• ベストアンサー

セールの利益はどうなってるの?

定価からさまざまな割合で値引きされて売られているセール品ですが、中には70%オフなんてものが優待セールとかでなくても小売店でみられる(主にセール期間中)ことが多々あります。 生産側・卸や問屋さんみたいなとこが、セール対象商品ってかんじであらかじめ設定されている値段から割り引いて取引してるんでしょうか?消費者が得している分の金額は、どのくらいの割合で、誰が負担しているのか教えてください!(分かりにくい質問でごめんなさい・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • i-my-me
  • ベストアンサー率16% (82/485)
回答No.6

こんばんは。 その会社によっても、様々かとは思いますが。 私のいた会社では、『掛け率』というのがあって、プロパー(セールじゃない商品。今なら春物とかですね)商品と、セール商品とでは、この率が違っていました。 プロパー商品を率62%だとすると、セール3割引商品は67%、セール5割引き商品は72%・・・といった感じです。 この62%・67%・72%というのは、自分の会社に入ってくる売り上げです。 例えば62%なら・・・100万の売り上げがあったなら、620万が会社に入ってくる利益です。 残りの38%の380万は、デパート等に収める場所代その他諸々・・・といった感じです。 セールの値引率が上がれば、当然会社に入ってくる金額もあがると思いがちなのですが。 大体セールのスタート時って、3割引が多いですよね。 この間に売りまくれば、利益も順調にでるのですが。 前の会社の営業に聞いたんですが、いくら掛け率(会社に入ってくる金額の率)が上がっても、商品の価格が半額になってしまっては、殆ど赤字なのだそうです。 ただ、在庫を残したくないからするのだと言っていました。 なので、その会社は他のメーカーよりも早めにセール商品を会社に返品して、ファミリーセールをしていました。 その会社内の会場でするので、デパートにお金を納めなくてもいい分、利益がでるのです。 ただこれがデパート側にバレルと、ヤバイので(何故、デパートでやらないんだ!って事になりますから)、極秘でしたよ。 デパート側は、自分の所でしてもらった方が、場所代も入ってきますから。 あくまでも、以前に居た会社の事なので・・・。 その会社によっても、違うとは思います。 利益が出なくっても、在庫を少しでも処分したい・・・って事もあって、年中セールを置いている所も多いですね。

hiromire
質問者

お礼

わー、これぞ私が知りたかったこと、ビンゴです! 大変分かりやすい回答、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

セールにはいろいろな形態があります。 倒産した業者から買い集めて安く売る場合は倒産業者が負担します。 展示品・形などが古くなったもの・傷が付いたものなどを処分して売る場合は、販売者が負担します。 集客用(安売り用)に生産して売る物の場合は、それなりに利益がでて誰も損をしません。 又、在庫品を処分する場合、販売価格では損をしても、保管料などの負担が少なくなりますから、損失は少なくなります。

hiromire
質問者

お礼

ありがとうございます!

hiromire
質問者

補足

「在庫品を処分する場合、販売価格では損をしても、保管料などの負担が少なくなりますから、損失は少なくなります。」 なるほど、納得です・・・

  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.4

大手の百貨店などでは、セール用の商品を仕入れて、それと、既存の商品を混ぜてセールします。既存の商品が原価割れしても、セール用の商品は儲けが出ますので、相殺されて儲かります。 また、極端に安いものの場合、不良在庫として残っているものを処分したい時や、新製品が出たため、旧製品が売れなくなるので処分する為に安くします。(売れ残ったままだと、原価分全て赤字ですが、いくらかでも売れば赤字が圧縮されます。不良在庫も同じ) 他にも色々な意味や方法で安く売られていますが、基本的には誰も損しません。

hiromire
質問者

お礼

ありがとうございます!

hiromire
質問者

補足

「セール用の商品を仕入れて、それと、既存の商品を混ぜて・・・」 あらあら、ほんとですかー。ちょっとびっくり。 「基本的には誰も損しません」 そーかー。確かに売ればいくら小額であったとしてもお金が流れるのは確かですもんね。

回答No.3

いろんなタイプがあります。 1.バッタ品と呼ばれるもの 倒産したりして、不良在庫を、いくらでもいいから、お金に変えたい、品を安く仕入れる 2.目玉品 仕入れより安く、販売価格を設定して、客寄せに使う 3.展示品とか型落ち 過去に展示したり、写真撮影に使ったりした物。流行遅れの物。 4.傷物 少し汚れとか傷のあるもの、でも目立たない、機能・性能などは、まったく問題ないもの とか、セールの内容、目的によって、使い分けてますので、一概には言えないのですよ。

hiromire
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • teltel
  • ベストアンサー率48% (41/84)
回答No.2

定価って有って無いようなもので、たとえば定価5000円のシャツの原価(仕入値)は300円だったりします。 ですので、「定価の**オフ」というのは消費者に「安い!」と思わせるためだけのものなので、割引率にとらわれずに自分で品質と値段を判断して買い物をする方が賢い消費者だと思います。 店舗側としても問屋としてもシーズン始めは高い利益を載せて売っていますが、シーズン終わりには売らないと利益がなくなってしまうので、低い利益を載せて売る、つまりセールするようになるわけです。

hiromire
質問者

お礼

ありがとうございます!

hiromire
質問者

補足

で、それには小売とか卸、生産ってかんじで段階があると思うんですけど、そしたらその人たちは損?しているってことですか?例を参考にさせて頂くと、¥5000-¥300で¥4700を彼らで分けているとします。後日セールということで50%オフになり、¥2500でとすると、¥2500-¥300 で¥2200、これもセール前と同じ割合で配分、なんでしょうか。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

ケースバイケースですの一概には言えません。 倉庫にあまっていて維持費がかかるぐらいなら売った方がいいと思えばそこが負担しますし店が呼び込みに使うのでしたら店です。

hiromire
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • スーツのセール

    先日、あるチェーン店のスーツ屋さんに行ってきました。 冬物のセールをやっていて、ほとんどの商品が30%~50%OFFでした。 スーツやマフラー、ネクタイなどを購入したのですが、 もともとセール価格で安くなっていたのですが、株主優待券を使って2割引になり、 年始に送られてきた割引券付きのハガキを提示して、さらに2000円引きになって、 結局、定価の半額以下(だいたい定価の60%OFFくらい)で購入することができました。 とてもお得に買い物ができたのですが、 でも、これってスーツ屋さんは利益出ているのでしょうか?

  • (独禁法?)販売店舗の規制について

    うさぎの餌を製造、卸をしているウーリーというメーカーがあります。 その会社は、契約をした特約店(しかもうさぎ専門店に限る)に限ってのみ商品を卸しています。 私たち一般消費者が購入できるのは特約店の全国で約10店舗ほど。 また商品の価格は、通常どの店も一律で定価販売しており、一年に数日のセールのみ値引き価格になります。 故意に、一般の小売店やペットショップには卸をしないと決めている、そして商品の値引きも規制している場合、法に触れないでしょうか?例えば独占禁止法など。 私はうさぎ専門店まで遠方なので通販で購入していて、また通常値引きなしで価格も高いから、専門店だけでなく一般でも小売りして、競争する環境が整って少しでも身近で安く購入できるようにならないかと思っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 売上の行方

    小売店での事です。 A小売店の店長夫婦が定年前後に退職し、似た様な小売店を近所で始めました。 退職直前にB問屋主催の消費者セールが近くの貸し会場で開催されました。 お客様(消費者)のご来場記念品・飲食など掛かった経費は後日、B問屋から請求されA小売店が決済しましたが、肝心の消費者セール期間中の売上がなく、何も売れていなかったと考えていました。 数ヵ月後、A小売店主催セールにご来場されたお客様の中で、B問屋主催の消費者セールで商品を購入したとの事を知りました。 推測ですが、店長・B問屋共々消費者セールでの売上をA小売店に報告せずB問屋はA小売店に内緒?で店長に納品し、退職後に店長がお客様に納品した様です。 店長とB問屋が陰で画策したとしか考えられません。 つまり、店長の在任中の売上未報告、B問屋の未納品などは何か罪にならないのでしょうか? ちなみに商品は完成・納品まで少々時間のかかる加工が必要です。 よろしく御願いいたします。

  • ユナイテッドアローズのセール

    ユナイテッドアローズのセール対象商品って。。。 UNITED ARROWS 12月29日、30日に会員限定のセールがありました。 メールが26日に来ていて、カードを登録して持っていると、秋冬商品40%OFFだったのですがメールを確認していませんでした。 知らずに30日にダウンジャケットを3万円で買いました。買ったときには、いつもポイントがつくので、カードを出したのですが、値引きはされず、値札のまま買いました。店員さんも特に何も言っていなかったです。 これって、メールで40%OFFと見てきましたと言っていれば、40%OFFの1万8千円で買えたってことですかね? でも、メールにはカードを持っている人対象としか書いてありませんでした。40%OFFになるのは知らなかったのですが、カードは出しました。 セール対象外のものには、赤いマークが値札についているとも書いてありましたが、買ったものには赤いマークは付いていませんでした。 それとも、セール対象商品は別に置いてあって、いくつかだけが、セール対象商品だったのでしょうか? 店員さんが知らないなら定価で売ってしまえという感じだったのでしょうか? いつもセールのときってどんな感じなんでしょうか? 今日メールをたまたま見つけてしまい、気になってしまいました。 ご存じの方いましたら、教えてください。お願いします!

  • 独占禁止法と価格統制

    衣料品を販売する小さい会社をしています。 販路として、自社の直販とあわせて、いくつかの小売店へ卸販売を行っています。 半年前に取引が始まった、A小売店が特にインターネット販売(自社WEBサイト・楽天・アマゾン等)で定価より10%~20%の値引き販売を行い、それにあわせて他の定価販売の小売店も同調したいとクレームが出ています。 また自社の通販部門がインターネット上で広告を出しても、すべて最安値のその店舗へ顧客が流れます。 半年~1年の対策として、直販用と卸用の商品を別々のものにします。 ただ小さいメーカーですので、そう悠長なことも言ってられず、近々の対策に窮しています。 ・A小売店とは取引をやめたいのですが、それは可能ですか?契約書などは結んでいません。ただ口頭ベースでは担当者がそういった内容のことを(契約書にあるような条件等)話した上で、取引が始まっています。 ・またやめれるとして、一方的に電話やメール等で取引停止の告知をすればいいのですか?

  • 値引きとは?

    くだらない質問で申し訳ないです。 とあるメーカーで働いています。 小売店に商品を納める際に、定価の○%の価格で渡しているわけですが、 これは値引きと呼ぶものなのでしょうか。 値引きを辞書で検索すると、定価から値段を下げたものとされています。 もちろんこれだけ考えれば値引きなんですが、簿記の資料を見ると、 数が増えたからとか、傷物だったからという理由がついて値下げされると 書かれていました。 メーカーから小売や卸に渡すときの金額は定価からの値引きと呼ぶかどうか、 参考にご意見を伺えれば幸いです。 個人的な感覚ですが、値引きはいつもの決まった金額での売買がある上での そこからの値段を下げる行為と思っていました。

  • 玩具問屋

    初めまして、私は具体的な回答になる事を探しているのですが、中々見つけきりません・・・(涙)教えて下さい。 用件は、問屋との契約を交わしたい!!!!です。 で(1)ソニーの製品取引について!  ソニーのしたにハピネットという会社があります、その下に、小売店があります。でも、小売店に行く前に、二次卸が、あるんです。そこの二次卸の連絡先をしりたいです。オンラインで・・・ホームページでも出していれば、と思いましたが、仮にあっても、私は探しきれないので、教えて下さい。 次 (2)任天堂の問屋さんです。こういうのは、普通に誰でもわかるように、なっていないのかな??? だとしたら、その関係の方、教えて下さい。私は一応、古物の証はあります。どうか、助けてください。具体的な、メーカーの問屋さん、二次卸さきの、連絡方法を教えて下さい。  

  • 小売りをされている方に質問です

    ネットでのフィギュアショップ開業を考えています 卸問屋をいろいろ調べてみたのですが、卸しをやっているがモールでの小売りもやっている問屋さんが沢山ありました。 卸値と、モールでの小売り値から考えても どうしてもこちらに利益がでるような卸値ではないです。 メーカーとの直接取引なんてしてもらえるものなんでしょうか? おそらく無理だとは思うのですが・・・ このような経験をされた方はいないでしょうか? 小売りを始めようというのに、初歩的な情けない質問だとは思いますがアドバイスを頂ければと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします

  • 堂島の米市場、天満の青物市場、日本橋の魚市場の取引

    大坂・江戸のこれらの市場では、[蔵元(or 生産者)→問屋→仲買→小売商]の中の、どの連中が取引していたのでしょうか?蔵元から問屋に米や青物を売るのがこれらの市場だったのか、それとも問屋と仲買の取引だったのか、どうなんでしょうか?

  • SSOK(大阪府箕面市)の販売形態の謎

    大阪の箕面市にあるSSOKという卸問屋があります. http://www.e-ssok.co.jp/menu.php SSOKでは以下のように小売店のみが会員となれる説明があります。 「SSOKは総合衣料品・身の回り品・その他生活関連用品の現金卸問屋です。当社でのお仕入れは、ご登録いただいた特約店様に限らせていただいております。」 ただ実際には特約店カードを持ってる人の紹介があれば一般消費者でも会員になれるため、一般家庭の子供づれの主婦などが普通に買い物してます。(逆に業者らしき人を見たことがない) 店内の注意書きでも「小売店でないことがわかったら会員剥奪」みたいな脅し文句が書いてあるにもかかわらず、明らかに一般消費者にしか見えないお客さんに何も注意しません。 これはなぜなんでしょうか? 何かの理由があって建前上は卸問屋の形式を取ってるが、実際には小売を目的としてるのでしょうか? その場合、その理由は何なんでしょうか?

専門家に質問してみよう