をお待ちしております

  • 就活を続けるかどうか

    就活を続けるかについて。 就職活動中の大学4年生(女)です。 50社以上受けましたが内定が1つも無い状態で、現在は停滞しています。 多くの友人は就活を終えており、就活をしないと言っていた友人もいつのまにか内定をもらっており、焦りと喪失感しかありません。 正直、もともと就活に対して前向きになれず、ずっと「就活をしないといけない」という気持ちでした。説明会や周囲の就活の雰囲気も馴染めず、違和感を感じていました。選考前の企業ももうなく、応募できそう・応募しようという企業も見つけられません。 また、気になるものが正社員でなく契約社員やアルバイトの場合が多くあります。 実は、就活を終えた後に短期留学に行く計画でした。しかし、就活が終わらずそれもできなくなってしまいました。現在、語学が中途半端で上達すれば職の幅も広がると思っています。家族も無理して就活するなら止めたほうが良い。と言ってくれます。 調べたり、話を聞いたりして、こういった気持ちの中でも就活を頑張る事が重要で、新卒がとても貴重なチャンスである事も分かっています。 だからこそ今後どう行動しようか(就活を続けるべきか)迷っています。 どうにかしてでも新卒で内定を目指すのか、卒業後に留学に行った後に就職を目指すか、契約社員やアルバイトをしてから留学に行くのか、この3つです。 そこで質問です。 就活をしなかった方は卒業後どのような道を選んだのでしょうか? やはり新卒は大切でしょうか。無理してでも正社員として内定をもらうべきでしょうか? ここで就活をやめる事は逃げでしょうか? 1つでも、感じたことでも構いません。 よろしくお願いします。

  • バイトしながら就活

    昨年秋に退職して、就活中です。 正社員の事務職を希望していますが、倍率も高く内定がいただけない状況です。 半年も無職で煮詰まってきています。 そこでバイトしながら就活しようと思っているのですが、どんなバイトがいいのか分かりません。 事務などのスキルアップしたいこともありますが、就活することが一番と考えたら融通が利く方がいいでしょうし・・・。 バイトしながら就活するためのお知恵を貸してください。 また、バイトしながら就活している(していた)方、どんなバイトをしていますか??

  • カナダへワーホリに・・・

    来年出発のワーキングホリデー(カナダ)に応募するつもりです。 私は今年28歳で、ビザの取得条件である30歳には引っかからないはずですが、 ガイドブックに、「25歳以上には特例的に交付することも・・・」 などと書かれているものを時々見かけます。 これってホントのところどうなのですか。 ワーホリに出かける以上、会社も当然辞める訳ですが、 退職届を提出するタイミングもあり心配です。 会社を辞めたものの、ビザも降りなかったというのではあまりにも辛いので。 どうかよろしくお願いします。

  • 就活について

    現在美術系短大1回生の者です。 もうすぐ就活が始まるので、どこで就職をするか、どういった職種に就きたいかを明白にしていきたいのですが、なかなか決められずアドバイスしていきたいと思い質問させていただきました。 私には、3年2ヶ月付き合っている10歳年上の彼氏がいます。真剣に結婚を考えているのですが、相手の仕事の都合で遠距離恋愛中です。ですので、卒業を機に相手の住んでいるところで就職が出来たらと考えていたのですが、最近私が病気になってしまい、バイトすら出来ず就職が出来る状態ではなくなってしまったのです。ですが、就職しないわけにもいかないので治療しながら就活しようと思っており、出来れば広告デザイン関係の仕事に就きたいのですが、相手の住んでいる辺りにはあまりなく、余計に就職出来る可能性が下がってしまうのではないかと思いだしました。また、曾祖母に玄孫の顔を見せてあげたいという思いがあり、なるべく早く子供を産みたいので正社員ではなく契約社員の方がいいのかなと迷う点もあります。 甘い考えなのかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 就活中も何か就活以外のことをするべきでしょうか?

    こんにちは、私は都内の大学に在籍しているものです。 現在、パチンコ業界に内定をもらっていますが、やはりどうしてもそういった業界には行きたくないので、他を探しています。 質問なのですが、就活中とはいえできる限りで何か他の活動をした方がいいでしょうか? それは、例えば私は英会話に少し興味があるのですが、就活の合間に英会話の機会を見つけるなどを考えています。 またはインターンや、資格の勉強を目指すなども考えています。 それらを面接のネタにすることも可能かもしれないという狙いもあります。 あるいは、公務員を目指すことにいつかなった場合にそなえ、100%中10%でも勉強を進めておくなど・・・。 そういう真面目なこともそうですが、休暇という意味で、例えば好きなアーティストの出演しているフェスを見に行くなどや、バイトの皆でバーベキューをするなどもあります。 もちろん就活を諦めたとか逃げたいというわけではないのですが、内定がもらえないというからには人間的に成長しきれていないところが大きいと思い、少しでも成長させつつ就活を続けるべきか、そんなことをしている暇はなく、今の自分で勝負するしかないのか、どちらなのでしょうか? 就職浪人をしてしまうこともありえると思うのですが、本当に就活だけに専念し、決まらないので再チャレンジといっても、人間的な成長や資格などで知識をつける、やる気を見せるということ、あるいは趣味の充実などもないままでは、結局あなたは何のために卒業を遅らせたのですか?ということになってしまい、最悪なパターンだと思います。 この件に関するご意見をお待ちしています。 社会人、内定者の方もそうですが、同じ境遇の方ももしご覧いただけたら回答いただけたら幸いです。 パチンコには内定もらっていますが、気持ちは内定ゼロです。 よろしくお願いします。

  • 就活中…バイトを始めるべきか…

    就活してますが、社員への道は厳しくなかなか決まりません。 現在は、短期のバイトをしながら、時間に融通をつけて 面接に行ってますが、 就活用のお金もなくなりつつあり、 フルのバイトをした方がいいかと思い、 この度、就活と並行してフルタイムのバイトに応募したら、 受かりそうです。 そこはシフト制で、9時~22時の勤務(8時間)。 休みは販売なので、平日二日になりそうです。 曜日固定ではない。(社会保険あり、有給あり) 社員登用は、試験とかはなく、 最低でも2年勤めて、上司に認められたら…って感じで、 どうなるか保証はないです。 ここのアルバイトをしながら、 社員の面接を受け続けようと思いましたが、 やはり負担になるでしょうか? 現在やっている短期バイトですと、 週末だけで、しかも定期的ではないので お金は底をついてきてます。 初めはもっと早くに内定が決まると思っていたので、 このバイトだけをして、あとは面接に集中しようと 思っていたのですが、甘かったです。 もう就活し始めて、3か月目ですが 一年以上になると厳しいですね。 就活しながらのおすすめのバイトがありましたら 教えてください。 また、上記のフルのバイトはすべきか どうかもアドバイスお願いします。 ずっと落ち続けるので、 バイトでも受かるなら、それを懸命にやろうと いう気持ちにもなってますが、 やはり自分としては、社員になりたいです。

  • 就活するのにアルバイト採用なりますか?

    今春卒業しましたが、就職できませんでした。内定は一切無です。そこで、今後のことですが、さらに就活を続けたいのですが、収入を得られないのも困ります(親も定年になりもう迷惑かけられません)。 しかし、働くにしても、就活していて決まればやめる人を雇ってもらえるのでしょうか? 夕方からのバイトもいろいろ探しましたが、5時からとだと、就活と重なったりする可能性もあります。土日だけのバイトもなかなかなく困ってます。バイトの面接でも自分の今の立場をみると黙っていても就活して採用されれば辞めるだろうなと予想もされてバイトすら採用されないのではと思います。 同じような立場の人達はどのようにされているのでしょうか?