• 締切済み

周期表

化学初心者です。 周期表を覚えようと思うのですが、記号だけでなく元素名も覚えたほうがよいでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.5

●当然ですね。  化学の知識が『木の葉』なら、周期表は『幹』になるところ。化合物の性質などを周期表の位置と関係付けて勉強していくのが『化学の勉強の仕方』のポイントですから・・・   『名前』・『記号』と   もう一つ,『周期表でどの場所に有るか』 を覚えたほうがいいと思います。  伝統的な<暗記の仕方>も有るし,元素名の由来には面白いものも多いから、そういうことを調べて、親しみを持つと覚えやすい。 ●覚えるときに、だんだん数を増やしていく。 1)原子番号1~20までの語呂合わせ ・・・・・電子配置と元素の周期性・・・第3周期まで必要 2)1族、2族、13~18族を縦にいえるようにする ・・・・・典型元素の性質 3)金属元素とイオン化傾向 ・・・・・電気分解と電池あたりで金属のイオン化傾向がでてくる。  順に代表的な金属の元素記号と名前,イオンの価数を覚える。 以上が化学では絶対に避けることができない。 ●化学を専門にしようと思ったら・・・・ 4)実際に利用されている合金や、より進んで化学反応の触媒の働きとかでは3~11族(12族)の遷移金属も必要になる。このあたりで、第4周期は全部わかって、第5・6周期も半分ぐらいは解るようになってるだろう。  教科書では省かれていることも多いので,自力で調べたりすることも必要になってくる。『図説』を使ってるなら、それをよく読むとよい。  ここまで頑張れたら、化学を専門に選んでもいいと思うけど・・・。 ●物理も勉強するなら・・・ 5)物理も勉強しようとすると半導体の分野で13~15族の知識が必要。 6)核化学・原子力エネルギーの分野でランタノイド・アクチノイド 結局、全部になってしまいそうだけど、必要なときに使えるようになればよい。  一度にたくさんでなく、横に2段目まで、縦に半分・・・・と増やしていく。  これが『幹』なので、できるだけ早く覚えたほうがよい。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

試験用ならともかく丸暗記しても意味がない 縦の並びに注目 どういう性質の元素がどういう順序に並んでいるか テレビのサイエンスチャンネルでいい番組をやっています メンデレーエフの不思議な箱

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

化学図解(化学のカラー印刷の資料集)を手に入れてください。 高校化学の教科書、参考書に元素の周期表がでています。 NHK高校講座化学 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/index1.html 第5回、5月23日の放送分の「元素の周期表」を再生してご覧ください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/index1.html
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

記号だけ覚えたって何の役にも立たない。 元素記号・元素名・所属する族は必ずセットにして覚えること。 第1族 アルカリ金属には何がある 第2族 アルカリ土類金属には 第12族 亜鉛族 第13族 ホウ素族(土類金属) 第14族 炭素族 第15族 窒素族 第16族 カルコゲン(酸素族) 第17族 ハロゲン 第18族 希ガス 出来れば、元素名の由来、性質、存在率なども合わせて覚えておくと良い・・といか それも一緒に覚えないと覚えられない。

回答No.1

それは、当たり前。記号だけ覚えても意味ない。

関連するQ&A

  • 見やすい周期表を探しています。

    こんばんは 日本名と元素記号でで書かれた周期表・フルカラー・金属・非金属・ハロゲン・アルカリ金属などの色分けしてある(解像度が大きいの)を探しています。家にあるのはA4より大きくてスキャナで読み込んでプリントできません。

  • おすすめ周期表

    化学に関する本なら、表紙の裏あたりに、だいたい周期表が付属されていますよね。 本によっては、元素記号しか書いていないようなのもありますし、やや詳しいのだと、原子量や電子配置もともに載っていたりします。 そういう感じで、「これが詳しい」という周期表は無いでしょうか? ネットで周期表を調べると、各元素ごとにクリックすれば、様々な物性値が出てきますが、それらが一覧になっているような…。 (全体の傾向をつかみにくいので) 教科書でも、たとえばシュライバー無機だと、イオン化エネルギーとか原子半径とか、原子パラメータごとに、傾向が分かるように、周期表(一部)として値が掲載されていますが、極端な話、それらが全部、載ってる様な…。 欲を言えば、日本語、英語、イオン化エネルギー、電気陰性度、電子配置、エンタルピー(あ、ほぼ全部0か…)、原子半径……etcみたいな。 さすがに、そこまで詳しいのは無いでしょうが、「おすすめ」といったものがあれば、教えてください。 お願いします。 ちなみに僕が自分で図書館で調べたものでは、「はじめて学ぶ大学の無機化学」の周期表が、原子量、電気陰性度、電子配置、第一イオン化エネルギーが載っていて一番詳しかったです。 ネットのものでもかまいません。 (各元素をクリックしないと、物性値が見えないようなものは全体の傾向がつかめないので不要ですが) 言語は問いません。(できれば日本語か英語…)

  • 周期表についてです。

    大学の化学の周期表についての質問です。 「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。 その違いと違いが生じる理由を解説せよ。」 この問題が大学の期末試験で出たのですが、解けなかったので、どなたかにお教えして頂きたいです。 勿論自分でも調べてみたのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」 という高校レベル?の事しか出てきませんでした。 問題としては、「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。」なので、典型元素も含めた第2周期の元素と第3周期以降の元素の性質の違いだと思ったのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」という答えで良いのでしょうか? 僕に知識がないだけで、もっと他に答えがあるのだと思います。 また、先程の答えで良いなら、その違いが生じる理由を詳しくお教えして頂ければ幸いです。 どなたかお教えして頂けないでしょうか。

  • 周期表について3族から12族について

    上司が子供の宿題を持ってきて聞きました。答えがわからなかったのでお教えください。 周期表をみると隙間があります。1周期目、HとHeの間、2周期目のBeとBの間、3周期目のMgとAlの間はなぜ開いているのか? 逆に遷移元素といわれるものが、なぜ、3から12族に入ってくるのか? ということです。化学に詳しい方、是非お教えください。

  • 周期表の問題について

    第四周期までの周期表で二価の陽イオンになりやすく、単体が冷水とも反応して水酸化物になる元素がある。その元素記号と淡色反応の色を答えなさい。 という問題で、解法にCa+2H2О→Ca(ОH)2+H2 とだけ書かれてあるのですが全然訳がわかりません。分かりやすく説明してもらえませんか? お願いします

  • 元素周期表の覚え方

    化学の元素周期表の覚え方は、水素からカルシウムまでは、おなじみの「水兵リーベ・・七曲がりシップスクラークか」がありますが、 カルシウムより先の覚え方があると聞きました。 必要なわけではありませんが、興味があるので、もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 周期表からわかる元素の性質について。

    化学について質問させてください。学校の授業で、 『(周期表について)族の最初の元素の性質は、ほかの同じ族の元素とは性質が異なる』 と習いました。 このことはすべての族に言えることなのでしょうか? また、なぜこのようなことが起こるのかよくわかりません。 どなたか教えていただけたらうれしいです。 参考になるホームページあるいは本などもあれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 周期表について

    周期表の左側の元素は陽イオンになりやすく、その中でも原子番号の大きいものほどその傾向は強い。反対に、表の右側の元素で原子番号が小さいものほど、陰イオンになりやすい。 上記文章に対して質問です。 化学の勉強をしておりますが、陽イオンとか陰イオンの意味は分かっているつもりです。 原子番号の大小によって、陽イオンか陰イオンになりやすいという意味がよく分かりません。 どなたか分かりやすく解説してもらえないでしょうか。

  • 周期表

    元素の周期表は1族~18族あるのはなぜですか?原子の電子配置による説明お願いします。

  • 現在義務教育では元素の周期律表は習わないのですか?

    いつもお世話になっています。 現在義務教育では元素の周期律表は習わないのですか? 改訂学習指導要領で40年ぶりに義務教育の授業時間が増えるようです。理数を中心にして増加すると聞きました。その中に元素の周期表が有りました。 と言うことは現在義務教育では元素の周期律表は教えられないのですか? 元素の周期律表は化学の最も重要な基本と認識しています。 私は大学受験から随分たっています。化学では他の事はほとんど忘れていますが、周期律表だけは第3周期くらいまでは今でも言えます。それほど骨の髄まで入り込んでいると認識しています。 これほど重要な(と私は思う)人類の知的財産に触れないという事実が本当に合ったのでしょうか?