• ベストアンサー

どん兵衛きつねvs赤いきつね、どちらが好きですか?

noname#86305の回答

noname#86305
noname#86305
回答No.4

こんにちは。 「どん兵衛きつね」と「赤いきつね」 については、 内容物を良く見て比べたことがあります。 ※ 関東版での比較 「赤いきつね」というのはそのブランド効果で安定した売り上げであぐらかいているように思えます。 「どん兵衛きつね」の方がさらなる美味さへの前向きな姿勢が伺えます。 アゲ、麺とも「どん兵衛きつね」の方がボリュームあり食べ応えあります。 ささやかな、カマボコについても「どん兵衛きつね」の方が良かった。 ただし、個人的に「どん兵衛きつね」の方が汁が甘めですので、 汁に限っては、「赤いきつね」の方が好きです。 カップうどんというのは、この2つに限りませんので、カトキチから出ているカップの「きつねうどん」も美味いです。 私は、インスタント麺は、代替品とは思っていません。 生麺とは別の食べ物と思って楽しんでいます。 冷凍麺や生ラーメンも好きなので、むしろ、「ごんぶと」「ラ王」の方が中途半端でかつ高いので、買うことが少ないです。 「どん兵衛きつねべっぴんうどん」は私も思った以上に、、ツマラナイ企画といった印象です。 (なにがしたかったの?)みたいな。 「カップ天ぷらそば」については、天ぷらが油の塊を食べているようなので、あまり買う気がしません。

noname#91846
質問者

お礼

よく比べていただいた方の貴重なご意見嬉しいです。 私は甘めの出汁が好みなので、麺・出汁ともどん兵衛に軍配が上がるように思います。 カトキチからカップうどんが出ていることは知りませんでした!カトキチは冷凍うどんがとても美味しくてよく買っているので、カップうどんも期待大です。

関連するQ&A

  • まるちゃん どん兵衛

    カップうどん そばで まるちゃんの赤いきつね 緑のたぬき か どん兵衛うどん そば 皆様はどちらを食べてますか? こだわりはありますか? 私は断然 マルちゃんの赤いきつね 緑のたぬきを食べてます 皆様はどうでしょうか?

  • うどんの「どん兵衛」

    うどんの「どん兵衛」って,きつねとたぬき って, たぬきって,そばのことですか?

  • きつねとたぬき

    ずっと気になってるんですが、そばやさんには「きつね」と「たぬき」ってありますよね? きつねって、あげののったうどんだってわかるんですが、「たぬき」は何なんですか? わたしは「あげののったそば」って思うんですが、カップめんのたぬきは、てんぷらそばですよね? てんぷらそばはてんぷらそばじゃないんですか?? 私がおかしいんですか? ちなみに私は関西人です。

  • きつねうどん 「どん兵衛」と「赤いきつね」どっちが好きですか?

    カップうどんが大好きです。 きつねうどんの「どん兵衛」と「赤いきつね」どちらがお好きですか? 地域によって味付けが違うそうなので、ご出身とその理由も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 赤いきつねと緑のたぬきについて

    赤いきつねと緑のたぬきについて カップめんの「赤いきつねと緑のたぬき」についての質問です。 カップめんのうどん、そばと言えばこの二つは定番ですが、よくよく考えてみれば何故この色なのかと疑問に思えてきました。 何故きつねうどんの場合は「赤」でたぬきそばの場合は「緑」なのでしょう? 赤や緑以外にも色はあるのに、この二色になった理由は何なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、回答者の方々のご自分なりの意見などもありましたら是非ともお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 日清どん兵衛

    どん兵衛なんですが、なんで「天ぷらそば」があるのに、「天ぷらうどん」がないんでしょう?みんなさんどう思われます?

  • 麺類のたぬきときつね

    そばやうどんの「たぬき」と「きつね」ってなんですか? 何がどこがどう違うんですか? カップめんかなんかで「赤い狸」「緑の狐」(逆かも)とかやってましたけど、赤と緑って意味あるんですか?黄色とか青じゃだめなんですか? いつのまにか質問が4つになってしまいました。ご回答よろしくお願いします。

  • きつねとたぬきの誤解

    カテが合っているのかよくわからないのですが…。 関西人ですが、関東に住んで10年近くになります。 よく言われることなのですが、「関西では、きつねうどんとたぬきうどんが逆なんでしょ?」と。 一度は立ち食いそば屋でオジ様が「関西ではね、きつねうどんを食べたかったら『たぬき』て注文するとあげの乗ったうどんが出てくるんだよ。たぬきうどんを食べたかったら『きつね』て頼むの、逆だね」とウンチクかましていて、「おっちゃん、そらちゃうで!」と突っ込みたくなりました。 実際は、 「きつねうどん」=薄揚げを煮たものがのっているうどん 「たぬきうどん」=というものは存在しません。 「たぬき」は、薄揚げののった「そば」です。 *理由(一説によれば)=「きつね」と同じものがのっている+色が黒い→人を化かす+黒い→「たぬき」 ちなみに「天かす(揚げ玉、もあまり言いませんね。ただでいくらでもどうぞ、が当たり前ですので「玉」なんてものではなく「かす」て感覚です)」がのっているのは店によりますが「はいから」と言ったりします。 なぜ上記のような誤解がひろまり、今も根強く残っているのか不思議です。

  • 「きつね、たぬき」と「そば、うどん」はどういう関係か

    「きつね、たぬき」と「そば、うどん」の関係について教えて下さい。 私は関東に住んでいます。私のまわりでは 「天かすの入ったそば」 =「たぬきそば」 「天かすの入ったうどん」=「たぬきうどん」 「お揚げの入ったそば」 =「きつねそば」 「お揚げの入ったうどん」=「きつねうどん」 であり「きつね、たぬき」は「具の違い」を差すものなのですが、これは全国共通ではないことを先日知りました。特に関西では「お揚げの入ったそば」は「たぬき」と言うらしいのですがこれはなぜなのでしょうか。 また上記4つは皆さんの地域ではどう呼ぶのでしょうか。教えて下さいおねがいします。

  • はじめての店では、「きつねうどん」 を注文するのが賢明でしょうか

    はじめての店に入って、「たぬきうどん」、「きつねうどん」、「たぬきそば」、「きつねそば」の中から選べるとき、 一番、味がまずい可能性が少ないのは、「きつねうどん」でしょうか。 「きつねうどん」を注文するのが、一番賢明な選択でしょうか。