• 締切済み

納税が0円の場合、納付書はどうするの?なくした領収書

今期6度目の確定申告です。 申告書Bで最終的に計算したら納める税金が0円になってしまいました。この場合はどのようにするのですか? 申告書はいつも郵送してるので納付書も一緒に送ってしまっても良いのでしょうか?(友達に聞いたらそのまま置いとけば良いよと言われました) いつもは銀行に用紙とお金を持っくのですが、0円でも、もってけば良いのですか? また75万円の領収書を無くしてしまいました、このような場合は減価償却の欄に記載はできないのでしょか?(駄目ですよね?) 領収書ですが、私は理美容店を経営(個人事業主)してます。 昨年理容椅子を2台(一台37.5万)新品で購入した領収書です、 今までは中古椅子(一台6万×3台)で減価償却はしてませんでした。 (できたのかな?) 領収書無しでも減価償却できるのでしょうか? また購入業者に頼んで仮領収書を発行すれば良いと聞きましたがそれでも良いのでしょうか? 変な質問ですが、どなたか教えてもらえますか? お願いします。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.4

>「また帳簿は付けてないです これも反省です。」 ドシェ~~~!!びっくりです。 減価償却がどうした、こうしたの問題どころではないですよ。 税務調査が入ったら、どう対応するおつもりなのでしょうか? 大きなお世話でしょうけど、お説教しちゃいます。 調査官は「このお店を維持していくのには、これくらいはかかりますね」という必ずかかる経費から話をしてきます。  それを賄うだけの収入があるとしてきます。 「赤字です」とあなたが言ったときに「帳簿を見せてください」となるのです。 「つけてません、反省します」などと言えば調査官は「それはいけませんね」と言いながら「しめた!」と心の中で思います。 なぜなら「店を維持していくだけの収入がある」ので、それは「所得」だという理論組み立てができるからです。  借入金の返済をしてるのでお金が残らないといういいわけがあります。しかし、借金には所得税がかからないのですが、その逆に、返済は経費にはなりません。   「赤字赤字というけど、借入金の返済までしてお金が残らないってのは、違うよ」と言われて、返済額を収入に加算されるハメになります。  「毎月幾ら返済してますか」「月に15万円です」などと答えたら、またもや調査官は「しめしめ」です。  月に15万円の収入があるという事の裏づけを本人が答えてるのですから。  かくして、申告書に書かれてる所得に180万円を足した額を修正申告するハメになります。  この際適当に書いていた経費なので、経費も上乗せしましょうなどという親切なことはしてくれません。自分で申告した額なので間違いはないでしょうということで経費はそのままです。   え?、そんなやり方で調査するのかと思われるでしょうが、これが真実です。 帳簿がついていれば「それが正しいか」調査ですけど、帳簿がついてなければ、税法以前の商法違反(商人は帳簿をつけんとあかん)ですので、お話になってないわけです。 これは白色申告してる人に顕著ですけどね。 白色だから帳簿つけなくてもいいんだよね、というのは大きな間違いなのです。 税金高いよね、と言ってる暇に帳簿をきちんと付けたほうがいいのです。 税務調査官に「そんなやり方していいのか」という文句をいう代わりに帳簿をつけておけばいいのです。 実際に個人経営の理美容院だと、税法の解釈誤りだ、減価償却期間が違うだ、収益と費用が対応してないだとかの「まともな話」での追徴金でなく、どんぶり勘定的な処理を苛められて「そうです、そうするのが正しいです。私が悪かったです」という半分「調査官のいうなりになるしかねぇじゃんね」状態での修正申告がほとんどですよ。 修正申告なんかするか、と言えば「推計課税で更正決定するから異議申し立てしてくれ」と言われます。 異議申し立てしようにも、資料がないので「それ違います」ということができないのです。話にならないのです。 「売り上げがこれね、経費がこれね」と帳簿を見せればいいのです。 その中で「これは経費にはなりませんよ」と、注意されて「いや、これは事業用に使用したもので、経費にならないのはおかしい」と攻防をするのです。 「帳簿ですか、、つけてません」は、完全降伏状態ですね。 グリコです。お手上げです。 「税務調査ですか。好きにしてください。いいなりになります」宣言してるようなものです。  反論する「資料」がないのですから、どげんもなりません。 骨折してる人間が、オリンピック選手と競争するようなものです。 東国原知事は「どげんかせんといかん」といいましたが「どげんもなりません」 帳簿つけしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.3

帳簿は付けてないのでしょうか。 現金で理容椅子を購入した。75万円の記録はないですか。 簿記の基本は帳簿を付けることです(文字通りです)。 記帳されたものの証拠が請求書であり、領収です。 現金出納簿の金額が正しければ、請求書や領収書が仮に紛失してても会計処理や税務申告には困ることはありません。 税務調査時に「見せてくれ」といわれたときに見せられないだけです。領収書がないことで減価償却資産にあげられないということになったら、買い入れた先に確認してもらえば済むことです。 領収書があるかないかと、減価償却ができるかいなかとは、全く別の次元の問題です。 領収書などの原始書類は、無くさないようにしましょう。 経理そのものが杜撰だと思われるだけ、損です。

apzy
質問者

お礼

こんばんは!rollan様 ご回答ありがとうございますm(_ _)m 今日、購入業者さんに連絡したら領収書の控えが有るのでコピーしてくれるそうです。(どうですかね?) 長年付き合ってる方なので何とかなりそうです。 今回の事で領収書はしっかり保管をします 反省です。 (いつも領収書は簡単な保管箱に入れてるだけで整理がされてません。) また帳簿は付けてないです これも反省です。 rollan様の言うとおり経理そのものが杜撰です。 今思うと情けない事です・・・ 来期に備えて今月からしっかり帳簿・書類保管を肝に銘じますm(_ _)m 。 色々とありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.2

#1の回答通りですが、質問者のコメントに勘違いがあるので補足します。 請求書は領収書の代わりはできません。 #1の回答は、支払った証明は現金出納帳なり、預金通帳でできる +その額が設備の購入費であることの証明に請求書が可能である。 の2階建て構造になっています。 即ち、 請求書でもって、75万円の設備を購入したことを証明し、75万円支払ったことの証明には、預金通帳を用いて下さい。

apzy
質問者

補足

uen_sap様 ご返答ありがとうございますm(_ _)m 請求書のみでは駄目ですか・・・・ ですよね。  また支払いは現金での支払いでした(^_^; 通帳には記載が無いです・・・・ どうしよ・・・・・(ToT)。 購入業者に頼んで仮領収書を発行してもらった方が良いですよね? どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>いつもは銀行に用紙とお金を持っくのですが、0円でも、もってけば良いのですか… 破って捨ててしまいます。 >75万円の領収書を無くしてしまいました、このような場合は減価償却の欄に… 経費とするのに領収証が金科玉条なのでは決してありません。 その買い物が事業用途であることに間違いなく、納品書や請求書等で金額が確認でき、現金出納帳や預金通帳等で支払いが確認できれば、領収証は必ずしもなくてかまいません。 >一台6万×3台)で減価償却はしてませんでした… 1台 10万円未満は買った年の経費です。

apzy
質問者

お礼

mukaiyama様 早々のご返答ありがとうございました! (質問後10分で回答凄い!助かりました。) 納付書はそのままで良いのですね^^ (破くのは・・・・チョット気が引けます(;^_^)) 領収書の件ですが請求書が有ります!チョット安心しました。(^_^;。 ありがとうございます! これで申告書が完成します(^_^)ゞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却費の領収証は

    外注(在宅)で入力の仕事をしている者です。 確定申告(白色)書類を作って、もう税務署に郵送してしまったんですが、送った後で「ハタ」と思ったことがあります。 去年PCを買ったので、減価償却費で落としたのですが、領収証原本を送ってしまいました。減価償却費は何年にも渡って(PCは5年ですよね?)落とすものですから、領収証の原本を送ってしまってはいけなかったんでしょうか?来年は領収証なしでも通用するのでしょうか? つまらない質問をしてしまって申し訳ありませんが、ご教授いただけたら幸いです。

  • 領収書などが残っていません。

    個人で商売を始めたんですが、それまで個人的に使っていた車を商売で使うようになりました。5,6年前に買って150万円だったんですけど、領収書などがない場合、資産に計上して減価償却することはできないのでしょうか? その他にも、20万円改造にかけているんですけど、これも証明するものが残っていません。 金額に自信がある場合、170万円をベースに減価償却してもかまわないのでしょうか?

  • 領収書レシートが無い場合の減価償却について

    現在、インターネットを利用して起業をしようと思っております。 減価償却について質問です。 既に利用しているノートパソコン、Macintosh、デスクトップパソコン2台があります。その他外付けHDD、DVD-RAM等があります。 この中でノートパソコン以外全て10万円以下の物なのですが、事業に利用する可能性があるものは全部減価償却として申告しなければならないのでしょうか?事業に使用するしないの基準は人それぞれ違うと思いますが、皆さんはどう判断されているのでしょうか?加えて、下記2点にお答え頂ければ幸いです。 (1)これらの物の領収書、レシート等が無い場合は経費として認められないかと思いますが、そういった場合は申告できないと思うのですが、仮に税務署が来た時に、事業で利用する予定も無い古いパソコンが転がって居て、申告してないなと受け取られるのでは?と不安です。 (2)耐用年数が税法上で定められた年数以上の場合、廃棄となっておりますが、パソコン等、壊れて居なくても捨てて処分しなさいということなのでしょうか?未だ使える場合でも処分して新規に購入しなければならないということでしょうか? この部分がしっくり来なくて用紙に記入しようにも出来ず少々困り果てております。税務署が遠くて、簡単に聞きにいけないので、ここで皆さんのお力をと思い、質問させていただきました。

  • 10万円以上20万円未満の減価償却について

    いろいろ調べましたが分りませんでしたので質問させていただきます。 10万円以上20万円未満の物は、『購入費用 / 3 = 一年間の減価償却費』となり、3年にわたって減価償却していくことになっていますが、3で割り切れない場合(0.333・・・の様に小数点以下になる場合)、端数は初年度に含めれば良いのでしょうか? 例えば、購入費用150,001円の場合、 1年目 50,001円 2年目 50,000円 3年目 50,000円 といった感じです。 白色申告なので、30万円以下の一括償却はできません。 回答、よろしくお願い致します。

  • 個人の確定申告について教えて下さい

    個人の確定申告について教えて下さい 所有不動産でレンタルオフィスを開業致しました。 工事開始日 2007年10月 開業日 2008年2月 となっています。 個人営業ですから2008年1月1日~2008年12月31日までの申告となると思います。 この件で質問させて下さい。 2007年10月~2007年12月31日までの仕入れや減価償却費等、その他経費は申告年の昨年度分となりますがどのように処理すればよろしいでしょうか? 2007年分の消耗品等の処理方法 2007年分の減価償却(耐用年数6年で10万円以上のエアコン等)の処理方法 教えて下さい。 あと一つは減価償却のですが 6万円のパソコンを6台購入した場合 一括36万円で購入した場合(36万円の領収書1枚) 1台づつ6回に分けて購入した場合(日付の異なる6枚の領収書) この場合の処理は違ってきますか?

  • 10万円未満の消耗品をまとめて購入した場合

    中小企業経理のことで質問します。 10万円未満の工場用整理棚を、同型で複数台一括で購入予定です。 合計金額が30万円以上になる場合、減価償却資産の対象になるのでしょうか? もし、工場内でそれぞれ使用場所が違えば消耗品扱いでいいのでしょうか? それから、単価が20万以上の場合は同じ購入法であっても少額減価償却資産の対象になるのでしょうか?

  • 1台1万円の機器を8台、減価償却の対象かどうか

    減価償却の対象になりうるかどうか、教えてください。 物流倉庫で勤務しています。 質問(1) 倉庫で使用するため、1台1万円の機器(ラック)を8台買いました。 これらは減価償却の対象でしょうか? ルール上、10万円以上は原価償却となるそうなので、償却ではなく、購入した月の費用として良いでしょうか? 質問(2) 1台1万円の機器(ラック)を8台と、別の種類のラックを5台買いました。 これらは減価償却の対象でしょうか? 10万円以上の購入となりますが、2つの種類に分かれており、1つ1つでみれば10万円未満なので、購入した月の費用として良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原価償却を忘れた場合の処置について

    確定申告時に減価償却資産であるにも関わらず償却申請を忘れた場合にはどうすれば良いのでしょうか? 例えば 1.平成10年に30万円の農業用機械を購入し、その機械の償却年数は5年とします。   今日まで、原価償却申請をしなかった場合、もはや減価償却申請は不可でしょうか?  2.平成24年に同じく30万円の農業用機械を購入し、その機械の償却年数は5年とします。   平成24~25年は原価償却しなかった場合、   (イ)修正申告により処理できますか   (ロ)修正申告は何年前までさかのぼれますか?   

  • ローンで購入したときの領収書について

     先日クルマをローンで購入しました。 その際にクルマの販売会社に「領収書」を下さいとお願いしたところ、ローン会社に聞いてくださいと言われました。  そしてローン会社に尋ねてみると、「出せません」との答えでした。  私は現在自営業をしていますので、この購入代金を経費として換算して確定申告したいと思っています。  その際には購入費を証明する「領収書」なるものが必要だと思うのですが、この場合はどうすればよいのでしょうか?  また質問の角度を少し変えます。  この確定申告の際に、クルマの減価償却分を控除できるのか?それとも実際にローンで支払っている分が控除できるのか? はたまた両方を控除できるのかを教えてください。  どなたか詳しい人ぜひ助けてください。 よろしくお願いいたします!!

  • 税務署からは・・・納付書の送付は・・・ありません

    給与以外に臨時収入があったため確定申告書を自分で作成して郵送で税務署に送る予定です。税金の納付はどのようにすればよいのでしょうか? 税務署から「xxx円納付せよ。」みたいな文書が送られてくるのを待っていればよいのでしょうか? もしそうであった場合、確定申告書の郵送が申告期限(3/15)ギリギリであると納付書の到着は納付期限である3/15を確実に過ぎてしまうと思うのですが それでよいものなのでしょうか? また、納付書のようなものは送られてこないのだとすると、どのように納付すればよいのでしょうか?計算して出した申告納税額分の現金をもって銀行にでも行けばよいのでしょうか? 国税庁のHP http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/08.htm のQ23の内容を読み取ることが出来ません。