• ベストアンサー

moldという言葉のニュアンス

こんにちは。 以下のような文脈で使用されているmoldという言葉で悩んでいます。 These term "XX" has been streched and molded to fit various situations. 「XXという言葉は様々な状況に適応するため、拡大解釈され molded されている」となると思うのですが、辞書で引くとmoldは「型にはめる」となります・・型にはめる、成型するとは具体的には、どういうことなんでしょう・・?ご存知の方がいたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.2

こんばんは "stretched and molded" のセットで解釈されると良いのではないでしょうか。 拡大解釈したり、場合によっては型に合うように解釈してみたりして、さまざまな状況に適応するようにするということだと思います。 例えば、以下の英文であれば、 「C/Sアーキテクチャという用語は、拡大解釈したり、場合によっては型に合うように解釈することによって、ホストコンピュータに多くの端末をつないだ、古いハードウェアベースのモデルから、多数のマシンに処理を分散させるより新しい形態のソフトウェア/アプリケーションモデルまで、種々の状況に適合してきた。」 ということになると思います。 The term client/server architecture has been stretched and molded to fit many different situations, from the old hardware-based model of a host connected to multiple terminals to the more recent software/application model, which uses multiple machines to distribute processing. ご参考まで

007figure
質問者

お礼

回答ありがとうございました。非常によくわかりました。

その他の回答 (1)

  • Aman_Jack
  • ベストアンサー率43% (110/255)
回答No.1

"mold" は名詞だと「鋳型」とか、クッキーなどの「流し型」という意味です。つまり、動詞の "mold" は、鋳型にはめて、あるいは、流し込んで形を作るという意味ですから、「ぴったりと合っている」というイメージです。この例文も "molded" の後に "to fit various situations"が続いていることからも、このイメージに合っていると思います。

007figure
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『三四郎』の与次郎が口にした「時利あらず」

    『三四郎』の一節(十一の冒頭)、「与次郎はこれを時利あらずと号している」の部分が、英訳(Jay Rubin 訳)でこうなっていました。 To explain these mishaps, Yojiro relied on Mencius:‘The opportunity of time has not been vouchsafed me,’he would say. この言葉自体、含蓄のある言葉でも何でもありませんが、どういう文脈で使われているかちょっと興味があります。『孟子』または孟子の言葉として伝えられている古書の中で、この言葉の前後はどういった内容なのでしょうか。 「時利あらず 孟子」で検索しても、例の項羽の詩が出くるばかりです。

  • 英語が得意なjかたこの英文の和訳をしていただけませんか

    This is because plants support various living things in the environment. At present, there are 25 regions in the world that have been classified as hot spots. Together, the combined land area of these regions dose not exceed 1.4% of the total land area of the earth, but over 60% of the earth’s land creatures are distributed in these regions. However, 70% of the original plant life in these regions has been lost. Furthermore, in the areas where species are declining, it has been reported that more than 90% of the original species have disappeared. Japan is a country with many forests and 67% of the land area of the country consists of forests.

  • respirableの意味

    ある文献を読んでいて、respirableという言葉が出てきました。「呼吸可能な」、つまり吸い込んでも問題ないという意味に解釈して読み進みましたが、文脈を考えるとどうも「吸い込んでしまう可能性がある」(吸い込んでしまうと問題がある)という意味に使われているようです。 Cellulose fibres of respirable size occur in cellulose fibre insulation and these are released during installation (by pouring and blowing methods) in unacceptable quantities (50 fibres/ml with diameter < 3μm and 20 fibres/ml with diameter <1μm have been measured). Research in the United States involving animal inhalation exposure to cellulose fibre insulation has raised concerns about respiratory problems. respirableが、このような意味で使われることはありますか? また、その場合には「呼吸可能な」「吸い込むと問題な」のどちらの意味になるかは文脈で判断するしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 和訳を教えてください

    The term has been typically applied to those whose height is not just in the upper 1% of the population but several standerd deviations above mean for persons of the same sex,age,and ethbic ancestry.この言葉は身長が性別、年齢別、民族譜系別集団の上位1%に属する人たちだけでなく、いくつかの標準偏差の平均以上になる人たちのため特に使われてきた。自分なりに訳してみたのですがうまくいきません。ちなみに主語のThe termは巨人症のことです。よろしくお願いします。

  • 和訳のチェックをお願いします。

    バイオテクノロジーについての文章です。      What does one mean when one uses the term “gene" in disucussing genetic engineering, which is also called recombinant DNA technology, or when one use the term “genetically" in reference to something that has been cloned, as in “genetically identical"? 【人がレコンビナントDNAテクノロジーとも呼ばれる遺伝子工学についての議論をしているとき人が「ゲノム」という言葉を使うとき、「ゲノム」という言葉は何を意味するのか、またクローンとしてふやされたものについて言及するときに「遺伝的に同じ」という文のなかの「遺伝的に」という言葉はどういう意味なのだろうか。】  一応上記のように訳してみました。前の文はWhat does the term “gene" mean anyway? です。 間違えている箇所やもっと適切な表現があればご指摘 お願いします。 後、最初のOneと2番目のOneは人を指すのでしょうか? それと文の最後の行のasの用法について教えてください。

  • 言葉のニュアンス

    こんばんは。 初めまして。 少しもやもやしたので、こちらに質問させていただきました。 「ま、無理しないで」と「あんまり、無理しないで」とではどんな印象を受けますか? 遊ぶ約束をしてたのですが、急な用ができ、約束の時間に遅れる、と言う内容メールを送った時の相手からの返事でした。細かいことで申し訳ありませんが、そのあとのメールに返事がなかったので、もしかして、怒らせてしまったのかな~と思い… 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 重ねると、ニュアンスが変わってくる言葉・・・

    普通、言葉を重ねると、複数になったり強調になったりしますね。 例えば、 「山」→「山々」 「黒」→「黒々」 でも、そうならずに、意味やニュアンスが変わってくるような場合もありませんか? 例えば、 「好き」→「好き好き」:微妙に否定的な使い方になる感じがします。 「バカ!」→「バカバカ!」:女性が言うと、嫌いが好きに変わります。 そんな、皆さんが「重ねると、ちょっとニュアンスが変わってくる」という言葉があったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 言葉のニュアンス

    「~すること。」って堅いイメージがありますので、取引先へのメールに使ってはいけないと思っています。これって正しいでしょうか、それとも私の勘違いでしょうか。教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • マシという言葉のニュアンス

    私は絵を描くことを仕事にしたいと思っている学生です。 少し前にプロのデザイナーの方に作品を見ていただく機会があり、アドバイスを戴きました。 最近、またその方にお会いし作品を見ていただく機会があったので、ブラッシュアップした作品を見ていただきました。 その時に「前よりはマシになった」と言っていただいたのですが、素直に喜べませんでした。 マシだと言う言葉を使うほど前回が酷かったのかな、今回もマシになった程度で良くはないんだな、と考えてしまいます。 学校の先生には「考えすぎ、褒め言葉だよ」と言われましたが、 個人的に「マシ」という言葉を褒め言葉だとは思えません。 「マシ」は褒め言葉だと受け止めてよいのでしょうか。純粋に、皆さんの考えを知りたいと思います。 拙い文章で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。

  • 「面白い」という言葉のニュアンスは?

    みなさんは「面白い人生」とか「面白いことを見つける」のように、面白いという言葉を聞くと、どんな印象やニュアンスを感じますか? 私や知人はポジティブな意味で使いますが、努力しないとか、真剣の反対とか、笑わせるとか、様々な印象を持たれるように感じることがあります。