• ベストアンサー

コンピュータ将棋が役に立たない理由は?

この間AI将棋2009を購入したものです。 将棋が得意な人に聞くとパソコンやゲームの将棋は全然役に立たないといわれます。 しかし素人考え(将棋歴1ヶ月)としては、その理由がいま一つわかりません。 その理由は以下のとおりです。 ・PC将棋が弱い(序盤に弱い)といえども、PCの最強設定に勝てない。(セミプロやプロなら全戦全勝できるのは知っています) ・読み込んでいる定石数が少ないといえども、素人とは比べ物にならないほど記録している(プロとは比較にならないだろうけど) ・素人にとっては1秒間に何万通りも調査するPC将棋は普通の人間よりも強いのではないだろうか。 ・ファミコンとは違い恐ろしく高性能化された将棋は思考エンジンが深い所まで達しているのではないか。(確かチェスはコンピュータの方が強いとか。) ・攻撃も守りもパターン化されているといえども100戦ほど調査したところ同じ手筋は一度もない。 ・無機質で人間味がなく楽しくないといえども、将棋始めで負け続ける人間からしたら、読みと計算の手筋は勉強になり、強くなれるのではないだろうか。 ・コンピュータの上位設定に勝てるようになれば、人間相手でもアマチュアの強い人間と闘っても、楽しめるレベルには上がれるのではないだろうか。 ・コンピュータ将棋に見切りをつけた人たちは、コンピュータ将棋の性能が低いときに見切りをつけた人が多く、最近のコンピュータ将棋は手もつけていないのではないだろうか。 プロや将棋の腕自慢からしたらしょうもないものかもしれませんが、とっかかりをつかもうとしている素人からしてはがちがちの理屈で動く(そうとしか動けない)PC将棋は勉強として役に立つのではないかと考えているわけです。 なんか質問の仕方から不快な思いをされるかもしれませんが、本当に単純な疑問から発した質問です。 コンピュータ将棋が将棋初心者にとっても役に立たない理由という明確な理由があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Siegrune
  • ベストアンサー率35% (316/895)
回答No.5

>プロや将棋の腕自慢からしたらしょうもないものかもしれませんが、 >とっかかりをつかもうとしている素人からしてはがちがちの理屈で >動く(そうとしか動けない)PC将棋は勉強として役に立つのではないか >と考えているわけです やくにはたつと思いますよ。 ただし、欲求不満の代償にコンピューターに勝てる戦法ばかり していてもだめでしょうけど。 最近のは知りませんけど、ちょっと前のソフトだと、 こちらが同じ戦法を採用すると、コンピューター側の最初の手が 違っていてもこちらが同じ手を続けていくと 途中からは同じ図(といっても2、3パターンありますが)に なることが多かったです。 ま、コンピューターは面白い手筋を披露してくれたりすることも あるのでいろいろな戦法を試してみると、それほど飽きないと 私は思います。

nikkukoiru
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。良く分かりました。

その他の回答 (4)

  • Ohfuji
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

脈絡のない話になるかもしれませんが、どうかお付き合いください。 最初に確認しておきますが、コンピュータには「感性」というものが無く、全て「計算(≒読み)」で処理しています。従って、「計算」のみで何とかなる終盤や、入力された膨大な定跡データに頼れる序盤では恐ろしいほどの正確さを見せます。しかし一方で、「感性」を必要とする定跡から外れた序中盤などでは、人間ではありえないようなミスを犯したりもします。 従って、PC相手の場合、仮に序中盤で多少有利になったとしても、前述の終盤力によって逆転されることも少なくありません。まして初心者では、勝てないのも無理ありません。 ちなみに、プロや奨励会員でも、1手10秒の早指しなどでは、コンピュータに負けることもあるそうです。参考までに。 また、「素人にとっては1秒間に何万通りも調査するPC将棋は普通の人間よりも強いのではないだろうか。」とのことですが、先程も言ったとおり、コンピュータは全て計算で処理しなければならないため、1秒に何万通りも読むのです。 対して人間の場合、コンピュータとは違い「感性」がありますから、それを利用して「これは無理そうだな」と思う手は省略して読むことが出来ます。まぁそれ故に、時として錯覚というミスも起きるのですが…。 さて、「PC将棋は勉強として役に立つのではないか」ですが、結論から言って、私は役に立たないことはないと考えています。むしろ、コンピュータの得意な終盤の指し手には、参考に出来る部分も多いのではないでしょうか。 しかし一方で、序中盤を参考にするのはあまりお勧めしません。現状としてコンピュータの序中盤には意味不明な指し手も多く、それを覚えるくらいなら、わかりやすい定跡書を見ながら、自分で実戦で試しながら指したほうが理解も深まるでしょう。 コンピュータの得意分野はコンピュータに、人間の得意分野は人間に聞く。これが無難な距離の置き方ではないでしょうか。

回答No.3

24で14級なので参考程度にしておいてください。 >PC将棋が弱い(序盤に弱い)といえども、PCの最強設定に勝てない。 当然です。プロはかろうじて勝てましたが、ボナンザと対局した渡辺竜王曰く「負けている局面もあった」と語っていたほどです。 ですが、ある動画で初手18飛車と指し、楽々にボナンザに勝っていた動画がありましたが、どうやら定跡に載っていない指し方をすれば負けるようです。 >読み込んでいる定石数が少ないといえども、素人とは比べ物にならないほど記録している(プロとは比較にならないだろうけど) ええ、これがコンピュータ棋士の強いところですね。定跡はプロよりも強い=コンピュータより強い です。 しかし、人間味や奇襲戦法は使ってきません。これはどうでしょう? >素人にとっては1秒間に何万通りも調査するPC将棋は普通の人間よりも強いのではないだろうか。 ええ、強いです、おっしゃるとおりです。 しかし、いざ対局すると、人間の方は全然勝てなくて逆に嫌な思いをするのではないのでしょうか? コンピュータは負けてもなきませんが、人間は泣きます。 だから人間は将棋が強くなれるんです。 >攻撃も守りもパターン化されているといえども100戦ほど調査したところ同じ手筋は一度もない。 >ファミコンとは違い恐ろしく高性能化された将棋は思考エンジンが深い所まで達しているのではないか。(確かチェスはコンピュータの方が強いとか。) 思考エンジンが深いところまで達したとしても、押し引きがある中盤はコンピュータでも読みきれません。 >無機質で人間味がなく楽しくないといえども、将棋始めで負け続ける人間からしたら、読みと計算の手筋は勉強になり、強くなれるのではないだろうか。 手筋とは言いますが、本当に手筋を勉強するなら本のほうがずっとマシです。(似た局面でも玉の位置が微妙に違うだけで手が変わってくる場合がある) また、読みについてですが、負け続けた時点でやる気しなくて「ああ、こんなksゲームなんてやらねーよ」と嘆くのが寧ろ当然だと思います。 少なくとも私の場合は嘆きましたけど。 >コンピュータ将棋に見切りをつけた人たちは、コンピュータ将棋の性能が低いときに見切りをつけた人が多く、最近のコンピュータ将棋は手もつけていないのではないだろうか。 これは違うと思います。 第一、「見切りをつけた人」の意味が分かりません。 まぁ、私のように将棋ソフトをやってない人のことを指すと思うのですが、貴方の質問を聞いてみますと「コンピュータ将棋と指してて1000敗しても嘆きません、飽きません」と言ってる様に感じられます。 自分が初心者(今も初心者のほうだが)のときは勝ったときの喜びが一番です。 コンピュータ将棋は詰み・不詰を問う場面ではミスは絶対といっていいほどしません。(羽生さんが詰められなかった局面をCOMは1秒かからずに詰ませてしまった。) しかし、人間のほうはというと必ずミスはします。 形勢は100パーセント先手勝ちだったのに、一つのミスで後手が勝ってしまう事があります。 このおかげで私達は勝ったり負けたりします。 ズバリ、答えは「COMは完璧すぎるゆえに飽き易い、完全にミスをしない(人間味がない)」ということではないのでしょうか?

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

上達のための道具として、特に人間の能力を遥かに超える終盤の力があるコンピュータを活用することはは、終盤に詰みがあるかどうかを調べるなど非常に有効です。 一方生身の人間の戦う将棋には勝負感が欠かせません。有段者レベルになりますと手の内を知っている間柄では対戦相手によって水面下の探りあいが必要です。 一般的には得では無い手でも、特定の相手に指す手があります。 たとえば居飛車党なら 先手の▲76歩に対する△32金、 先手の▲76歩に対し△32飛、 ▲76歩に対する後手の△34歩に対し▲48銀など また相手が振飛車党なら ▲76歩に対する後手の△34歩に対し▲66歩で相振飛車への誘導、 先手の▲76歩に△84歩から引角を狙う飯島流など 相手が振飛車または居飛車のスペシャリストの場合は意識的に定跡にない手を指し、相手はそれを咎める為に不得意な戦形を持つことがあります。 オールラウンダーの羽生や谷川が振飛車党相手に意識的に相振飛車を採用したり、逆に振飛車一辺倒だった藤井猛が最近矢倉を連採しているのはそうした駆け引きがあるからです。 上記に挙げたような手は、コンピュータは指してこないためプロの序盤の指し手数手が気になるレベルのアマチュアにとっては序盤の駆け引きの勉強にはならないということです。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

コンピュータ将棋が役に立たないということはありません。現在のコンピュータ将棋は非常にレベルが高く、自分の敗因分析などができて実力をつけるのに大変役に立ちます。

関連するQ&A

  • 将棋コンピュータ

    将棋をやる意味はなんですか? この前、コンピュータにアマトップがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか? どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね? それに、このアマトップの人は、プロにも勝ってるみたいじゃにですか。 って事はプロが負けたのと同じですよね。 後は、将棋は廃れるだけですね。 これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロのトップ以外は負けるレベルまで来ている。トップも時間の問題。 囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。 ってなりましたね。 やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし。

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • 将棋(人間VSコンピュータ)

    1997年5月に、チェスではコンピュータが人間に勝ちましたが、 将棋の世界ではまだ将棋の世界(?)でもっとも強い人にコンピュータが勝ったという事例はないのでしょうか? コンピュータ将棋大会というのはあるらしいのですが。 人間とはやっていないのでしょうか?

  • 将棋:戸辺誠が対局にソフトを使ってるって本当ですか?

    戸辺誠が羽生に勝った王位戦で、ソフト指しをしたって本当ですか? 後、豊島がソフト指しってのも本当ですか? ある掲示板で、戸辺・豊島は将棋ソフトを使っている 証拠として、無駄にトイレに行く回数が多いなど 将棋ソフトが、もしA級順位戦にでれば全勝なんだから勝つのは当然 勝率が高いのもソフト指しをしてるなら頷ける 将棋では、人間がどんなに努力しても、コンピュータには勝てないのが証明された これで、プロの存在意義も無くなった なぜなら、プロになりたければコンピュータを使えば簡単になれるのだからそんなものに、高い賞金を出すところがどこにある? 後、コンピュータが人間に勝ててないのは、囲碁だけだが囲碁も後400~500年すれば人間を超える 将棋に比べれば難しいが、コンピュータの発展の前には意味が無い そのうち、囲碁のプロの存在意義もなくなるだろう と書いてありました プロがソフト指しをしているなんて、本当でしょうか? よろしくお願いします

  • 将棋:戸辺誠が対局にソフトを使ってるって本当ですか?

    すぐに回答を! 戸辺誠が羽生に勝った王位戦で、ソフト指しをしたって本当ですか? 後、豊島がソフト指しってのも本当ですか? ある掲示板で、戸辺・豊島は将棋ソフトを使っている 証拠として、無駄にトイレに行く回数が多いなど 将棋ソフトが、もしA級順位戦にでれば全勝なんだから勝つのは当然 勝率が高いのもソフト指しをしてるなら頷ける 将棋では、人間がどんなに努力しても、コンピュータには勝てないのが証明された これで、プロの存在意義も無くなった なぜなら、プロになりたければコンピュータを使えば簡単になれるのだからそんなものに、高い賞金を出すところがどこにある? 後、コンピュータが人間に勝ててないのは、囲碁だけだが囲碁も後400~500年すれば人間を超える 将棋に比べれば難しいが、コンピュータの発展の前には意味が無い そのうち、囲碁のプロの存在意義もなくなるだろう と書いてありました プロがソフト指しをしているなんて、本当でしょうか? よろしくお願いします

  • コンピュータオセロに勝てるようになるには?

     コンピュータのオセロゲームって無茶苦茶強いんですよねー。  わたしは、それなりに本を買って研究したつもりですが(オセロ大観1巻、2巻など)、コンピュータの最強レベルにはどうしても勝てません。  将棋はそれなりに上達できて(いちお三段)、どうにもコンピュータに勝てなくて困るということはないのですが、オセロだけはなぜか勝てません。  なぜ勝てないのか? なぜ上達しないのか? 自分なりにいろいろと理由を考えてみました。 理由1.将棋や囲碁のように、定跡や手筋を詳細に解説した本がない。わたしが購入した本は、どれも内容が不充分。プロがいないから、しかたないことかも。 理由2.オセロは一手、一手で局面がガラリと変わる。したがって、数手先をイメージするのが非常に難しい。これは、将棋や囲碁の比ではない。逆に、コンピュータは、そのへんのところを正確にイメージできて、正確に読んでくる。  というふうに考えてみたのですが、この壁を乗り越えて、コンピュータをギャフンと言わせる(?)くらいの腕前になるには、どうしたらよろしいでしょうか?  どなたか教えてください。

  • 将棋のコンピュータの初級・上級

    将棋を始めたばかりのド素人です。 まだ人間を相手に指すには失礼なレベルなので、パソコンで一人で指しています。 ところでこのコンピュータですが、駒落ちなら別として入門・初級レベルから上級レベルまでありますよね?これはコンピュータの指し方が違ってくるのでしょうか? プログラムしているのは人間だと思います。おそらくその局面でベストな手を選んで指しているのだと思うのですが、初級・上級では指し方が違うのかと思いました。 たとえが極端ですが羽生さんが私と指した場合、「この人とちょっと楽しんでやろう」とか「この手にひっかかるかな?」とか「こう指せば秒殺だ」とかいろいろあると思うんです。 感情の無いコンピュータは相手が誰だろうとベストな手を指すと思うのですが初級・上級はなにが違ってくるのでしょう? ド素人ゆえ、わかりやすく教えてください。

  • 将棋ソフト、CPUが1つならどれぐらい強い?

     先日の電王戦でプロに勝ち越したGPS将棋が、将棋ソフト(将棋コンピュータの概念も含む)どうしの競技会で約800台のマシンをつないで臨んだという話をききました。(電王戦では約680台)  ということはCPU800個で闘ったということですよね。ちがうのかな?  電王戦については、「そもそもこのルールは不公平(人間に不利)ではないか」という指摘があり、そういう質問もこのカテにありました。「じゃ、どうすれば公平か」については (1) マシンの体積を人体なみに制限する (2) マシンの消費エネルギーを人体なみに制限する (3) マシンが駒の操作も行う などの意見がありました。  それら意見も興味深いですが、「マシンのCPUを1つにする」が、将棋のしろうとにもコンピュータのしろうとにもシンプルで分かりやすい“公平条件”だと私は思います。人間の頭脳(CPU)は1つなので、マシンも同じ条件ということです。  そこで質問ですが、現在の将棋ソフト/将棋コンピュータは、CPUが1つならどれぐらい強いのでしょうか。パソコン(CPUが1つ)用将棋ソフトよりかなり強いのでしょうか。たとえば、奨励会有段レベルとか?

  • 将棋をやる意味はなんですか?

    将棋をやる意味はなんですか? この前、コンピュータにトッププロがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか? どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね? それに、このトッププロの人は、羽生にも勝ってるみたいじゃにですか。 って事は羽生名人が負けたのと同じですよね。 後は、将棋は廃れるだけですね。 これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロが勝てなくなるのも時間の問題 囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。 ってなりましたね。 やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし

  • コンピュータ vs 囲碁棋士 のゆくえ

    将棋界ではコンピュータがプロを負かしたとニュースで知りましたが、囲碁界ではプロを負かすような話は聞きません。囲碁においてはゲームのルールや仕組みなどの理由でコンピュータは永遠にプロには及ばないのでしょうか?それともいずれは将棋と同様にコンピュータがプロを負かす日が来るのでしょうか?