• 締切済み

保険会社提示の過失割合に納得できません...

自動車同士の過失割合に詳しい方のご教授をおねがいいたします。 判例等も少ない事例でして。。。何卒よろしくお願い致します。 事故当日、会社帰宅の際に交通量の多い片側2車線の幹線道路を走行中に信号機のないT字路を時速約15キロ程度の徐行で左折中に、駐停車禁止区間、さらにT字交差点付近に違法停車している車両が突然発進し、当方の車両左側後部(後輪付近の前後)に接触されました。 当方の車両が停車した位置はT字路入り口に差し掛かった所であり、左折中に相手の車両の右前方が接触しております。(相手側は幹線道路に合流しようと発進しております。)  追突と言うよりは、並走に近い形での接触です。(相手が当方車両に気づき回避しようとして左にハンドルを切っていると思われます。その後歩道に左タイヤがかかっておりタイヤも向いている状態で停車) 当方が曲がる直前(認識可能)まで、相手側はハザードも指示器も出ておらず、曲がるためには相手車両前方を通って左折する必要が出てきますので通常通り徐行して曲がるモーションに入っております。 こちらの推測にはなりますが、交通量の多い幹線道路になりますのでなかなか入りづらい道路ではあるため、私の後方にいた後続車との車間距離がそこそこあったので、その間に割り込もうとしたと考えたと想定しております。(相手は私が直進するものだと頭にあり、タイミングよく合流を試みたのだと思います。しかし私は指示器をだして左折するのですから必然的に減速し、タイミングが合わず接触となったと確信しております。) ただ相手の意志の立証は難しいですので... 私は今回の事故で後方の確認等しっかりと行って左折に入っており、そこへ違法駐車が発進して追突されたとの被害者意識があるのですが、当初、相手保険会社はこちらにすべて過失があると主張されております。(警察の事故検証の際は発進時と認めていたですが、後日停車しているところに私が引掛けて交差点付近まで引きずって行ったと主張をひっくり返したようです。) 現在は50:50でとの示談の話をされているのですが、当方は納得が全く行きません。 それとも車両の急な発進を側方に停車して相手の発進を待つ必要があったということでしょうか? 客観的なご意見として頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#29549
noname#29549
回答No.1

 この過失割合に納得のできないのも分かりますが、人身事故以外ではこの様な過失割合が妥当になり、よくても相手方の割合が6割程度になるぐらいです。事故の検証時に目撃者でもいて立証してくれる人でもいない限り無理ですね。物損事故の場合は警察でも双方の話し合いの解決が前提になり、後は当事者関係(保険会社同士や本人等)の解決方法による事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過失の割合? このようなケースはどうなるのでしょうか?

    自動車同士の過失割合に詳しい方のご教授をおねがいいたします。 判例等も少ない事例でして。。。何卒よろしくお願い致します。 先月、交通量の多い片側2車線の幹線道路を走行中に信号機のないT字路を時速約15キロで左折中に、駐停車禁止区間、さらにT字交差点付近に違法停車している車両が突然発進し、当方の車両左側後部(後輪付近の前後)に接触されました。 当方の車両が停車した位置はカーブの途中であり、左折中に相手の車両の右前方が接触しております。 発進時に指示器を出してないと認識しており、危険予測のしにくい状況だったと思います。さらには駐停車禁止区間において交差点付近に停車していて非常に違法性の高い車両です。 当方が曲がる直前まではハザードも指示器も出ておらず、曲がるために前方から左折する必要が出てきますので通常通り曲がっております。 こちらの推測にはなりますが、交通量の多い幹線道路になりますのでなかなか入りづらい道路ではあるため、私の後方にいた後続車との車間距離がそこそこあったので、その間に割り込もうとしたと考えたと想定しております。(相手は私が直進するものだと頭にあり、タイミングよく入ろうと試みたのだと思います。しかし私は指示器をだして左折するのですから必然的に減速し、タイミングが合わず接触となったと確信しております。) ただ相手の意志の立証は難しいですので... 私は今回の事故で後方の確認等しっかりと行って左折に入っており、そこへ違法駐車が発進して追突されたとの被害者意識があるのですが、実際この場合は過失割合を問われてしまうのでしょうか? それとも違法性のある車両の急な発進をサイドミラーで予想確認しながら曲る必要があると問われるのでしょうか?

  • 過失の割合? このようなケースはどうなるのでしょうか?

    自動車同士の過失割合に詳しい方のご教授をおねがいいたします。 判例等も少ない事例でして。。。何卒よろしくお願い致します。 先月、交通量の多い片側2車線の幹線道路を走行中に信号機のないT字路を時速約15キロで左折中に、駐停車禁止区間、さらにT字交差点付近に違法停車している車両が突然発進し、当方の車両左側後部(後輪付近の前後)に接触されました。 当方の車両が停車した位置はカーブの途中であり、左折中に相手の車両の右前方が接触しております。 発進時に指示器を出してないと認識しており、危険予測のしにくい状況だったと思います。さらには駐停車禁止区間において交差点付近に停車していて非常に違法性の高い車両です。 当方が曲がる直前まではハザードも指示器も出ておらず、曲がるために前方から左折する必要が出てきますので通常通り曲がっております。 こちらの推測にはなりますが、交通量の多い幹線道路になりますのでなかなか入りづらい道路ではあるため、私の後方にいた後続車との車間距離がそこそこあったので、その間に割り込もうとしたと考えたと想定しております。(相手は私が直進するものだと頭にあり、タイミングよく入ろうと試みたのだと思います。しかし私は指示器をだして左折するのですから必然的に減速し、タイミングが合わず接触となったと確信しております。) ただ相手の意志の立証は難しいですので... 私は今回の事故で後方の確認等しっかりと行って左折に入っており、そこへ違法駐車が発進して追突されたとの被害者意識があるのですが、実際この場合は過失割合を問われてしまうのでしょうか? それとも違法性のある車両の急な発進をサイドミラーで予想確認しながら曲る必要があると問われるのでしょうか?

  • 過失割合に納得できないのですが

     スミマセン。とても困惑しております。藁にもすがる思い出す。詳しい方おりましたら、宜しくお願いします。  事故の状況です。    国道二車線、直進 信号赤、先頭から間1台分開け2台目左側に相手の車、当方 T字路 信号、青左折、右側駐車場に進入するため、一時停止、反対側の車両が。止まっているのを確認、侵入。 相手方前方を通った瞬間 相手側が発進、相手方の前方と当方左後部が接触。幸い両者に怪我人がありませんでした。  保険会社同士の話し合いになりましたが、当方 加入しておらず、相手方の保険会社から、直進車が優先、青で発進しているので、90:10 と言われました。 納得いかず、相手側の前方不注意を伝えると、その分が10と言われました。  停止した状態で、当方の後部に接触している事を考えて この過失割合に納得出来ないのでずが、正しいのでしょう?  何方か詳しい方教えて下さい。

  • 過失割合について、教えてください。

    当方バイク、相手方自動車(2tトラック)の接触事故に遭いました。 現場は、国道(片側2車線)の交差点を左折した所にある、信号の無い幅5m程度の直線道路(中央線無し)に、私の進行方向に向って左側に路地があるTを右に90度動かしたような場所です。 私は手前の国道で赤信号で一旦停止し、その後左折しこの道路に入りました。 相手はその道路の右端(T字の交わる付近)にハザードランプを点滅させ、私の進行方向と同じ向きで停車していました。 私はその横を通過しようと思い、時速30kmで走行し相手車両の左斜め後方に差し掛かった時、相手車両がハザード点滅のまま私の進路上に出てきました。 咄嗟に回避行動をとったのですが間に合わず、バイク右後方と相手方車両バンパー左端が接触しました。 私は衝撃で左側にあるフェンスに激突し救急車で運ばれました。 その後、私の保険担当者より「相手は自動車が停まっているところにバイクが突っ込んできたからバイク側の過失が100だ」と主張している、との報告が入りました。 実際の過失割合はまだでていませんが、相手方の主張は全く納得がいかず、また事故直後の現場検証にも立ち会えなかったので、反論材料を見つけようと過去の事例や判例などを自分なりに検索しましたが、近似な状況が見つかりませんでした。 今後の話の進め方の参考でも構いませんので、どの程度になるのか教えていただきたいと思います。

  • 保険会社の過失割合に納得いきません

    保険会社の過失割合に納得いきません 質問させていただきます。 朝の出勤途中の出来事です。 まず、朝の時間帯のため渋滞を起こす信号の無いT字路で私が本線に侵入する際手を上げてお礼を言いながら進入していくと入るなと言わんばかりにスピードを上げ妨害!(ぶつかりそうになりました) 仕方なくその車の後ろに入れていただき走行。その後左折時の減速の際、意図的な急ブレーキ。 さらにもう一回危険行為と進入妨害がありました。 あまりにも危険な行為が続いたため(私も多少は平常心を崩していました)信号停車していたその車の横に並び、窓を開け”危ないぞ”というと”よこはいりするなバカ!!”と言われました。 その後、ウィンカーをつけてその車の前方の隙間に侵入して青信号を待ちました。(片側2車線です)すぐに青信号になったため、発進したところ私の車の左リヤドアからぶつかってきて右前方に車でおされて右前方に追い出されさらに私の車の前に抜け出た相手車両はさらにかぶせてきて右前方に接触。 私の車の損害は左リヤドアから左フロントホイールまでの損傷、フロントバンパー右カド損傷です。 その後相手は警察に行き、私が故意にぶつけたと主張し器物損壊罪で訴えましたがその件はさすがに警察が未受理。 逆に私が訴えたい気分です。 その後私は過失無しを主張して私の保険会社には事故報告はせず、相手の保険会社との交渉に入りましたが、相手のうその報告により7:3で私が悪い過失と判定!相手の報告内容は停車ではなく徐行走行中に無理な割り込みにて接触というものでした。 過失無しまでとは言いませんが9:1位にはならないので しょうか? (器物損壊で訴えたい気持ちもありますが・・・) よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • 自動車事故 過失割合を教えて下さい

    自動車事故(物損)の過失割合を教えて下さい。 信号のないT字交差点での右直事故 当方、右折車両 事故を起こした道路環境は 幅の広い中央帯(ゼブラゾーン)のある片側1車線道路 交差点進入時、手前側(左折方向)道路は渋滞しており(車が並んで動いていない) 当方、奥側車線(右折方向)へ進入時(徐行) 右方向より、ゼブラゾーンを直進走行してきた車と接触。 恥ずかしながら、当方 任意保険に加入していない為 相手の保険屋と直接交渉せねばならず、事前に過失割合を 知りたいと思っております。 本屋などで、過失割合の本など読んだのですが、 ゼブラゾーンを走ってきた車との接触事例など載っておらず 保険屋との交渉に不安を感じております。 当方の感情としては、右直事故でありながらも当方の運転に 過失があるとは思えず、客観的な意見を戴ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 過失割合について

    昨夜接触事故を起こしました。状況ですが、自分はあるショッピングモールから幹線道路に左折で出て行こうとしたところへ右から直進してきた車の助手席側後輪のサイドボディに自車の運転席側バンパーが接触したというものです。道路ですが、ショッピングモールの出入場専用レーンで、駐車場からは左折のみの出庫、幹線道路からは左折入場のみで直進不可という交差点です。こちらの過失もあると思いますが、このような状況での過失割合はどうなるでしょうか

  • 交通事故責任割合 判例不明 左折車と転回車

    交通事故での責任割合について、アドバイスいただきたく願います。 左折車(左折完了)と転回車の接触事故です。 <状況> 信号機のないT字路での四輪車同士の事故です。 ・当方車は一旦停止の狭路から左折。片側三車線 の幹線道路(南行)の第一レーンへ進入。・相手車は片側三車線の幹線道路(北行)から転回。転回場所は交差点より手前8メートル。・当方車の左折完了直後、幹線道路第一レーンで当方車の右後方と相手車の左前方が接触。両者の安全確認不履行以外は重大な過失はないものと思われます。 以上の状況にあって、保険会社いわく幹線道路の転回が優先されるとのことで、責任割合が当方にだいぶんと不利となる見込みです。具体的な判例が見当たらず、どれほどの責任割合が適正か判断がつきません。 知恵をお貸しいただきたく願っています。

  • 交通事故・過失割合

    【交通事故の過失割合についての質問です】 【事故状況】 ・夜間の事故 ・当方バイク:片側四車線道路の一番左側車線を直進。 ・相車:左側コンビニPより左折で路外へ。 の接触です。 基本過失割合は当方:相手=1:9となると思われますが、当方は幹線道路を走っておりましたので5%の修正要素が適用されると思います。 さらに相車は右方確認なし頭出しなしで徐行とは思われないと思う速度で飛び出してきました。 この場合は徐行なしの10%が適用されると思うのですが。 その考えは正しいでしょうか? また、その事を立証する必要が出てくると思われるのですが、その場合の手段というのは実況見分を取り寄せるなどといった対応でよろしいでしょうか(警察は相の右方確認無しと話していました)?あるいは相車の損傷個所の写真等から判断することは可能でしょうか? もう一点なのですがバイクは全損扱いになってしまいました。車両評価価格を争う際に重要となる要点などあれば教えて頂ければ幸いです。 1か月ほど前の事故なのですが、交渉に困っております。弁護士に依頼することも視野に入れているのですが、、、 よろしければアドバイスお願いいたします。

  • 交通事故 過失割合

    狭い直進道路での車同士の、すれ違いのざまの接触事故です。 過失割合を教えてください。 当初は、相手車両が停止して待っていてくれたので、当方が低速で直進したのですが、無理だと思い相手車両の真ん中くらいで完全に停止。 その直後、相手車両が急発進して双方の運転席側の後部座席ドアが接触しました。