• ベストアンサー

価電子について

 教科書に「1~12族までの元素は価電子の数がそのまま族番号になっている」とあるのですが、この考えでいくと、たとえば銅や亜鉛は3d軌道に10個の電子が入っており満たされているので原子価軌道はどちらも4s軌道であり、価電子数はそれぞれ1と2になるように思うのですが・・?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.5

No.2です。 「価電子」で検索してみると、  ・典型元素では、最外殻電子(ただし、希ガスの価電子数は0個とする)…用法が一致  ・遷移元素でも、最外殻電子(s軌道にある1~2個の電子)を価電子と呼んでいる人が多い。  ・化学結合で、結合に関与している電子を価電子と呼ぶことがある(例、アンモニウムイオンの価電子は8個)  このように価電子の定義は曖昧です。11族の元素では、たとえばCu2+ や Au3+ のようにd軌道の電子を放出した形のイオンができるので、d軌道を結合に関与する電子だと考え、「遷移元素は、d軌道全体まるごと価電子と呼ぶ」とする立場なら、価電子11個だということになります。  しかし、その立場でも、12族の価電子は2個としたほうがよさそうです。現在の定義では、12族は典型元素に分類されます(昔は遷移元素に分類していました)。  一方、最外殻電子を価電子と呼ぶ立場でも問題が残ります。遷移元素の最外殻電子は1~2個です(0個のときもある)。d軌道とs軌道の微妙なエネルギー差の関係でたまたま0,1,2のどれかになっているだけです。これが何個かということと、元素の化学的性質との関係が薄いのです。「Crの価電子は1個でMnの価電子は2個」などとわざわざ言ってみても、だから何?それで何がわかるの?という感じです。「Crの価電子は6個、Mnの価電子は7個」と言ったほうが、化学的性質との関係が深く、現実味があります。  教科書は価電子を説明しようとしたのではなく、「同じ族の原子は電子配置に共通点がある」ということを言いたいのだと思います。そのために価電子という言葉を使ったのが混乱の元でした。価電子の定義にこだわるのはやめて、電子配置の表と元素の周期表を眺めて傾向を把握することに力点を置いてはいかがでしょうか。

clio1114
質問者

お礼

確かにいろいろお話をお聞きしたり、自分で考えてみても、「価電子」の定義にはあまりこだわる必要はないのかも知れません。大事なのは「結合に関与する電子は希ガス芯よりも外側の電子」、「同じ族の原子は電子配置に共通点がある」などのことだと思いますので、とりあえず、そこあたりはきっちりと押さえておこうと思います。  何度も丁寧な回答をありがとうございます^^)

その他の回答 (4)

回答No.4

 再びNo.3です。  申し訳ありません。半端な知識で書いて大恥をかいてしまいました。  確かにCuの電子配置は[Ar]3d^10 4s^1で正しいです。  調べたところ、価電子の説明として「ある元素の価電子は、その元素より原子番号の若い最初の希ガス原子の核外電子の軌道より外側の軌道を回るものがなる。」とするものがあるようです。おそらく教科書の価電子の定義もこうなっているのではないでしょうか。  一方でd軌道電子を持つ原子に対しては、価電子は「最外殻電子とそれに近い内殻電子で、結合に関与する電子」と定義されていることが多いようです。  とりあえずその教科書における価電子の定義を調べてみるといいと思います。

clio1114
質問者

お礼

前後の説明も抜書きますと「もっとも外側にあるエネルギーの高い軌道を電子価軌道、その電子を価電子と呼ぶ。一般に原子価軌道は電子の入っているもっとも外側の電子殻、すなわち最外殻のs及びp軌道である。O(酸素元素)の場合は、2s及び2p軌道が原子価軌道、L殻が原子価殻、またこれらの軌道を占める六個の電子が価電子である。しかし、最外殻より内側のd軌道やf軌道が不完全に占められている場合にはそれらの軌道も原子価軌道に含め、それらの軌道を占める電子も価電子に含める。・・中略・・性質が類似している元素に共通しているのは原子価軌道の電子配置がよく似ているということであり、族の番号は価電子に基づいている。1~12族までは価電子の数がそのまま族番号となっており、13~18族までは価電子の数+10が族番号である。」  この考えで行くと、Cuの場合は3d軌道には10個の電子が入っていると思うので(満員になってますよね?)4s軌道のみで考えて価電子は1個となるように思われ、亜鉛の場合も同様に考えて2個となるように思えたのですが・・。

回答No.3

 4s軌道は貫入効果により3d軌道よりも先に電子が割り当てられます。  ですので、例えばCuの電子配置は[Ar]3d^10 4s^1ではなく、[Ar]3d^9 4s^2となります。  そのことと関係してるかもしれません。

参考URL:
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2001/sect2.html
clio1114
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが、Cuの電子配置は[Ar]3d^10 4s^1 で間違いないと思うのですが・・。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

Cuの価電子が11個とかZnの価電子が12個というのは明らかにおかしいので、教科書がまちがいだと思います。 前後の説明を比べて、なにかわかりませんでしょうか。 たとえば、その部分の前に価電子の説明が書いてあるとか、あとの部分にこれを使った問題があるとかそういうものはないでしょうか。

clio1114
質問者

お礼

 前後の説明も抜書きますと「もっとも外側にあるエネルギーの高い軌道を電子価軌道、その電子を価電子と呼ぶ。一般に原子価軌道は電子の入っているもっとも外側の電子殻、すなわち最外殻のs及びp軌道である。O(酸素元素)の場合は、2s及び2p軌道が原子価軌道、L殻が原子価殻、またこれらの軌道を占める六個の電子が価電子である。しかし、最外殻より内側のd軌道やf軌道が不完全に占められている場合にはそれらの軌道も原子価軌道に含め、それらの軌道を占める電子も価電子に含める。・・中略・・性質が類似している元素に共通しているのは原子価軌道の電子配置がよく似ているということであり、族の番号は価電子に基づいている。1~12族までは価電子の数がそのまま族番号となっており、13~18族までは価電子の数+10が俗番号である。」  この考えで行くと、Cuの場合3d軌道には10個の電子が入っていると思うので4s軌道のみで考えて価電子は1個となるように思われ、亜鉛の場合も同様に考えて2個となるように思えたのですが・・。

回答No.1

Cuに関しては1+よりも2+イオンになりやすいことから考えて、3d軌道も大いに反応に関与しているので、3d軌道を入れてもいいんじゃないでしょうか。 Znはほとんど2+ですが、4+というのもあると思いますので、同様に考えていいんじゃないかと思います。 ただし、価電子というのは、あくまでも便宜上のことだと思います。遷移元素の価電子は普通は考えません。遷移元素の場合は電子の数だけでなく、電子配置が問題になるので、電子配置を書くのが普通です。

clio1114
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^) 私も、遷移元素と典型元素の合間のところですから、3d軌道も入れて考えるのかなー・・と思ったのですが、そういった記述を見つけることができませんでした。  遷移元素の価電子は普通は考えないというお話、非常に参考になりました。ありがとうございます^^)

関連するQ&A

  • 遷移元素の電子配置がよくわかりません・・・。

    こんばんは。よろしくお願いします。主量子数がn=3以上になるとs,p,d・・・と順番に入るのではなく、少し順番が変わり、教科書には「周期表の第1族と第2族はs軌道に電子が入る元素、第13族から18族まではp軌道にはいる元素、第3族から12族まではd軌道に電子が入る」とありました。ですが、遷移元素の場合、価電子が1個か2個なのでその教科書の記述とも合いません。遷移元素の電子配置はどう書けばいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 周期律と価電子について教えて下さい。

    質問ばかりごめんなさい。 問題は、 「元素の周期律が成立するのは原子番号の増加にともない、原子の価電子数が周期的に変化するためである」 という文の正誤問題です。 私は遷移元素は価電子の数に規則性はないから、そういう引っ掛けなのかなぁと思って×にしたのですが、解答と違って… 赤本だったので解説が詳しくなく、私の意見のどこが間違っているのかがわかりません…。 どうしてこの文が正しくなるのでしょうか…?ご指摘下さい。お願いします。

  • 価電子はどんな働きを持っているのでしょうか

    最外殻以外の価電子(原子核に近い電子たち)は何をしているのか分かりません。色々な結合の種類がありますが、原子と原子を結ぶためにじっとしているだけですか?価電子数が多い方が結合が強くなる等の性質でもあるのでしょうか。 また実際は電子軌道を描いて原子核の周りをぐるぐる動いているのでしょうが、動いていながら何故、原子と原子をつなぐことが出来るのでしょうか。 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 価電子の問題があるんですがどうやって解いたらいいのか分かりません。教えてください

    問題には価電子の数が最小、最大、互いに等しいもの。とあり アBe イN ウF エNe オP カk とあります。 まずBeの原子番号は4なのでBe:2、2、 K殻には2つL殻には2つで合計4になります。なので価電子(最外殻電子)は一番最後つまり外側の2になりますよね?それからKだとK:2,8,9それとも2,8,8,1。私がまずわからないのがなぜKLMNOの最外殻電子は2,8,18,32,50とあるのに電子を図で表すときにあの円に置く数がKは2、Lは8、Mは8と2,8,8,8となるんでしょうか? まずこのとき方○:○、○、○見たいなのであっているんでしょうか?たしかこんな感じだった気がします。解答用紙にはア4-2とありこの4はベリリウムの元素記号と分かるんですがこの2はどっから忌憚でしょうか。あとイでも7-2となっています2ってなんでしょうか?対照的にオは15-(2+8)とあります。ますますわかんなくなってきました。 元素の周期表にも書いてある価電子数っていうのを頼りにすればいいんでしょうか?以前他でこのような質問をしたらNとPは典型元素第5族ですので原子価は電子を取り込む形で3価と教えてくれたんですがまず15族じゃなくなぜ5族なんでしょうか5族ならバナジウムなどになります。15の間違いでしょうか?電子を取り込む形で3価?もう少し分かりやすく説明していただけたら幸いです。本当に混乱しています

  • 不活性電子対効果について

    第四周期以降の第13族元素~第17族元素では族によって決まる最高酸化数よりも2少ない酸化数の化合物が安定になる傾向がしばしば見られる。(略) この原因として原子価殻のs軌道への核電荷の遮蔽が弱いため、電子雲が原子核近傍に引き寄せられエネルギー的に安定となり価電子としてふるまわないという仮説が唱えられた。 そのため、この現象を不活性電子対効果という。wikipedia抜粋 とありますが、これはs軌道の電子が抜けやすく、2価のイオンになりやすいという意味でしょうか?価電子として振舞わないの意味がわかりません。

  • 価電子って?

    ホームページなどを見ていると 『Cu原子の価電子(自由原子では3dl04sl)』とか 『Ni原子1個あたりの価電子数が10であるので』とか 価電子って最外殻電子のことと思っていたので CuはM殻まですべて埋まっているからN殻の1つの電子が価電子だと思っていました。 どうも遷移金属は違うのかな?って思ったのですが、 遷移金属の価電子ってどうやって決めてるんでしょうか? 希ガスの電子配置以外の電子を価電子としてるんでしょうか? そうするとGaとかは13個??? あと、タングステン(W)はCrの下にあるから価電子は6つでいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 黒鉛の炭素の価電子の状態について・・・

    黒鉛は、3個の価電子を使って共有結合し、残り1個ずつの価電子が残る・・・ みたいなことが教科書などに書いてあったのですが、3個の価電子を使って 共有結合をしても価電子の数は6個で、残りの1個を入れても、価電子の数は7個 にしかならず、これでは炭素原子が安定しないのではないでしょうか?? 拙い文章で質問がわかりづらいと思いますが、黒鉛の炭素の価電子の状態が どうなっているのか教えていただきたいです。

  • Crの電子配置がなぜ3d軌道に5個、4s軌道に1個になるのですか?

    電子配置のことなんですが、遷移元素の原子番号24番のCrの電子配置がなぜ3d軌道に5個、4s軌道に1個はいるのかわからないんです。前の23番の元素Vは3d軌道に3個、4s軌道に2個はいってるので、次のCrはこれでいくと3d軌道に4個、4s軌道に2個になるはずじゃないんでしょうか?これと同じことが、NiとCuでも起こっているのですがなぜなんでしょうか?

  • 価電子についての質問です。

    価電子についての質問です。 リチウムの価電子が1となる理由と窒素の価電子が5となる理由を大学で習う範囲の知識を使って説明していただきたいです。 僕の考えはほとんどないのですが軌道が関係しているのかなと思います。

  • ダイヤモンドの価電子帯はどの軌道から出来ているのでしょうか?

    固体中で多数の原子軌道が重なり合うことで、エネルギーバンドが形成することの説明の一つとして、隣接する原子どうしの軌道の重なり方によって最も結合的なものから反結合的なものまでエネルギー準位が分裂し、 たとえばS軌道でいえば + + + + + + + + … のようなものが最低エネルギーで、 + - + - + - + - … が最高エネルギーを取る、というものがあります。 それぞれの軌道のエネルギー準位は節の数が増えるにしたがって上から下まで連続的に並んでいると理解しています。 一方で、例えばC2分子は、2つのC原子が持つ軌道が混成して結合性軌道と反結合性軌道を作り、そのうち電子は結合性の軌道のみを埋めるとすると、これをダイヤモンドに拡張したとき、電子が2sp3混成軌道からできるバンドのうち、結合性の軌道のみを埋めていて、反結合性軌道は空軌道となっていると思うのですが、その間にバンドギャップが存在する、というのが上の説明とはどうもうもうまくかみ合わない気がするのですが・・・ ダイヤモンドの価電子帯はどの軌道によって出来ているのでしょうか?