• 締切済み

半導体の伝導帯における電子の軌道状態

教科書にはよく,伝導帯の底がs軌道で価電子帯の頂上が p軌道から作られていると書いているのですが,その理由 がよくわかりません. どなたかお教え頂ければ幸いです. よろしくお願いいたします.

みんなの回答

回答No.3

質問の内容が文字どうりならということで解りやすく説明してみます。 固体物理では不純物がはいることで半導体となります。 もともと電子軌道であるpとかs軌道は、原子状態(気体)の呼び名です。 半導体ではその物性が不純物で決まりますが、その不純物の電子軌道は気体(原子)のものとは異なります。 それは不純物原子が他の原子より影響を受けるため電子軌道がかわるのです。 多体問題になりますが一つの不純物原子はその周りの全ての原子より影響をうけ、 (これは現実的には無限に近い数です) もともとは単一軌道(気体原子モデル)であるものがバンド構造(無数に分かれたためエネルギー帯となる)となります。それがs軌道やp軌道にから作られたという意味です。 かんたんな話としては固体物理(固体物性)の入門書にせつめいがありますのでみてもらえば解ると思います。 まず二体問題なら説明が出来るので、その説明があると思います。これが3、4、・・・無限個となればという類推でバンド理論が説明されているかとおもいますが。

  • kuwamanma
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

詳しい状況が掴みきれてないので信用しないでください。 間違っていたら誰か指摘して下さい。 電子準位をイメージする時、 基底状態において 電子が詰まっている最も高い準位をHOMO(最高占有軌道) 電子が詰まっていない最も低い準位をLUMO(最低非占有軌道) と言います。 半導体はHOMOにあたる軌道がp軌道 LUMOにあたる軌道がs軌道になると思います d、f軌道を考えた時については、 僕には全く分かりません。 一度、論文や教科書の実験データを見てみると イメージが広がると思います 価電子帯については X線光電子分光法 (X-ray Photoelectoron Spectroscopy XPS)、 真空紫外線光電子分光法 (Ultraviolet Photoelectoron Spectroscopy UPS)、 X線発光分光法 (X-ray Emission Spectroscopy XES) などを用いた実験データを 伝導帯については 制動放射分光法(?) (Bremsstrahlung Isochromat Spectroscopy BIS) などの実験データを参考にすると良いと思います 伝導帯の底かどうか分かりませんが、 今まで僕が見たBISスペクトルでは s軌道が最も低い準位に位置していたと思います 価電子帯の頂上にp軌道というのは分かりかねます 物質によると思うのですがd軌道のほうが高い準位に位置しているものもあるのではないかと思います。 その辺は論文によって意見の食い違いもあるのではないでしょうか?

  • Admin_07
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

そんな難しい質問しちゃだめだよ~.ここは物性の専門家少なそうだからさ. 大学の先生にでも聞こうね. まぁヒント言うとさ,sp3混成軌道ってあるよね. その辺よく勉強してみたらいいと思うよ.

関連するQ&A

  • 超伝導状態は電子1個で起きるのか?

    水素原子の軌道電子は超伝導状態です。 ということは、電子1個で、超伝導になるってことが実証済だと考えます。 しかも常温で、、、 如何でしょうか? 電子が2個でないと超伝導が発生しないという理論は、おかしくないですか?

  • 電子軌道について(3d軌道)

    電子軌道には電子数が増えるにつれて1s 2s 2p 3s 3p 3d・・・と埋まっていきますよね? 大学の授業ではその際に↑↓を軌道に書いて説明していました。 そのため私は低いエネルギーから順々に埋めていってくように認識していました。 ただ、3d軌道を見ると・・・例えばCoなどは3d軌道に7個の電子が入っていますよね? つまり、4s軌道に先に入っています。これは何でなのでしょうか? また、Wikipediaの表を見てみると、その4s起動の電子が1個になったりしており、 その理由も知りたいです。 教えてください。

  • 電子のS軌道について

    P軌道は、磁気量子数-L,-L+1,.....,0,.....,L で、 -1,0,1 の3つの磁気量子数を取り得る。→PxPyPzが存在。 ・・・・ここまでの確認はできています。 となると、S軌道は、 磁気量子数 0 のみ つまり、Sx のみ、ということになるのですよね? とすると、 炭素Cの電子は 1s(2)2s(2)2p(2) なので、1Sx(2)2Sx(2)2Px(1)2Py(1) になり、価電子は、不対電子4ケには、ならないと 思うのですが、なぜ、不対電子4ケになるのでしょうか? NOやNO2のなぞを解くために、軌道を細かく調べています。 よろしくお願いいたします。

  • 価電子について

     教科書に「1~12族までの元素は価電子の数がそのまま族番号になっている」とあるのですが、この考えでいくと、たとえば銅や亜鉛は3d軌道に10個の電子が入っており満たされているので原子価軌道はどちらも4s軌道であり、価電子数はそれぞれ1と2になるように思うのですが・・?

  • 遷移元素の電子配置がよくわかりません・・・。

    こんばんは。よろしくお願いします。主量子数がn=3以上になるとs,p,d・・・と順番に入るのではなく、少し順番が変わり、教科書には「周期表の第1族と第2族はs軌道に電子が入る元素、第13族から18族まではp軌道にはいる元素、第3族から12族まではd軌道に電子が入る」とありました。ですが、遷移元素の場合、価電子が1個か2個なのでその教科書の記述とも合いません。遷移元素の電子配置はどう書けばいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 電子の軌道

    電子の軌道と言うものを授業で習ったのですが、結局のところ何を表しているのかわかりません。p,s,d軌道は、どのように決めるのですか?

  • 伝導体と半導体の電子の速度について

    伝導体と半導体の電子の速度について 伝導体と半導体の電子の速度を比べたとき、伝導体の電子の速度より半導体の電子の速度の方が大きくなる理由がわかりません。教えてください。

  • 電子伝導性について

    一般に金属酸化物では低酸素分圧領域においてn型、高酸素分圧領域においてp型電子伝導性が発現し、その間ではイオン伝導領域が発現するというのを教科書でみたのですが、これはどういうことなのでしょうか?自分の試料の電子伝導性を調べるために必要なので、よろしくお願いします。

  • 半導体の統計力学

    温度Tでの伝導電子の濃度nと価電正孔濃度pを化学ポテンシャルμを用いて表すにはどうしたら良いですか?

  • 半導体のバンド図について

    真性半導体バンド図において、伝導帯と価電子帯の等価状態密度が等しいとき、フェルミエネルギーは伝導帯と価電子帯の真ん中になりますか?