自己PRを添削してください

このQ&Aのポイント
  • 研究を通じて問題発見・解決力を身につけました。実験の結果を通じて、問題意識の重要性を学びました。
  • 研究において問題意識を持つことで実験の改善ができ、新しいアイデアが生まれました。
  • 常に改善を模索する姿勢により、問題発見・解決能力を磨いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

自己PRの添削をお願いします

現在就職活動中の学生です。 技術開発職向けの自己PRを書いてみたのですが、なるべく多くの人に見ていただこうと思い投稿させていただきました。 添削をよろしくお願いします。 研究を通して問題発見、解決力が身につきました。 研究の中である一つの仮説が浮上し、その仮説を証明するための実験の計画を立てました。 仮説を証明するための方法を考え実験を行った結果、仮説は正しくないといった結果が導かれたのですが、それを教官に報告をしたところ実験内容の問題点を指摘され実験の結果は本当に正しいのか、という疑問を突きつけられました。 改めて実験を見直してみると刺激を提示するタイミングのずれや、実験の教示がうまくいっていなかったことが判明しました。 判明した問題点を改善して実験をやり直すと仮説の正しさを裏付ける結果となりました。 この経験からただ漠然と得られたものが正しいと思うのではなく、常に問題意識を持ち続けることの大切さを学びました。 現在行っている研究では問題意識を持つことにより実験の改善を行い、そこから新しい実験のアイデアなどが生まれ自分の仮説をより確かなものにしていくことができています。 目の前にあるものを鵜呑みにするのではなくよりよいものへと改善する方法を常に模索することでさらに問題発見、解決能力を磨いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shonitti
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

理系院生なら誰でも経験することを書いたにすぎないと思います。それにこの内容だと教官が問題点を発見しているので自分で問題を発見した例を書いた方がいいと思います。どんな実験なのかも分からないのでもっと具体的に書いた方がいいんじゃないでしょうか。 自分も就職活動中です。お互い頑張りましょう!

zabjack
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自己PR欄が狭いせいでどこを削れば良いのか必死で考えています。 もう一度考えてみようと思います。 shonittiさんも就職活動頑張ってください。

その他の回答 (2)

  • Ryooji
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.3

多くの方の意見を聞こうとして、投稿されたのですね。 まず、誰に見せたいかをハッキリする必要があります。 あなたが受ける会社でどのように役に立つのかを書くだけで、 面接官の心に届きますよ。

zabjack
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題発見、解決能力が会社でどのように活かせるかも自己PRに組み込んでいきたいと思います。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.2

これでは、実験レポートでの経過と考察には程遠い感想になってしまっていませんか? 研究がテーマなら、 研究課題とその目的とは何だを簡潔に説明して、実験の取り組みでの自身としておもしろく(興味をもって)感じたところを研究者らしく作文する方が読む方の興味をそそると思います。 ≪ガリレオ、容疑者Xの献身≫見ました? 堤の演じる数学者や福山の物理学者はそれとなく研究者らしいですよね。 セリフを忘れちゃったんですが、「仮説は実験で証明されてこそ真実」ってな内容だったっけかな? こんなことをポリシーで追求してみたという自己本位性を強調した文面でも「おもしろい」、いや、まとまった内容になる気がします。

zabjack
質問者

お礼

≪ガリレオ、容疑者Xの献身≫は見てないですね……。 もう少し自分が主体的に動いたエピソードとしてまとめてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削をお願いします

    以前ここで自己PRの添削をお願いした者です。 皆さんから頂いたアドバイスを元に自己PRを書き直してみました。 自己PR 何にでも問題意識を持ち問題を発見、解決しようとします。 例えば学部生の頃、私は人間のバランスに関わる研究を行っていました。 私は先輩から引き継いだ研究資料を見せていただいた時にデータに微細な揺れが生じているのに気がつき、電話のバイブレーションが原因でデータに影響が出たのではないかと考えました。実験を行っていた先輩に確認したところ被験者に携帯電話の電源を切るように教示するのを忘れていたと言う事実が判明しました。再実験を行った結果、資料には書かれていない新たな事実を発見することができました。 このような経験から些細なことでも問題意識を持って考えることの大切さを学びました。 問題意識を持つことによって貴社での製品開発、改善に役立てていけると思います。 技術開発職向けの自己PRを書いたつもりです。 添削をよろしくお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします。

    具体的な取り組みが表せているのかが心配です。 お願いします。 私の強みは、「問題を分析し、それに対して粘り強く取り組む」ということです。 留学時代、言葉の壁に何度もぶつかりました。その際、 1、分からないところを明確にする 2、繰り返し行なう の2点を常に心がけました。  特に難しいと感じたのはヒアリングです。「英語が聞こえているのに理解できない」という現象が起こりました。何が問題なのかと突き詰めたところ、読解力のスピードに関係していることが判明しました。それに対して、私が取り組んだことは英語を読むことです。毎朝新聞を読み、3ヶ月間で本を10冊以上読み込みました。その結果、ヒアリングの能力も向上し、英語の電話での対応にもできるようになり、帰国後のTOEICでは920点を取ることができました。  課題を意識して積極的に取り組む、さらにそれを繰り返すことで必ず成果がでることを学びました。

  • 自己PRの添削お願いします

    いまさらなのですが自己PRを書いてみました。 初めて書いたものなので文章が下手だと思いますが、ダメ出しや改善点など評価をお願いします。一応200なので考慮していただけたら幸いです。 私は一人一人に合った対応をするように心がけています。 研究室で実験方法のマニュアルを作成を先輩に頼まれました。先輩方の実験に積極的に参加して毎回メモを取りまとめることを繰り返して完成させることが出来ました。しかし室員の中には項目に対してもっと深く知りたいと言われ、完成したマニュアルをなるべく一人一人の要望に応えたものに作り変えました。その結果今では室員全員が一人で実験をすることが出来るようになりました。

  • 自己PRの添削お願いします

    論点をさぐり良い方向に向けて解決していくことができます。ゼミの研究で「新たな公共交通の構築」というテーマを5人で取り組んでいました。研究中には公共交通の実施場所について意見が分かれた時がありました。研究に行き詰まっている中、私はどこまでが同じ考えでどこからが違う考えなのかを振り返えることを試みました。すると「安全で且つ企業が密集している場所」という共通の考えに辿り着きました。この出来事のお陰もあり、グループ内で はお互いの意見を聞いた上で、どこまでが共通の考えなのかを確かめるようになりました。このように問題点を明確にしていくことにより、次の段階へと進むことが出来ました。この繰り返しの結果、ゼミでの研究成果を議論する場である日本学生ゼミナール関東部会に出場した際、112 チーム中10位という順位という成績を残すことができました。この体験を通して、チームワークでは相手の言いたいことを理解し、共通する部分を発見して、お互いのベクトルを同じ方向に向けていくことが大切だと学びました。今後社会人になっても、その姿勢を大切にしていこうと思っています。

  • 自己PR添削お願いします。

    題:力を入れたこと。 私はゼミナールに力を入れました。 私が所属していたゼミナールでは4年生が3年生に実験を教えるという風習がありました。私も昨年先輩から実験を教えてもらった経験があるので、今年は自分が中心となり教えようという気持ちがありました。 初回は我々の都合が合わず、あまり打ち合わせができずに実験に臨みました。意気込みとは裏腹に実験はスムーズに進めることができませんでした。実験後、3年生に実験の感想を聞いたところ「説明時のパネルがわかりづらい」といった指摘が多くありました。 そこで分かりやすく、かつ円滑に実験を進めるために以下の2点を改善しようと考えました。 (1)説明時のパネルを作りかえる。 今までは使い回しのパネルを使用しており、実験の手引の写しだったものを図を中心のパネルに作り替えます。見やすさを重視しました。 (2)事前に2時間以上打ち合わせをする。 前回の実験から打ち合わせの重要性を知り、実験の練習に重点を置きました。 そして、2回目のゼミではうまく改善でき、3年生に感想を聞いたところ「前回と比べ理解しやすい」という結果を得られ、達成感を得られました。

  • 自己PRの添削お願いします

    論点をさぐり良い方向に向けて解決していくことができます。経済系の学生が研究成果を議論する場である日本学生ゼミナール関東部会に5人で出場した際、「新たな公共交通の構築」という主題で取り組んでいました。研究中には公共交通の実施場所について意見が分かれた時がありました。私は相手を理解するために、どこまでが同じ考えでどこからが違う考えなのかを探ろうと努力しました。その結果「安全で且つ企業が密集している場所」という共通の考えに辿り着きました。この出来事のお陰もあり、グループ内で はお互いの意見を聞いた上で、どこまでが共通の考えなのかを確かめるようになりました。このように問題点を明確にしていくことにより、次の段階へと進むことが出来ました。この繰り返しの結果、先述の大会では112 チーム中10位という順位を取ることができ、審査委員の方々からも良い評価を得られました。この体験を通して、チームワークでは相手の言いたいことを理解し、共通する部分を発見して、お互いのベクトルを同じ方向に向けていくことが大切だと学びました。社会人になってもその姿勢をずっと大切にして 生きていきます。

  • 面接での自己PRです。添削をよろしくお願いします。

    私には物事に対しコツコツと粘り強く取り組む忍耐力があります。たとえば、燃料電池の研究において、この力を発揮し、特許に評する成果を上げることができました。今年度、私の研究では、燃料電池の電極の新規作成法を導入し、数100の実験項目から条件の最適化を行いました。膨大な実験量をこなす必要がありましたが、休日返上で実験を行い、当日中に結果・考察を纏めることを心がけました。また、就寝前や通学の時間を使い改善策を考案するなど時間を有効に使いました。これを約1年間続けた結果、条件の最適化に成功し、従来の電池に比べ1.5倍大きい電力を得ることに成功しました。御社でもこの力を生かして成果を出し、貢献します。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※嘘は書いておりませんので中傷は勘弁願います。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    しっかりと論点をさぐり良い方向に向けて解決していく努力を怠りません。私は日本学生ゼミナール関東部会 にゼミ生5人で出場しました。日本学生ゼミナールとは経済系の分野を学ぶ学生が日頃の研究成果を発表・議論する場です。所属するグループは「新たな公共交通の構築」という主題で取り組んでいました。研究中には公共交通の実施場所について意見が一致しない時がありました。私はそれぞれの意見を理解し、共通部分を探ろうと努力しました。その結果「安全で且つ企業が密集している場所」という共通の考えに辿り着きました。この出来事のお陰もあり、グループ内で はお互いの意見を聞いた上で、どこまでが共通の考えなのかを確かめるようになりました。また、意見が一致した時でも裏付けを取る為に、企業へお話を伺いにも行くようになりました。このように問題点を明確にしていくことにより、次の段階へと進むことが出来ました。この繰り返しの結果、先述の大会では112 チーム中10位という順位を取ることができ、審査委員の方々からも良い評価を得られました。この体験を通して、チームワークでは相手の言いたいことを理解し、共通する部分を発見して、お互いのベクトルを同じ方向に向けていくことが大切だと学びました。社会人になってもその姿勢をずっと大切にして 生きていきます。

  • 自己PRの添削です…

    自己PRを書きました。文章にイマイチ自信がなく… どなたか添削していただけるとありがたいです。 675字で教員を志望しています。志望動機も書かないといけないので、途中に少しだけ志望動機を入れております。 どうかよろしくお願いいたします。 常にその場で必要なことを自分から探して実行していく、その「行動力」が私の強みです。 その強みを最も発揮したのは以前担任を持っていたときの理科の授業です。 そこでは理科の平均点が低いという課題がありました。 なぜ低いのか自分なりに分析をし、二つの問題点を見つけました。 ・教科書に実験結果が書いており興味・関心を持ちづらい。 ・学んだ知識を発表する場がない。 課題を解決するために二つの方法を実践しました。 まず一つ目は授業の工夫です。 興味・関心を持たせるために、学習に入る前に予想を立てさせるということを実践しました。 また授業の流れを「めあて➡予想➡実験➡まとめ」というように徹底し、それに合わせてノートの取り方も一本化しました。 授業の流れを固定し、始めの段階で予想を立てることで、子供たちが興味・関心を持ち授業や実験に望めるようになりました。 二つ目は理科で学んだ知識を生かしおもちゃ屋さんを開かせました。 活動の過程では子供たち自身が話し合いを進め、協力しながら楽しく様々なおもちゃを作る姿が見られました。 また発表の場を授業参観の日に合わせることで様々な人に日頃の学びの成果を披露することができました。 まとめのテストでは、今までよりも平均点が上がりました。しかしそれ以上に子供たちが笑顔で、理科が楽しい!と言ってくれた事にやりがいを感じました。 子供たちが楽しそうに活動する姿や成長していく姿を見ると、教員になりたいという思いが更に強くなりました。 持ち前の「行動力」を生かし子供たちと一丸になって勉強や遊びに生き生きと挑戦できる、そんな学級を作りたいと考えています。

  • 自己PRの添削

    ある理由で自己PRを書くことになった24歳男性です。元介護職勤務ですが、以下脳ような文章を書いてみたのですが、正しく書けているか不安で添削してもらえるような知り合いもいないので、皆さんなどバイスがほしいです。よろしくお願いします。(暴言は勘弁してください)また、語尾からの展開が思いつかないので、どういう言い回しがいいかも皆さんの意見が聞きたいです。 (本文) 私は、細かいことに気を配ることができる性格だと自負しています。勤務していた介護老人保健施設の業務でもその力を発揮してきました。 全身麻痺を持つ男性利用者の入浴介助の際、右肘に大きな痣を発見しました。その方は常に長袖を着ており、本人も痛がる様子を見せないため、私が発見するまでは他の職員も気づきませんでした。そこで私は利用者の居室や車椅子等の利用者が使用する備品、移動時のリスクを見直しました。その結果、利用者の体格が大きいため車椅子から時々腕が少しはみ出ており、タイヤと肘が接触して擦れて出来たことが判明しました。改善策として、一段大きいサイズの車椅子へ交換、腕がはみ出さないよう両腕にクッションを挟むという提案を介護部長に相談しました。この改善により、痣は1ケ月程で完治しました。このように利用者様の行動や細かい動作の変化についても気を配り、体調不良や怪我にいち早く気付き、対処してきました。

専門家に質問してみよう