• ベストアンサー

たとえば「省令」とかって省庁のHPとかどっかで検索できますか

電気料金に、「燃料費調整制度」ってあると思います。 関西電力のプレスリリースで、「平成21年2月26日に改正された 一般電気事業供給約款料金算定規則に基づく燃料費調整制度の変更 に伴い」とありますが、この「平成21年2月26日に改正された 一般電気事業供給約款料金算定規則」ってどこかに載っておりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.6

5番です。 総務省の検索ページをみつけました。が、更新が月1回ペースなので、2月末頃のデータが整備されるのにはもう数日かかりそうです。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi 職場が「官報情報検索サービス」の会員になっていましたので、例の改正省令のテキストを拾ってみました。 以下、その抜粋です。 ○ 経済産業省令 第十号  電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)第十九条第一項、第三項及び第七項の規定に基づき、一般電気事業供給約款料金算定規則等の一部を改正する省令を次のように定める。  平成二十一年二月二十六日     経済産業大臣 二階 俊博  一般電気事業供給約款料金算定規則等の一部を改正する省令 (一般電気事業供給約款料金算定規則の一部改正) 第一条 一般電気事業供給約款料金算定規則(平成十一年通商産業省令第百五号)の一部を次のように改正する。  第十四条の五中「前二条」を「第十四条、第十四条の二」に、「前条」を「第十四条の二」に改める。  第十九条の十五中「前二条」を「第十九条の十一、第十九条の十二」に、「前条」を「第十九条の十二」に改める。  第二十条中「できる」を「できる。」に、「できない。」を「できない」に改める。  第二十条の二中「連係線設備特別報酬額」を「連系線設備特別報酬額」に、「できる」を「できる。」に、「できない。」を「できない」に改める。  第二十一条第一項中「四半期ごとに、当該四半期」を「各月において、当該月」に改め、「ただし、第三項の規定により算定される実績平均燃料価格が、次項の規定により算定される基準平均燃料価格に〇・九五を乗じて得た額から次項の規定により算定される基準平均燃料価格に一・〇五を乗じて得た額までの範囲内にあるときは、この限りでない。」を削り、同条第二項中「の直近の四半期において」を「において公表されている直近三月分の」に、「円建て通関統計価格(関税法(昭和二十九年法律第六十一号)第百二条第一項第一号に基づく統計により認識することが可能な価格をいう。)」を「円建て貿易統計価格(関税法(昭和二十九年法律第六十一号)第百二条第一項第一号に基づく統計により認識することが可能な価格をいう。次項において同じ。)」に、「燃料ごとの比率を勘案して定めた比率」を「石油の一リットル当たりの発熱量(メガジュールで表した量をいう。以下同じ。)を当該燃料の一キログラム当たりの発熱量で除して得た値(石油にあっては、一)に原価算定期間において電気事業の用に供する当該燃料の発熱量が当該期間において電気事業の用に供する燃料ごとの発熱量の総和に占める割合を乗じて算定した値」に改め、「届け出たもの」の下に「(以下「換算係数」という。)」を加え、同条第三項中「四半期の前々四半期」を「月の五月前から三月前までの期間」に、「円建て通関統計価格」を「円建て貿易統計価格」に、「前項の比率」を「換算係数」に改め、同条第四項中「電気事業の用に供する燃料ごとの比率を勘案して」を「原価算定期間において電気事業の用に供する燃料ごとの発熱量の総和を電気事業の用に供する石油の一リットル当たりの発熱量で除して得た値を当該期間における販売電力量で除して得た値を基に」に改める。  (電気事業法施行規則の一部改正) 第二条 電気事業法施行規則(平成七年通商産業省令第七十七号)の一部を次のように改正する。  第二十二条第四号及び第二十五条第一項第六号中「電気事業の用に供する燃料ごとの比率を勘案して定めた比率」を「換算係数」に改める。    附 則  (施行期日) 第一条 この省令は、公布の日から施行する。  (一般電気事業供給約款料金算定規則の一部改正に伴う経過措置) 第二条 この省令の施行の際現に電気事業法(以下「法」という。)第十九条第一項の認可を受け、若しくは同条第四項の規定による届出をしている供給約款、同条第七項の規定による届出をしている選択約款又は法第二十一条第一項ただし書の認可を受けている料金その他の供給条件により電気の供給を行っている一般電気事業者は、この省令の施行の日以降平成二十一年四月までの料金その他の供給条件については、引き続き従前の例によることができる。 第三条 一般電気事業者は、この省令の施行後二月を経過するまでの間に法第十九条第一項の規定による供給約款の変更の認可を受けようとするとき又は同条第四項の規定による供給約款の変更の届出をしようとするときは、この省令による改正後の一般電気事業供給約款料金算定規則(以下「新料金算定規則」という。)第二条第一項中「将来の合理的な期間」とあるのは「事業者の実情に応じた合理的な期間」と、第二十一条第二項中「法第十九条第一項の規定により定めようとする、又は変更しようとする供給約款の認可の申請の日及び法第十九条第四項の規定により変更しようとする供給約款の届出の日において公表されている直近三月分の」とあるのは「事業者の実情に応じた過去三月間に公表された」と読み替えるものとする。 (実績平均燃料価格の算定方法の変更に伴う経過措置) 第四条 一般電気事業者は、平成二十一年五月から平成二十二年三月までの期間における料金については、新料金算定規則第二十一条第一項の規定により増額又は減額した後の料金から、平成二十年十月の実績燃料価格(一月間において電気事業の用に供した燃料(この省令の改正前の一般電気事業供給約款料金算定規則(以下「旧料金算定規則」という。)第二十一条第二項に規定する燃料をいう。)ごとの円建て通関統計価格(同項に規定する通関統計価格をいう。)に、同項の比率を乗じて得た額の合計額をいう。以下同じ。)に三分の二を乗じた額と、平成二十年十一月の実績燃料価格に三分の二を乗じた額と、平成二十年十二月の実績燃料価格に三分の一を乗じた額と、平成二十一年一月の実績燃料価格に三分の一を乗じた額とを合計した額と旧料金算定規則第二十一条第二項の規定により算定される基準平均燃料価格に二を乗じた額との差額に、同条第四項の規定により算定される基準調整単価を千で除して得た値を乗じて得た額を十一で除して得た額を増額又は減額しなければならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.5

「官報」なら間違いなく載ってると思いますが、無料で見れるのは一週間以内の分だけで、それ以前でしたら「官報情報検索サービス(有料)」になるようです。 料金が高いうえに手続きがめんどくさそうですね。 http://kanpou.npb.go.jp/ 概要程度でよければ、「経済産業省」の↓のページあたりでどうでしょうか。 http://www.meti.go.jp/press/20090304002/20090304002.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

他の人が言うようにまだどこのサイトも更新していないようですね。 官報情報検索サービス:http://kanpou.npb.go.jp/search/introduce.html ならば、検索可能かと思いますが、有料です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.3

その規則の名前を入力して検索すれば出てきます。 まだ、改正されたばかりなのでサイトも更新されてないようですね。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03801000105.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84495
noname#84495
回答No.2

#1です。失礼しました。下記は平成20年でした。 おそらく2月26日改正なのでまだ載ってないだけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84495
noname#84495
回答No.1

ググったら一発で出ましたが。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03801000105.html

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03801000105.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引込み線と電気事業法

    ひょんなことから、電力会社の電気事業法違反を疑うようになりました。 具体的には次の事例です。 木造住宅の引込み線で、引き留め箇所の木部が腐ってきたので、板を取り替えることになりました。 電力会社に引込み線を一旦切り離し、修理後再接続すように依頼に行きました。 すると、出張工事費が必要といわれました。供給約款での根拠を聞くと、見せられたのは「受電位置の変更の場合は実費を申し受けます」と言うくだりで、そのほかには該当する条項は無いので、この条文を流用しているということでした。 私は、「受電位置は変更しないから、約款に書かれてないのだから工事費は無償だ」と言いましたが、らちがあきません。 そこで、電気事業法19条を持ち出して、「供給約款には料金、工事費用は明確に定めること」になっている。 明確に定められた約款には、引込み線の切り離し再接続は書いていないから、工事費の請求は違法だと言ってやりました。 また、約款に書いていない事項を規定した社内規則は、供給約款の裏約款に当たるので、社内規則は違法だとも言ってやりました。 私のこの主張には無理があるでしょうか。

  • 電気事業者の種類について

    電気事業法の改正でIPPやPPS等様々な形態がありますが  ・特定電気事業者  ・PPS  ・IPP  ・卸電気事業者  ・卸供給事業者 の違いと具体的な会社名を教えてください。 また特定供給という制度で供給している事業者は特定電気事業者ではないのでしょうか? 恐れ入りますがよろしくお願いします。

  • 東電電気料金値上げの理由

    東電は事業者用に続き家庭用も電気料金値上げしようとしています。 火力発電増による燃料費高騰が理由と思っていましたが、電気料金には燃料費調整単価制度というものがすでにあって、我家だと今年1月料金は、昨年同月比、従量電灯C:10%弱、深夜電力B:30%程も値上がりしています。 東電はどういう理由で更なる値上げをしようと言うのでしょうか。

  • 二酸化炭素排出係数の電気について

    二酸化炭素排出係数においては、 国連への報告と同じIPCCの算定方法が、今後一般的になると思うのですが、その中で、電気に関しては  電気(一般電気事業者) 0.378kg-CO2/KWH  電気(その他の供給者) 0.602kg-CO2/KWH とありますが、ここでの「一般電気事業者」と「その他の供給者」の区別の意味がわかりません。どなたか分かる方いましたら教えてください。 一般の、電力会社(東京電力・中部電力等・・)は「一般電気事業者」でよいのでしょうか? そうであれば「その他の供給者」とはどんな方々なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 省令の制定日

    廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則等の一部を改正する省令(?)(平成18年7月環境省令第23号)の 制定日あるいは公布日はいつでしょうか?ネット上で探してみたのですが探し方が悪いのかヒットしません でした。衆議院、環境省のホームページ、それと総務省の法令データ提供システムは探してみました。 この省令で平成12年8月厚生省令第115号附則第2条の「当分の間」を「平成20年4月1日までは」に改めるものです。 会社の環境法令担当者を仰せつかっていて、社内用の書類に記入が必要なのですが、見つからず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 電気料金、5月大幅値上げ…

    電気料金、5月大幅値上げ…関西と九州は上乗せ  経済産業省は29日、再生可能エネルギーの電力を電力会社が買い取る制度の2013年度の価格を正式発表した。  太陽光発電の買い取り価格を引き下げたが、買い取り規模が拡大するため、5月以降の電気料金に上乗せされる負担額は、月に300キロ・ワット時を使う家庭では120円と、12年度(87円)から約4割増える。  これを受け、電力10社は5月分の電気料金を発表した。原油など燃料費の変動分を反映させる毎月の料金変更(燃料費調整制度)もあり、平均的な使用量の家庭で4月に比べ全社で67~221円の大幅な値上がりとなる。東京、中部、関西、九州の4社は、燃料費調整制度が現行の制度となった09年5月以降、最高額となる。関西と九州は、5月に政府の認可を受けて電気料金を値上げするため、実際の支払額はさらに上昇する。 このままやりたい放題のですね 電力さんに何も文句を言えないの ソースはこちら http://news.biglobe.ne.jp/topics/economy/0329/54206.html

  • 電気事業者(卸供給事業者)を教えてください

     電気事業者で卸供給事業者というものがありますが  >>10年以上・1000kW超の供給契約か、5年以上・10万kW超の供給契約を、一般電気事業者と交わしている事業者  というように書かれています。そうなる、ソーラー発電所で大きいものなら1000kWを超えるので、ソーラー発電所の経営者も卸供給事業者になるのでしょうか?ところがウィキュぺディアで検索すると、卸供給事業者は、とっても大きい企業です。  思うに  卸供給事業者=供給契約が必要で、ソーラー発電を行い固定買取制度を利用する事業者は、供給契約ではないので、卸供給事業者ではない、と思えるのですがどうなんでしょうか?

  • 電気事業法について教えてください

    よろしくお願い致します。 端的に申しますと、規則の変更はどこに書いてあるのかというものです。 探し方が悪いと言われると身も蓋もないのでお許しください。 http://www.lawdata.org/law/htmldata/S40/S40SE206.html での第2条第3項は、 法第27条 の規定により使用を停止すべき日時を定めてする一般電気事業者、特定電気事業者又は特定規模電気事業者の供給する電気の使用の制限は、1週につき2日を限度として行うものでなければならない。 とありますが、この内容が破棄というか効力を持たなくなったのはどこに書いてあるのでしょうか? 添付では平成16年なのでそれ以降に何かしらあったと予想しますが、法規の文書は特殊なのでお教え頂けると助かります。

  • 電気料金の値上げのオール電化への影響

    このところ電気料金が頻繁に値上がりしています。 先日も4月からの電気料金の値上げが東京電力など電力各社から 発表されました。 (平成20年4~6月分電気料金の燃料費調整について・東京電力) http://www.tepco.co.jp/cc/press/08013003-j.html これを見ますと低圧でkwhあたり54銭の値上げとなっています。 これはオール電化で使われる「お得なナイト」などの料金プラン でも一様に54銭/kwhの値上げという理解で良いのでしょうか? よろしくご教示お願いします。

  • 燃調制度の「基準燃料価格」と「基準単価」について

    九州電力の「燃料費調整制度について」です    ↓ https://www.kyuden.co.jp/agreement_adj_h26_5.html このなかの「基準となる平均燃料価格」(=27,400円)は、説明によると「2019年4月電気料金見直しの前提となっている原油換算燃料価格」とのことです。 ということは、いまは2019年時点の価格が基準となっているのだと思いますが、この基準燃料価格というものは、いつどのような理由で変更されるのでしょうか? 最近のように燃料価格の高騰が起こると変わる可能性があるのでしょうか? また、「基準単価」とは「平均燃料価格が1,000円/キロリットル変動した場合の電気料金単価への影響額」とのことですが、これもどういう意味合いのものでいつどのようにして決めるのかがわかりません。 ご教示お願いします。