• ベストアンサー

プラスミドの存在理由は?

いろいろ調べましたが、プラスミドの存在理由がわかりません。核内のDNAの機能を補完する目的で発生したの?それとも葉緑体などのように、別の生物が共存したと考えられるの? また、Rプラスミドと普通のプラスミドの違いも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.1

素人の空想ですがプラスミドというのは細胞が成立する前後に染色体と争って負け組になった染色体ではないかと思っています。いつでも必要な基本的に重要な遺伝子は染色体に奪われてしまったのでやむなく特殊な環境条件で役に立つ遺伝子を保有して生き延びているのではないかと思っています。テンぺレートファージに似たところもあります。

その他の回答 (1)

  • Aman_Jack
  • ベストアンサー率43% (110/255)
回答No.2

最初に「存在理由がわかりません」と書かれていますが、質問者さんがお知りになりたいのは、「プラスミドがどういう働きをしているか」ではないのでしょうか? その後の文章では「プラスミドがどのように発生したか」を聞かれているようですが。 前者なら、Googleで検索すれば、いろんな解説が出てきますが、後者はまだわかっていないことが多いと思います。 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%89&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a Rプラスミドについても、働きの違いなら、Googleですぐに見つかりますが、お知りになりたいのがこういった内容でなければ、補足説明をしていただくと良いかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%89%A4%E8%80%90%E6%80%A7

関連するQ&A

  • プラスミドベクターについて

    動物細胞へのベクターの導入原理について、悩んでいます。 「プラスミドは自己増殖能を持つ」という記述があるのですが、 動物細胞内にベクターとして導入した場合、プラスミドのままタンパクを合成する能力を持つのでしょうか? それとも、核内のDNAに組み込まれて目的タンパクを合成するようになるのでしょうか? 生物の知識はかじった程度で、実験等を進めてきたのですが、 イマイチはっきりとしない箇所が多く、迷っています。 助言を得られたら、非常に幸いです。

  • 遺伝子はどこに存在しているのですか?

    遺伝子はどこに存在しているのですか? 染色体 (1mを超える長さのDNAを23本に分けた 染色体(23対46:23種類×2セット=46本の染色体から成り立ち)は、 人間の体の細胞ひとつひとつに存在しますよね。 では、遺伝子はどこに存在しているのですか? DNAの配列云々ではなく、存在する場所は? 細胞内の核の中と核の外のみ? ミトコンドリアや葉緑体のオルガネラ内? オルガネラ内には核はありますか?

  • プラスミドに目的の遺伝子を持たせる方法

    大学生2年生です。。 生物の本を読んでて、プラスミドに目的の遺伝子を持たして大腸菌にそのプラスミドを入れて、目的の遺伝子を大量に生産する話があったのですが、どうやってプラスミドに目的の遺伝子を持たすのですか? 特殊な機械でプラスミドのDNAを切ったり貼ったりするのですか?

  • プラスミドを用いて蛋白質を用いる場合

    大腸菌にプラスミドを導入して、形質転換して大腸菌を大量に培養した後に、目的の蛋白質を取り出そうとした時に、疑問をもったのですが、 大腸菌などは核内にあるDNAからRNAを作り、RNAを翻訳して蛋白質を合成します。 そうなると大腸菌にプラスミドを導入した時に、プラスミドは大腸菌の核内に導入されたと考えていいのでしょうか?

  • 原核細胞

    原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。

  • 核DNAと葉緑体DNA…

    難しい質問かもしれませんが… 葉緑体は核DNAとは異なる独自のDNAを持っていますよね。光合成に関する酵素で4つのサブユニットからなるものがあるのですが、それぞれのサブユニットが核と葉緑体どちらのDNAによって合成されているのかの知るにはどうしたらいいのでしょうか。

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • トータル?ゲノム?

    トータルDNAとゲノムDNAって同じものですか?どちらも、葉緑体DNA、ミトコンドリアDNAや核DNAを含んでいるDNAの呼び方ってことで解釈していいんですか? くだらない質問なのですがどなたか回答いただければうれしいです。宜しくお願いします。

  • 光合成をする生物

    光合成をする生物について興味を持っています。 動く生物としてミドリムシの存在を知りました。 そのミドリムシは本来は葉緑体を持っていなかったものが、あるとき、細胞内に葉緑体を取り込むことに成功 したと同掲示板より知りましたが、どうしてミドリムシが葉緑体を取り込むことができたのか謎です。 他の生物、例えば、ゾウリムシとかは葉緑体を取り込むことはできなかったのでしょうか? もしくは人工的にミドリムシに葉緑体を入れられたとか? お聞きしたいのは、そのことと、他に光合成をする生物が存在するのかということです。 宜しくお願い致します。

  • 二重膜・DNA

    新高一です。 核やミトコンドリア、葉緑体での事なんですけど二重膜はなぜ外膜が細胞膜と、、内膜が原始的最近の細胞膜と類似しているんですか? それとDNAもなぜミトコンドリアのDNAは好気呼吸をする原始的最近のDNAと、葉緑体のDNAは好気呼吸をするらん藻のDNAと似ているでしょうか? 一気にいろいろ聞いてすいません。回答よろしくお願いします。 間違ってたらすいません