• 締切済み

絶対音感のトレーニング

radbumpの回答

  • radbump
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

私は、生まれつきの絶対音感ではないですが、ピアノを8年くらいやっているので、大抵の音は何かわかるようになりました。 他の友達にも、そういうことはよくあります。

関連するQ&A

  • 絶対音感のトレーニングについて

    3歳くらいまでにトレーニングをすれば、絶対音感を鍛えられると聞きました。 どういったトレーニングをすればいいのでしょうか? 生まれつき持っている子、持っていない子がいるのだと思っていました。 宜しくお願いします。

  • 相対音感のトレーニングになるサイトを教えてください!

    相対音感のトレーニングになるサイトを教えてください! (絶対音感ではありません) よろしくお願いします。

  • 絶対音感

    絶対音感になるためには、どのようなトレーニングをしたら良いのでしょうか? 地道に力をつけたいと思っています。 もし良い方法がありましたら教えてください。

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • 絶対音感を取り戻すことは出来るでしょうか。

    3歳から中学校一年ぐらいまでピアノをやっていて、そのあと何年かは絶対音感がありました。しかし、25歳ぐらいの時、テレビで絶対音感についての番組をやっていたとき、それが相対音感と言うのに変わってしまっていたのに気がつきました。その25歳くらいまでは、趣味でピアノに触ることはあったのですが、毎日ピアノやその他の楽器に触ることはありませんでした。そして数年後の今、バイオリンを初めて、音感というものの大切さに気付き、ほぼ毎日調弦のためにチューナーとにらめっこする毎日ですが、少しずつその絶対音感に近い感じが取り戻せているような感じがします。しかし、一度相対音感になってしまった場合、以前は持っていた絶対音感を取り戻すことは出来るのでしょうか。多分これからはほぼ毎日バイオリンを数時間練習する日々が続くと思います。どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • どこでも相対音感トレーニング(初心者向け)できるもの

    どこでも相対音感トレーニング(初心者向け)できるものを探しています。 モバイルサイトやアプリなどを教えてください。 あと、相対音感トレーニングができる手のひらサイズの機械などがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 絶対音感!

    私は小さいころからピアノをはじめて、中1のときにやめました。ピアノを全く弾かなくなってから(中学のときはやめてもたまに弾いてました。)7年くらい経つ今、相対音感はあるのですが絶対音感があるかはちょっと微妙な感じなのです。ピアノをやっていた時期は救急車の音やガードレールの音など何の音か答えられていたような記憶があります。大人になってから絶対音感を身に付けるのは無理だとされていますが、そういう過去のある私は絶対音感を取り戻すことができるでしょうか?そもそも絶対音感は音に触れる機会が少なくなると感覚がにぶってしまうものなのかもできればつけくわえて教えてください!

  • 絶対音感と相対音感……?

    絶対音感と相対音感がチェック出来るサイトで試してみたら ★絶対音感80・ハイクラス40 ★相対音感100・ハイクラス80 でした。 結構有名なサイトみたいでした。 ヘルツとか聞き分ける事は出来ないのですが、曲などで人物の声が入ってない所は全てドレミ音に聴こえます。 壁を叩いた音はドに近い音で聞き分ける事が出来ます。 チェックしてみたんですが、相対音感がよくわかりません。 あと曲の間奏が全てドレミ音で聴こえると上でも書きましたが、そういう風に聞こえない方は曲のその部分ってどう聴こえるんですか? うまく伝わらないかもしれませんし、失礼な言い方をしてると思います。 凄く気になるんで教えて下さい。

  • 絶対音感、相対音感について質問です!

    まず、最初の質問です。私は今12歳で中学1年生です。 私は、ピアノを習っています。私がピアノを始めたのは、6,7歳のころです。 そして、6,7年ピアノをやっていた甲斐があったのか、 「ド」の音だけなら、あ!この音はドだ!と、わかるんです。 たった1音だけしかわかりませんが、「絶対音感」と言ってもいいのでしょうか? 2つめの質問です。私は、相対音感の事は知らないのですが、 例えば、「この音はドです。ではこの音は?」と聞かれて、私は、わかるのですが、 これを「相対音感」と言ってもいいのでしょうか? それと、「相対音感」は「絶対音感」よりも、すごくない。(神秘的でない。) と言われたのですが、やはり、何かと比べてやっとわかる音感は、比べずにすぐにわかる 音感よりも、レベルが違うのでしょうか。 回答待っています!!! よろしくお願いします(_ _)

  • 絶対音感と相対音感の同居

    私は絶対音感を持っているのですが相対音感も持っている、と言えるのか?と疑問を持ったので質問させていただきます。 絶対音感とはドの音を鳴らされてこれが「ド」と言える能力。 相対音感とは例えばまずドの音を鳴らされて次に鳴らされた音がわかる、または前の音より高いか低いかが分かる、という能力ですよね。 絶対音感を持っている人は最初の音を鳴らし、次の音を鳴らしてもどちらの音も当ててしまうし、高いか低いか分かりますよね。 普段はドの音は「ド」レは「レ」と聞こえています。 移調はあまり得意ではないのですがゆっくり考えるとできます。 こういうとき、相対音感を使っているのかな?と思ってます。 何だか意味不明な文章になってしまいましたがよろしくお願い致します。