• ベストアンサー

(長文です)母を養う私の生活苦&生活保護について

24歳独身女性。私は60歳になる母親との2人暮らしです。私が幼い頃に両親が離婚したため、母子家庭となりました。 母は4年程前までパートをしていましたが、あるとき両手首の「慢性関節リウマチ」を発症したために退職を余儀なくされ、母の収入はゼロに。現在も病院で治療を続けていますが一向に改善せず、お医者様からも「今後も働くのは無理だろう」と言われているとのこと。そのため収入のない母を私が養っています。母には貯金もなく、年金もほとんど掛けていなかったためにもらえません。 ちなみに私には歳の離れた兄と姉がおりますが、2人とも結婚して独立。自分たちの生活が手一杯で母を養う余裕がないそうです(←本当に自分たちの生活すら危ないらしい)。そのため私が母を養うしかないのですが、私のお給料も手取りで15万円弱しかありません。 その中からアパートの家賃や食費、光熱費、母の病院代などすべての費用を賄っていますが、正直生活が苦しいです。私が短大を卒業してから母が働けなくなり、それからずっと養っているので私にも貯金はありません。 こんな生活なので一切無駄遣いはしていません。私もまだ独身ですし、自分のために費やしたいことがあります。将来のために貯金だってしたいのに出来ません。これでは結婚すら出来ないと思います。 お恥ずかしい話、友人や会社の同僚が次々と結婚&出産をしていくのですが、そういった冠婚葬祭や急病などの突然の出費にも対応できず、クレジットカードでの借金を繰り返してしまい、結果的に自己破産に陥った過去もあります。その破産費用すらなかったので国の法律扶助(法テラス)を利用したくらいです。昨年免責が得られたために今は借金がないですが、15万円の収入に変わりはないので生活は苦しいまま。 ということで、思い切って市の福祉課のメール相談で「生活保護」について聞いてみました。私一人であれば贅沢は出来ないけど自分の収入で何とか生活していけると思うのですが、母を養うことは到底無理。ですから私ではなく「母が生活保護を受給できるかどうか」について問い合わせてみました。 しかし、生活保護というのは世帯単位での収入を基準に考えるので、私と同居すること前提でアドバイスされました。そして担当の方が調べてくれたところ2人での「最低生活費」は16万5000円。私の15万円弱の収入では、この最低生活費を下回っているので生活保護の対象になる可能性が高いそうです。 市役所の人も言っていましたが「16万5000円というのはあくまで最低生活費であって、決して満足した生活が出来るものではない。今までこれを下回る金額で生活していたなんて相当大変な思いされましたね」と同情してくれる始末でした。 でも、そこで気になることが!これでは母だけでなく私まで保護の対象になってしまうということですよね?生活保護を受けると税金が免除されたり医療費が無料になったりするそうですが、こうなることで私の勤め先に「私が生活保護を受けている」ということがバレてしまわないか心配です。さすがにそんなこと知られたくありません。 あと私は軽自動車に乗っているのですが、数年前に兄からもらったものなのでローン残額はナシ。自己破産する際にも車のことは聞かれましたが、ローン残額がないことと、査定の結果でギリギリ売却する必要のない金額だったために所有が認められました。でも、今回はこれも没収されてしまうみたいです。 今まで私を育ててくれた母なので頑張って支えたいと思って我慢してきましたが、ここまで私が犠牲になると思うとすごくやり切れない気持ちでいっぱいです。それに母の私に対する依存心が異常に強くて、私を手離そうとしません。そんな生活に嫌気が差しているのも事実です。 今回、母が生活保護を受けてくれれば私も自立できると思ったのに、2人で生活保護といったらそれも出来ません。 私は母がいる限り自由になれないみたいです。ひどい娘かもしれませんが、実の娘にここまで依存する母が許せません。でも、生活保護を申請する場合はこういった感情論抜きで考えないといけないので、本当に苦しいです。 母を養うようになってからのこの4年間、私のストレスは溜まる一方。でも、「私が頑張らないといけない」と言い聞かせて耐えてきました。母にも不満を一切言わずにきました。全部を自分で抱えてきましたが、いい加減に爆発しそうです。 これは私の我慢が足りないだけですか?ものすごく身勝手なことを言っているのは分かっていますが、どうにか母から独立する方法を模索中です。 何でもいいので宜しければアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#248727
noname#248727
回答No.10

回答番号4番です。 お答えを聞いて状況が少し理解できました。 そういう状況でしたらお父さんを引き取っているお兄さんにも 嫁にいっているお姉さんにもこれ以上強く要求するのは難しいですね。 但し、あなたの将来もあるのですから やはり役所と相談の上別居をしてもらうがいいのかなと思います。 生活保護はお母さんのみで受ける形にして障害者手当てなども 正規の手続きでもらえるものはきちんともらって頂いて 経済的に少しでも安定するようにすべきかと思います。 こういうケースの場合、高齢のお母さんの将来の施設などへの入所も スムーズに手続きが取れるはずですから。 これ以上お母さんや他の家族のことが嫌いにならないようにするためにも きちんとお母さんに「これ以上の同居と直接援助は無理」とはっきり言って間接サポートにすべきかと思います。 サポートのメインはあなたであることに変わりはありませんが 経済的・精神的負担はかなり減るはずです。 生活保護+障害者手当がついたらあなたより収入が多くなる場合すらありますよ。 現在の高齢者はなんだかんだ言って行政サポートは手厚いですから。 >このまま彼の前から姿を消そうと思っています。 姿消すくらいなら相談したほうがいいですよ。 正直に話してもし受け止めてもらえなくても後悔の気持ちは残るでしょうが言わずに最初から逃げたらもっと後悔しますから。

ayuayu1984
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。質問の時点で兄、姉夫婦の状況を詳しく書かなかった私がいけなかったですね。すみませんでした。あの書き方では完全に兄姉が悪者ですね(笑)。 >やはり役所と相談の上別居をしてもらうがいいのかなと思います。 →「こういう状態だから別居したい」と正直に市の担当者に話してもいいのでしょうか?「自分の将来とか、そういった感情論抜きで!」と言われて認めてもらえないかと思うと心配です。 >姿消すくらいなら相談したほうがいいですよ。正直に話してもし受け止めてもらえなくても後悔の気持ちは残るでしょうが言わずに最初から逃げたらもっと後悔しますから。 →たしかにそうですね。でも、別に付き合っているわけではないので言う必要もないかと思って。私はいつも自分の過去が気掛かりなので恋愛する気力すら失いつつあります。輝きのない24歳です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#248727
noname#248727
回答No.4

前もって言っておきますが 自分の今回の意見は1意見として受け取ってもらえると助かります。 兄弟関係やそちらの家庭状況が完全につかめているわけじゃないので。 自分が疑念や不安を感じたのは2つほどです まず、兄弟から全くサポートがないのはおかしいと思います。 金銭的余裕がないのはあなたも一緒で同条件。 しかもあなたが一番年下。 月1万づつでもいいからサポートを受けるべきです。 あるいは同居はお兄様メインで対応してもらって あなたがある程度金銭サポートするとか家族内レベルでの解決法は十分あると思います。 3人の家の近くのどこかに別居してお母様自身が生活保護を受ける形もありだと思います。 そして3人で金銭なり生活補助する方法だってあるんです。 正直、あなた”だけ”が引き受けることがおかしい。 お母様のことを本当に考えるならそれが正しい解決法だと思います。 そしてもうひとつは将来のことです。 上記のこととかぶりますがこのまま何とかやれてもこの先どうするのですか? お母様の面倒を将来的に見るのは誰か。 今だけじゃなく将来のことを話し合うべきです。 このままだと相当奇跡的な出会いがないとあなたは結婚すら出来ませんよ。

ayuayu1984
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >まず、兄弟から全くサポートがないのはおかしいと思います。金銭的余裕がないのはあなたも一緒で同条件。しかもあなたが一番年下。月1万づつでもいいからサポートを受けるべきです。 →そうですよね!私もそう思って何度も援助を求めているのですが、「無理」の一点張り。たとえ少しでもいいから、と言っているのですがその気はないようです。本人たちが出来ないと言っているのを無理やり援助させることも出来ませんので。母もそんな冷たい兄弟のことはどうでもいいらしく、私に依存しているんです。私がこれといって反論しないことをいいことに甘えきっているんでしょうね。 >そしてもうひとつは将来のことです。上記のこととかぶりますがこのまま何とかやれてもこの先どうするのですか?お母様の面倒を将来的に見るのは誰か。今だけじゃなく将来のことを話し合うべきです。このままだと相当奇跡的な出会いがないとあなたは結婚すら出来ませんよ。 →全く仰るとおりです!ただ、兄は離婚した父を引き取って同居しているので、兄に頼るのは無理かもしれません。姉も遠方に嫁ぎ、義両親と同居しているので無理かと・・・。 ということは私が引き取らないといけないのかもしれませんが、私を自己破産に追い込むまで苦労させた母を快く面倒見る気はありません。非情ですが、それが本音なんです。 いま私には、付き合ってはいないけど仲良くしている男性がいます。彼は私の家の事情を何も知りません(←そんなこと惨めすぎて言えないだけです)。私は自分の過去を引け目に感じているので、その彼に対しても積極的になれずにいます。このまま彼の前から姿を消そうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151896
noname#151896
回答No.3

私の母も同じ病気でした。 人にもよりますが、全身の骨や筋肉が痛んで行く病気です。 変形もして来るでしょう。若い独身のあなたが一人で抱えるには大変過ぎる気がします。 私が母の介護をしていたのも20代だったのですが、私はとても早く結婚したので、子育てをしながらでした。父が闘病生活の末亡くなってからはとても悪化してしまい、母は毎日痛い痛いの生活でした。 その頃は同居はしていなかったので、母の所には毎日通っていましたが、今のあなたよりは、気持ち的にも随分余裕があったと思います。 私は一旦離れた方が良いと思いますよ。 離れてからお母様だけで生活保護の申請をしたら良いんじゃないでしょうか。 離れる事で気持ちには余裕が出来る気がするんです。 お母様は、まだ今ならある程度の自分の事は出来るでしょ? 離れた所から、あなたの出来る範囲で看てあげたら良いと思います。 65歳になったらヘルパーにも入ってもらえるでしょう。もしかしたら、特定疾患で65歳未満でも入ってもらえるかもしれません(詳しくないので全然違ったらごめんなさい)。 あなたが幸せになる事が一番の親孝行です。 恋もしたいでしょう。 今のままだとお母様を恨んでしまうかもしれませんよ。 お母様を捨てるのではありません。 お母様のあなたに対する依存もこれ以上酷くなって行く事のないように、二人には距離が必要です。 それは、これ以上お母様の症状が悪化してしまわない内に行動しなければいけませんよ。 頑張って下さいね!応援しています。

ayuayu1984
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 母は両手首の関節リウマチなので、それ以外は元気です。手首も動かしにくいだけで少し生活が不便だとは思いますが、寝たきりな訳ではないので一人暮らししても問題ないかと思います。 もちろん一緒に住んでいないからといって母を放っておくわけではなく、出来る限り力になってあげたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。 >母を養うようになってからのこの4年間、私のストレスは溜まる一方。でも、「私が頑張らないといけない」と言い聞かせて耐えてきました。母にも不満を一切言わずにきました。全部を自分で抱えてきましたが、いい加減に爆発しそうです。 よく今まで我慢していましたね。このままの状態では、あなたとお母様とも両方共倒れになってしまいます。 (最悪、精神病になることがあります) ここで、あなたがあなたの今後の将来を考えてお母様との別居をすることをお勧めします。今は、民生員などお母様をサポートしてくれる制度があるのでご心配しないで下さい。(たまに、お母様に会いに行けば良いことです) 結果として、お母様一人で世帯になり生活保護を受ける。 あなたは、借家などを借りて自分の収入で生活することです。 ためらってはいけません。お互いのためにもそうした方がベストです。 市役所などでは、お金がかかるので別世帯になることを薦めない方針ですが。 これは私の実際の体験談です。(あなたと同じ状況でした、精神的にぎりぎりでうつ病になっていまいました) お母様には、他に兄、姉とあなたを含め3人も兄弟がいるのですから大丈夫です。 後は、国が面倒をみてくれますのでご心配しないで下さい。 ぜんぜんひどい娘ではありません。 これだけは肝に銘じて下さい。自分を今後絶対に責めないで下さい。 では、お体をお大事に!!

ayuayu1984
質問者

お礼

いえいえ!中傷どころか的確なご意見をいただけたと思っています。ありがとうございます。 >よく今まで我慢していましたね。このままの状態では、あなたとお母様とも両方共倒れになってしまいます。(最悪、精神病になることがあります) →私も全く同じこと思っています。よく耐えてるな・・・と。 よくニュースなどで「介護疲れで親を殺した」と聞きます。私の場合は介護ではないですが、似たような状況だと思います。親を殺してしまう気持ち、恐ろしいですがなんとなく理解できます。とはいってもそんなことしようと思ったことはないですが。 >結果として、お母様一人で世帯になり生活保護を受ける。あなたは、借家などを借りて自分の収入で生活することです。 →そうしたいのですが、新しく家を借りるお金がありません。貯金もないし、自己破産しているので借金も出来ません。どうすればいいでしょうか? >これは私の実際の体験談です。(あなたと同じ状況でした、精神的にぎりぎりでうつ病になっていまいました) →実体験をした方の意見は大変参考になります。うつ病になってしまったとのことですが、今は大丈夫ですか?お大事になさってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

市では、もう少し踏み込んだアドバイスはもらえませんでしたか? 生活保護が会社に知られることはありませんから、それは問題点から外して。 いくつか方策があると思いますが・・  車はご兄弟の名義にでもしてもらえば良いです。 ・家賃のとにかく安いアパートでもかりて、あなたと所帯を切り離して、お母様が生活保護を受けられるようにする。実質はあなたが一緒に暮らすにしても。その上で介護保険などあらゆる保護をうける。  これが一番簡単だと思います。そして、なによりも、あなたの負担を軽減すること。その上でご兄弟にも具体的な分担額を示して援助してもらうこと。 ( http://www.hct.zaq.ne.jp/manabeyjimusyo/hukozokuhuyou.html )  メールではなく、直接市の窓口に出向いて相談されるのが一番よいと思います。たぶん、良いアイデアがもらえるかと思いますよ。

ayuayu1984
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました☆ >市では、もう少し踏み込んだアドバイスはもらえませんでしたか? →メールでおおまかなことを話しただけなので具体的なアドバイスはもらえていません。本来ならば市役所に出向くべきなのですが、私も平日は仕事なので行けなくて・・・。そのことを伝えたためにメールにて回答をいただけました。 >家賃のとにかく安いアパートでもかりて、あなたと所帯を切り離して、お母様が生活保護を受けられるようにする。実質はあなたが一緒に暮らすにしても。その上で介護保険などあらゆる保護をうける。 →本当は安いアパートを借りたいのですが、その費用すらないんです。敷金とか礼金とか初期費用が必要なんですが、貯金もなくローンも組めません。それにアパートを借りた以上、実質そこに住んでいなくても家賃を払わないといけないし、援助してくれる人もいないので困っています。 それに母だけが生活保護を受けれるように「故意にあわてて世帯を切り離した」と市に思われそうで・・・。車の件についてもいきなり名義を変えたら不審に思われるみたいです。 いわゆる不正受給にあたるそうなので無理かと思ったんですが、大丈夫でしょうか? 一番最初にご回答いただけて本当にうれしい限りです。感謝しています。

ayuayu1984
質問者

補足

*補足させてください* いま私たちが住んでいるアパートは私の名義で借りています。会社への通勤には一番便利なところですし、出来れば私は今のアパートに住んでいたいです。母のみ生活保護を受ける場合は別世帯にする必要がありますが、回答にも述べたとおり、私が新たに家を借りるのは経済的に無理があります。 なので私は今の家に住み続けて、母が保護を受けるために引越しをするということはできるのでしょうか?保護を受けるために引越しをする際には市町村から敷金などの費用も出してもらえるみたいなので。 これが一番負担にならないと思うのですが、やっぱり無理でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母に「生活保護受けてくれない?」と言ったら・・・。

    先日、「母を養う私の生活苦&生活保護について(http://okwave.jp/qa4775629.html)」という質問をした者です。回答して下さった皆さん、どうもありがとうございました。 ということで、昨日母に「私の稼ぎだけでは無理だから、お母さんには生活保護を受けてもらって一人暮らししてもらいたいんだけど?私も出来る限りのことは手伝うから」と打ち明けました。 でも、母の返事は「絶対にイヤ。一人暮らしなんて怖いから。それに、お母さんだって今まであなたより少ないお給料であなたを育ててきたのよ。それなのにお母さんが働けないからって見捨てるの?ひどい子ね」とのこと。先の質問にも書いたとおり私には結婚している兄と姉がいますが、2人とも自分の生活でいっぱいなので母にも援助は出来ません。 法律的にも「子供は自分の家庭を壊さない程度で親に援助すればいい」という解釈がなされることが多いので無理強いすることも出来ません。なので自分の家庭がある兄や姉に頼ろうとしたことが間違っていたのかもしれません。それに、もう兄や姉に言っても時間の無駄なので私も頼る気はありません。そのかわり彼らが今後どうなっても助ける気はありません。仮に、私が宝くじでも当てて大金を手にしたとしても1円たりともあげたくないくらいです。 こうなった以上、私が出来る限り母を支えなければならないのですが、私もまだ独身。将来のことも考えないといけません。このまま母と一緒に暮らしていたら私自身まで共倒れになってしまうので母には生活保護を、と考えたのですが、私から離れたくない母は必死に抵抗。「生活保護なんて人間らしい生活が出来ない惨めなもの」と言って絶対にウンと言いません。ここまで母が嫌がる以上、もうどうしようもないのかな・・・と私も困惑しています。 今週中には市役所を訪れて相談をする予定ですが、市としても出来れば生活保護を受けさせたくないのが実情だと思います。いくら私のお給料だけでは生活が成り立たないことは分かっていても、私と同居していれば市が負担する費用も15000円足らずで済みます(私の収入:15万円、最低生活費:16万5000円なので)。それを全く収入のない母が生活保護となったら、一人分の生活費を負担しなければなりませんのでなかなか認めないと思います。 今までずっと同居していて大きな収入源である私がいるのに「なぜ、あえて別居するのか」と市から問い詰められたら私も答えることが出来ません。ただ単に「私も母から離れて自立したいから」という意見では認めてもらえないそうです。 そこで質問です。 (1)どうにか市に「別居して母だけ生活保護を」ということを認めてもらえる方法はないでしょうか?あと、もし母の保護が認められれば引越し費用とかも出るそうですが、母だけその費用でどこかに引っ越し、私は今のアパートに住み続けたいと言ったらやっぱり無理でしょうか?もちろん離れて暮らしても母の支えにはなるつもりです。 (2)私と離れたくない!と言って生活保護を受けようとしない母を説得する方法を教えてください。母だっていつまでも私と一緒にいられるわけではないということを頭では分かっているのでしょうが、それを認めたくないみたいです。私がいつか結婚したとしても「婿に来てもらって同居する」とか無理なことばっかり言っている母をギャフンと言わせたいです。 大変身勝手な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 生活保護の受給条件について

    生活保護について質問です… 受給させたいのは私の母(44歳)です。 家族構成は私(21歳)と母の二人きり。頼れる人は一人もいません。 現在は私は会社の寮に入り、母は一人で生活をしております。 私の貯金は現在75万。月の収入は12万。私の家賃と光熱費は会社の寮なので微々たるものです。 母の住むアパートは家賃78000円。(理由があり引越しは出来ません…) 母は腰が弱く立ちながらの仕事が出来ません。 母には働く意志がある。母子家庭で私を育てた立派な母です。 ただ今の日本は不況が続いており、母は中々安定した職を見つけられません。 電話に関わる仕事が唯一自給もよく座りながら働けるので母はそれを捜しています。 仕事がある時の月の収入は17万から20万。仕事がない時は3万にも行きません… 母の生活費と自分の生活費で私は月に現在20万の支出をしています。 しかし、私の貯金もあとどのくらい持つのかはわかりません…。 収入より支出が多いため恐らく1年持たないと思うという未来を考えると不安で仕方ありません。 母は私に迷惑をかけまいと私に生活が苦しくてもほとんど連絡を入れません… このままだと私の知らないところで母が死んでしまうのではないかという恐怖と 天涯孤独になってしまう不安で私自身、精神的にまいっています… 母は私にとって唯一の家族で、私をよく知る唯一の人ですので 何がなんでも助けたい。 この現状で生活保護を受けることは出来るのでしょうか? 受けたとしてどのくらいもらえるのか。保険証を取り上げられると聞きましたが 病気になった際にどうしょうもなくなるのではないか? 仕事があるときと、ないときの収入の落差が激しくても受給出来るのか? 私の貯金が尽きなければ受給出来ない可能性があるのか? 家賃78000円全額負担はむりでも一部を生活保護でまかなってくれるのでしょうか? 最低、月に10万も頂けるなら、残りの不足分は私が補えると思いますが 10万円も貰えるのでしょうか? 私自身、人生経験も少なくこういった知識が全くありません…… 私の力ではもうどうすることもできません…。 生活保護を受給出来れば母の生活も何とか支えられると思いますので何とか受給したいです。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について教えてください

    私には今年66歳になる母がいます(母は一人暮らし)、父は15年前にがんで他界しています、私はすでに独立して家庭を持っています。その母が年齢で仕事をやめました、今はわずかな貯蓄で家賃を払い生活していますが、貯金がなくなれば収入はありません。 また在日外国人のため年金にも加入していませんでした、あらたな仕事を探していますが年齢を理由に雇ってもらえません。私どもの家庭も母を扶養する経済的な力がありません、母は貯金がなくなれば生活保護を受けることができるのでしょうか?本来ならば私が扶養するのが筋なのですが、その力もなく、どうなるのか心配なのです。

  • 生活保護受けれるかどうか

    例えば、収入が年金のみで2ヶ月で6万の、一人暮らしの介護不要なおばあちゃんに貯金300万円あるとします。 全貯金を募金や誰かにあげて0円にした場合、生活保護は受けれますか? これで受けれない場合、餓死しても仕方ないということでしょうか? (収入は月3万ありますが、これでは絶対生きてはいけない金額なので) 支援できる人は誰もいないとします。 なぜ貯金をなくして生活保護?と思うと思いますが、生活保護をどうしても受けたい理由があります。 回答お願いします。

  • 生活保護を受けている母の介護について

    母(71才)が生活保護を受けて一人で生活しているのですが、最近認知症の初期の状態になったので、これから先のことを考え近くで生活したいと思っています。 母は田舎で生活しているので、自分が帰るのかこちら(東京)に呼んだ方がいいのか迷っています。 こちらに呼んだ場合、金銭的にやっていけるのか不安があるのですが、実家に帰れば生活保護を受けているので介護の金銭的な負担は少なくすむと考えています。 近くに住むことで生活保護が切られてしまうのではないかと心配なのですが、そのような事はあるのでしょうか? また、結婚しているのでこれから出産のことも考えているのですが、子供を産んでそだてるための貯金をした場合、そんな余裕があるなら保護を切るなんて事になったりするのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生活保護受給の母

    4月から母の生活保護が家賃を除き37000円になってしまいました。 まず事情を話しますと、、、 私が小さいころに両親が離婚し私と妹は母に連れられて実家へと帰りました。 しかし母はすぐに鬱病になりそれから生活保護を受給しています。 祖父も祖母も亡くなり、私も2年前に就職、妹もこの度高校卒業し就職し、二人とも 実家を離れ一人暮らしをします。 そのため、扶養が無くなり母のみの生活保護が家賃を除き37000円になりました。。。 37000円というと本当に厳しい額であり、私たちが養ってもらっているときよりも 厳しい生活になると思われます。 しかし、私も妹も高卒でありますので収入はよくありませんのでバックアップも厳しい所です。 そこで質問なのですが、 1.37000円という額は正当な額なのでしょうか?あまりにも少なすぎるような気がします。 2.もちろん贅沢な生活はできませんが、それでもまともな生活ができるようにはなりませんか? たとえば障碍者の法的な支援などの金銭的にバックアップしてくれるものは何かありませんか? 一人で私たち兄弟を一生懸命育ててくれた母にとても感謝しています。 小さいころから何で自分のうちだけ貧乏なんだろうとつらい思いをしてきましたが 今こうして社会人となり自分はちゃんと働いて自分でお金を稼ぐことができ、 普通に生活ができ、全然不幸な人生では無かったと思い、育ててくれた母にとても感謝しています。 もちろん母が困ったときはバックアップしていきますしどんなことでも協力していきたいと思っています。 そのため、活用できるものは活用し母を楽させてあげたいです。 もし私に甘え等がありましたら、お叱りの言葉いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生活保護を受けられますか?

    私事ではないのですが、義母が生活保護をうけられるのか知りたくて質問させていただきました。 主人は三人兄弟の次男で、兄と姉がいます。 義父は他界しており義母は賃貸で一人暮らしをしています。 義兄は結婚して子供もいます。 義姉は離婚しており、子供がいます。 私達夫婦にも最近子供が生まれ、来年二人目を計画中です。 義母は、本来なら年金を貰える歳なのですが年金を払ってなかった為、年金が貰えません。 高齢にもかかわらず、仕事をしていますが給料は小遣い程度だそうです。 当然生活費は足りないので、私達夫婦と義兄夫婦とで毎月5万円ずつ計10万円を仕送りしています。 義姉は仕送りはしておりません。 この不景気で夫の収入も減り、毎月貯金がほとんどできません。 自営業をしていますので月によっては、貯金出来たり出来なかったり。。 収入が少ない時は貯金をおろして仕送りしてます。 義兄夫婦のところも同じみたいです。 こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、義母もいつまで生きるかわかりませんし、 と言う事は、いつまで仕送りを続けなければいけないのか。。と考えてしまいます。 それに、このままでは私達の老後の貯蓄も出来ないので、出来れば義母に生活保護を受けて頂きたいと思うのです。 生活保護については私が一人で思っているだけで、主人にも義兄夫婦にも話はしていません。 主人と義兄はとても義母を大切にしているため、この話を私からもちかけていいのやら悩んでます。 義兄のお嫁さんは義母との同居はしたくないそうです。 私達も賃貸で手狭なため無理です。 ○賃貸で一人暮らし(持家なし) ○仕事はしてるが、収入は小遣い程度 ○年金なし ○貯金なし 義母は生活保護を受けられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • この場合、母は生活保護を受けられますか?

    私には50代後半の母がいます。母子家庭のため、父はいません。 母は数年前に病気にかかり手術を受けました。 その頃は私もまだ学生だったため、母がパートで生活を支えてくれていました。しかし、この病気を期に体調不良となり、仕事を続けることができなくなりました。 また、その翌年、あるトラブルがきっかけで、母は自殺未遂を繰り返すほどの欝病になってしまいました。三年ほど経ち、以前よりは良くなったとは思いますが、今でも情緒不安定です。 今は私も社会人となり、安定して収入はありますが、決して多くはなく、正直私の収入では母の生活をまかなうのは厳しく、貯金は毎年ガクガクと減っているのが現状です。母は今も通院しており、医療費もかなりの負担になっています。また、私が学生時代に借りた奨学金や銀行からの借用金の返済もしていて、本当に生活が苦しいです。ついには今年、亡き祖父母から継いだ実家も売却し、手放しました。今は市営住宅に住んでいます。 実家を売却した分、一時的にはゆとりがあるように見えますが、今の収入でこの支出が続くと、近いうちに貯金が底をつくのが見えています。 そこで、皆様に相談があります。 母に生活保護を申請してもらおうと考えています。 ただ、気がかりなことがひとつあり、しぶっています。 売却した実家は実は母名義のもので、母が生活保護を申請した場合、母に十分な収入があったものとみなされ、認可されない要因となってしまうのでしょうか? 母名義の収入はこれっきりで、今も働ける見込みはありません。 今後のことを考えると、本当に不安でたまりません。 生活保護申請に知見のある方、同じような経験がある方、少しでも大丈夫です。ご意見や助言をいただけると幸いです。

  • 生活保護

    うつ病の母が今まで単身で生活保護を受けていました。私は今まで遠方で単身生活をしていましたが、このたび同居する事になりました。いま就職活動中ですが仕事が決まり私に収入があると生活保護は完全に切られてしまうのでしょうか。 例え、収入があっても母との二人の生活費、母の医療費を私の収入だけで補っていく自信がありません。せめて医療費だけ…など一部のみ保護の継続は無理でしょうか。

  • 生活保護

    生活保護について教えてください。 母と2人で生活をしていたのですが 私が結婚をし、母を実家に残し県外へ引越すことになりました。 本当は一緒に住めればと思っていたのですが 都会に慣れないので一緒に住めないと言うことでした。 とは言っても、結婚した私たちに遠慮もあったんだと思いますが。 その後、母は実家でひとり暮らし。 2ヶ月に1度5~6万円支給される年金暮らしをしています。 無職の私もやりくりをして月2~3万円ほど仕送りをしています。 母は高齢なこともあって仕事もできないので 現状、約、月5万円で4万円の家賃で引かれ、そのあとはかなり厳しい生活です。 私の母のような立場で、生活保護は貰えるものでしょうか? お世話をしてくれる家族がいる場合や 年金も多い少ないにかかわらず、年金が貰えていた場合 生活保護が貰えないものなのでしょうか? また、生活保護の手続きなど、どのようにしたら良いのか教えて頂けたら嬉しいです。 そんな中、私の30代の知人は無職で仕事もしていませんが 生活保護をもらい、最近車まで持ちました。 こうして貰えるひとと、貰えない人の違いはどこにあるのでしょう・・・。