• ベストアンサー

気が利かない自分

あまりにも気が利かなくて自分で困っています。 臨時のお茶出しや職場の大掃除などなどささっと手が出せません。 実家で何もせず、ぐうたらな日々を送っているのも分かるし、 職場では萎縮して行動が後手後手になっているのも分かるんです。 心療内科に坑鬱剤をもらって飲むと「怖い・自分なんて」っていう 卑下した感情は消え、対等に話せるようになるのですが、 無関心に拍車が掛かると言うか「気が利かなくて何が悪いの?」と 開き直ってしまう自分に数時間後激しく後悔します・・・。 気配りプロ集団が集まる会社の下請けでSEとして入っている為、 私は社員ではないのですが自分のガサツさが目に余ります。 どこまで手出しして良いのか、どうしたら緊張せずにいられるのか。 そして、どうしたら気配り上手になれるのか。 体験など是非教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81896
noname#81896
回答No.4

『気が利かないと思えた事』自体が成長に繋がります。 まずは先輩達の行動を観察し、気配りのポイントを把握します。 基本は、された相手が本能的に「ありがとう」って言ってもらえる ような事が“気配り”ではないでしょうか。 常に相手の立場に立って・・・ですね。 緊張を無くすには、実務(SEの仕事も、それ以外も)に慣れる事です。 経験と実績が“自信”に繋がり、次第に緊張しなくなっていくので、 焦らず足元を固めていきましょう。 仕事も気配りも共通するのは、 「現状で満足してはそこで止まってしまう」 ・・・という事です。 つい最近、一番尊敬する人から言われた言葉(受け売り)ですが、 初心を思い出すいいキッカケになりました。 私は底辺の人間ですから、周りを見渡せば学ぶ事ばかりです。 そういう意味で、『自分に気が付く事』は大切だと思いますよ! 簡単な事ではないかもしれませんが、自分に向き合う事こそ 成長への第一歩だと思います。

noname#81086
質問者

お礼

ありがとうございます。 何だか見透かされているようで驚きました。 気ばかりが焦り、「喜んでもらう」というよりは 「何かしなくちゃ」と思っていました。 「現状で満足してはそこで止まってしまう」 人生目標が「現状維持」の私にとってかなり耳の痛いお言葉でした; まだそんな歳でもないし、維持するほど素晴らしい現状でもないので もう一踏んばり、いやもう二踏んばりぐらいしてみようかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • natsu74
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.5

はじめまして。社員じゃないってところに、以前派遣で就業していた私と重なりました。お客様と直接接するお茶だしなどは、いろいろ暗黙のルールがある会社もあると思うので、どこまで手出しして良いのか、など、直接聞いてみたらまたそれも良いきっかけになるのではないかと思いました。例えば、はりきってやりすぎてトラブルになってしまうより全然良いと思います。。片付けだけなら気楽に出来るかもしれませんしね。alhim1さんが、いまこういうお気持ちでいることを知っていれば、まわりも必要なときは頼みやすいと思います。ガサツとは違うとおもいますよ。

noname#81086
質問者

お礼

ありがとうございます。 雑務で事務の方とかぶる仕事があるんですが、 事務でも一番若い方が「仕事がなくなる」と思ったようで 最初はかなり敵視されていました。 そこで「お茶汲みは任せて、片付けをする」のように 暗黙のルールができてきたのですが、やっぱり「お客様」の様で。 恐らくこれは、同じ職場に勤続年数の長い父がいるのと 社長の従兄弟の娘ってことでしょうか。 うちの会社でも事務に限ってはとても気にされる方が多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

気配りが出来ないならば、気配りが出来る人を褒めましょう。 凄いですね、と素直認めれば良いんです。 みんな気配り上手だから、自分もそうじゃないとって思うのは 自分が気づいてないだけで、無意識にライバルと思ってしまっているからです。 あの人と同じようにやりたいってことは、負けたくないっていう気持ちが少なからずあります。 そして出来ないと、自己嫌悪。正直僕からいわせると、無駄です。 だって、あなたは、あの人ではないでしょう?この人でもない、あなたはあなたです。 誰にもなれないんだから。 出来ないなら、素直に認めて、出来る人を称えましょう。 そして、気配りしてもらったら、笑顔で「ありがとうございます」と言えば良いだけです。 気配りが出来る人って、変な気負いも追ってたりするので、笑顔で「いつも気配りしてくれて 本当助かってます」と言われると、凄く嬉しいんですよ。 あなただって、ちょっとしたこと褒めてもらえると気分良いでしょう? 僕もその辺はやっぱり苦手なので、上記のようにやってます。 そして「いつも自分が手が届かないところやってもらったりしてるし、本当感謝してるので、たまには」 と、お菓子をあげたりします。相手が恐縮しないように、そこまで高くなく 「自分も食べたいから」と言ってみんなで食べられるようなものですけどね。 極端にならずとも、誰もかれもが器用に生きていけるわけではないのですから もう少し肩の力を抜いた方が良いんではないですか? 完璧な人間なんていないんですよ。どっかみんな欠けていて、うまく生きられてないと感じる人ばっかりです。 もしかしたら、別の人があなたのどこかをうらやんで、ため息をついてるかもしれません。 今のあなたのようにね。 あなたから、気配りができると見えるその人たちも、みんな悩んでるんです、何かしらうまくいかなくて。 だから、肩肘はらず付き合っていけば良いだけです。 人間て鏡ですから。何となく相手が嫌いだと、その人も自分を嫌いになったりするし、 相手に親切にすると、相手も親切に返してくれたり。 意地悪すると、意地悪し返したり、緊張してると、相手も話かけずらかったり。 まぁ、気楽に頑張りましょう。誰でも悪いところ、良いところありますから。

noname#81086
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと肩の荷が下りた気がします。 ライバル意識なんて考えたこともなくて深層心理にびっくりです! 確かに事務は、私以外では一番下の方でも一回り違うんです。 しかも販売業が続いていたので雑用もお茶汲みも初めてでした。 勝てるわけない・・・。 今は学ぶべきところだったって事ですね。 目下の目標は肩の力を抜くことです。「仕事場」って聞くと 緊張してうまく話せないし、直接業務に関わっていないので 話が分からないことも多々ありますが、落ち着いて落ち着いて 頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

三十路の主婦です。 あまりにも自分に似ているので、回答させていただきます。 私も同じように悩んだことがありました。 両親は何でも否定するので相談にさえならないし、姉たちは一人は嫁ぎ、一人は働いたことがないので相談はできませんでした。 私が師匠として選んだのが、当時働いていた会社の社長夫人です。家族で営んでいる自動車整備工場で、夫人は経理担当でした。社長は根っからの職人で細かいことはすべて夫人がやってきたようです。 なので、気配りや心遣いなど親から学べないものを沢山持っていました。馬が合ったのもあって、夫人にくっついてさまざまなことを教えてもらいました。 私にとって、まさに第3の母なんです。(第1は実母。第2は旦那の母) 質問者様も「直したい」と思っているのでしたら、第一関門は突破しています。第二関門は「どうすれば直るのか」です。 どうやら回りに参考になる方たちが沢山いるようですね。そういう方たちがどうやって気配りをしているのか、よく観察してみてください。また話し易い方がいれば、どうやっているのか聞いてみるのもいいと思います。 気が利かない自分を卑下するのではなく、「だったら、どうすればいいか?」という風に切り替えて、参考になるものをどんどん吸収しましょう。人生の師匠を探すのもいいかもしれませんね。

noname#81086
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の場合は若干過保護な両親の元、全て出来上がった状態で渡される事が多かった気もします。 確かに、周りには勉強になる人たちがいっぱいです。 同い年ながら尊敬できる友人もいるので相談してみようかな。 こんな時にはどうするのが良いかを考え、彼らはどうしてるのかを メモにでもしてみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.1

. あなたの仕事はSEですよね? あなたはお茶出しや大掃除をするために会社に雇われたのですか? お茶出し・大掃除のベテランだが、SEの仕事はザツ、という人と、 SEの仕事はベテランだが、お茶出し・大掃除の仕事はザツという人がいたら、 会社はどちらを評価すると思いますか? お茶出し・大掃除のやる気で社員の価値を決めるような会社なら、辞めた方がいいですよ。 探せばあなたのSEとしての仕事を評価してくれる会社が必ずあるはずです。 .

noname#81086
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにSEとしては負けない自信はあるし、きちんとこなしています。 …となると周りを見ながら、社会人として女性としての気配り方法を 生で勉強できると思っていれば良いのかもしれませんね。 横目で動きを追ってみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分がものすごく子供っぽいことに気が付きました

    今年26歳になる女です。 自分がかなり子供っぽいことに最近気が付きました。 例えば ・自分の興味のないことは無関心 ・思ったことをすぐ口にする ・社交辞令がわからない ・遠慮をせず、相手のご好意に甘える(~しましょうか?と言われたら、ありがとうございますといった具合です。おそらく普通の人は遠慮すると思います) ・人の話を聞かない(友人に、相槌がヘタと言われます) ・あれ?と、よく言っている気がします。 ・仕事中でも、プライベートの悩み(特に恋愛)があれば、上の空です。 ・空気が読めません ・気配りできません ・よく、わかりやすい性格といわれます ・依存心が強いです。すぐ人に頼ります。 ・たまに失言します。 ・気分の浮き沈みが激しいです。 自分のあり得ないくらいの子供っぽさに気が付いてから、必死で空気を読んだり、周りに気を配ろうとしているのですが、空回りです。かなりイタイ人だと思います。 今まで、友人にも迷惑かけたし、傷つけていますし、 少し距離を感じるようになりました・・・このままでは一人になりそうです。 また、私は、膠原病SLEもちで、自分は病気があるから仕方がない といった腐った考えがあるのでこうなったんだと思います。 今からでも直せるでしょうか。

  • 自分が臭う気がしてならないです。

    私は、自分自身がすごく臭うような気がします。 (でも私の鼻は敏感ではありません。) 例えば、集団でいて「何か臭くない?」とみんなが話すと、まるでそれが自分自身が原因(匂いの元)に なっているんじゃないか。とか、近くの人が鼻をこするような仕草をしていると、私が臭いのかな。と思います。 自分の車とか部屋とかも、人からすると臭うと思います。 職場の制服の下の肌着と靴下は、毎日お昼に必ず取り替え、顔も水で洗顔します。 トイレの便座には直接座らず、終わったら必ずウェルパス消毒もしています。 だけど、人に不快な匂いを嗅がせているような感覚がどうしても払拭できません。 私は、どこかおかしいのでしょうか。

  • 気が回らない

    気が回らなくて困っています。 20代そこそこの若い時は、事務の仕事をしたことがあるのですが 言われたことしかやらないタイプだったため、嫌われ、その職場はやめました。 指示待ち人間だったのです。 嫌われたのをきっかけに、気を回して何かやらなければならないと気づいたのですが 考えても何をしたらいいのか考え付かない。 今手が空いてるので、何かすることがあればやります。 といっても、嫌われた後なので、後の祭りでした。 言われれば、理解し実行するのですが、自分で考えだす力が弱いというか。 気配りができるようになる。気が回るようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 気になる人を忘れる方法

     職場に気になる人がいるのですが、何かあると色々めんどくさいので隠そうと思って行動してきたのですが、  気をつけていながら廊下でばったり合いそうになると目を向けそうになる。自然に合うように時間を合わせようとしていまう自分がいる  遠くからぱっと見てしまいそうになる(一瞬なる)  集団で話をしていると嫌っているのか気になってチラッと見てしまう 等のキモい行動がでて困っています。  向こうもキモい人に好意を持たれて嫌がっているのか、廊下で合うと小走りで逃げる、こちらをジロジロ観察する、横目で警戒する 目が合うとものすごい角度でそっぽを向く等のことをしてきます。  完全に無関心になりたいのですが何か方法はないですか?  

  • 自分が喋ると場の雰囲気を壊してしまう気がする

    自分が喋ると場の雰囲気を壊してしまう気がする みんな間違いなく自分を避けている気がする 目が合うと相手が不快に思ってる気がする 目以外を見ても不快に思ってる気がする 自分が働くと職場に迷惑かかる気がする 自分が店に入ると店や客に迷惑な気がする 自分が属した集団はいつも暗い気がする 自分が属してない集団はいつも賑やかな気がする 隣に座ってごめんなさい 視界に入ってごめんなさい 扱いにくくてごめんなさい つまらない人間でごめんなさい どうせうざいと思ってるんでしょう どうせ口に出してないだけでしょう どうせ何を言っても無駄 何をしても無駄 誰も自分のことなんか覚えていない気がする 自分の言ってることが全然通じていない気がする 全ての物が自分に悪意を持っている気がする 全ての事が自分に都合の悪いほうに動く気がする みんな自分を嫌ってるだろうからこっちも嫌う みんな自分を信じてないだろうからこっちも信じない 笑顔は全部偽物 褒め言葉は全部気遣い 会話は全部ボランティア 誘いは全部社交辞令 頭おかしいと思ってるんでしょう どうせ見下してるんでしょう どうせ自分が間違ってる どうせ自分が全部悪い 自分がいるだけで他人に迷惑かける気がする 自分がいないほうがみんな幸せな気がする

  • 引かせてはいけないと、、、

    勤務しはじめて2ヶ月の、期間限定勤務の職場につとめています。 ここで、周囲を引かせてはいけない、寒い、と思われるのが、 イヤで、行動が萎縮して、言いたいことが言えず ストレスがたまってしまいます。 私がなにかひとこと、おちゃらけたことを言うと、 明らかに引いた反応をするので、 何も言えなくなります。 (まあ、私の言うことが、おもしろくないのかもしれませんが。。 場に馴染むつもりで、言う内容はなんでもいいと 思っています。) そうすると、自分の殻にとじこもり、何にも話せなくなります。 たまに、明るいことを言うと、 周囲はびっくりしたと言わんばかりに ひいた反応をします。 この悪循環で、職場がちっとも楽しくありません。 気に入られようと、聞き上手、気配り上手を 目指しているのですが、 けっこう疲れます。 ちなみにその職場は人のあら探し、噂話が大好きな 女性の集合で、私としてはあまり入っていきたくない感じです。 それでも私が職場の人を受け入れて、たとえ寒いと思われようが、 もっと果敢に自分をさらけだすべきでしょうか。 そもそもみなさんは、引くと言われようが、 自分をつきだしますか? それとも単に周囲を自分が合ってない、温度差があると感じ あきらめ、適当に合わせますか? いろんな回答お待しています。

  • 気になっている子が集める合コン

    こんにちは。 同じ職場の女の子(26歳)が同僚(30歳)に合コンをセットする依頼されてました。正直、その子が気になっている自分としては行きたい気分にはなれません。人数合わせで誘われる可能性がありますが、おそらく断ることになるでしょう。合コンする位なら食事にでも誘って二人でお喋りしたいです。ただ、私は彼女の教育係であり、職場の中でも一番身近な存在なのでその行動は慎重にしないといけません。少なくとも彼女が一通り覚えるまでか、互いに異動等で離れるまでは自分の気持ち押さえないといけないのかなあ・・・って思います。 さて、そんな過程で疑問に思いましたが、女性から見て気になっている人は自分の合コンに行って欲しいと思うのでしょうか?合コンなら職場では出せない話が出来るので考え方次第だとは思いますけどよろしければ教えてください。 あと、単純にお笑い担当だからでしょうが自分以外の別の男性に来てほしいような事言ってました。普段の会話とか見てるととても親密になれる話題とは思えません(全て幼稚でおバカな話。卑下してるわけじゃないですよ。私も盛り上げてますし(笑。)。けど、これも好意からくるものでしょうか? よければ教えてください。

  • 人のことを気にしてしまう

    私は、小さいころから人のことにばかり関心がいってしまいます。 小さいころから気が弱く、いじめられたりすることも多かったです。 中学生からの親友には、「あなたは昔から人のことばかり話していた。」 と言われました。 友達と話すときは、「○○さんが私の悪口を言った。」「あのひとに嫌われているかもしれない。」 などばかりが話題になっていました。 友達以外とグループを組んで作業しなければならないときは、派手できつい感じの人がいると、 すぐ萎縮して何もできませんでした。 社会人となった今では、なるべく意識して人のことを気にせず、嫌なことを言われても心の中で流すように心がけているのですが、それでも無意識のうちに人のことを気にしてしまう自分がいます。 もういい大人なので、友達の間で話題にしたりはしませんが。 しかし、多くの人は、人のことには無関心といいます。 それが不思議でならないのです。 誰に何を言われてもふつうは気にしないのでしょうか? 私は、容姿と頭の悪さにコンプレックスがあります。(大学は出ていますが、勉強よりも人のことを気にするあまり共同作業や仕事がほかの人よりトロイのです。) なので、人の容姿や話し方やしぐさなども気になってしまいます。 たとえば、頭がよかったり、顔がきれいだったらあまり人から悪く言われることもないので、(嫉妬はありますが、嫉妬は別として)人のことで気に病むことはないのでしょうか? それとも、容姿や頭がそんなによくなく、人からの評価がたとえ低くとも、ふつうは人から何を言われてもあまり気にしないものなのでしょうか? 私は「気にしすぎ」と親や友達から言われることもあるのですが、私が気にしすぎるだけなのでしょうか?

  • 自分のメンタルついて。

    自分についての質問です。カウウンセリング的か回答お願いします。 自分はいじめやすいタイプのようです。 過去に会社のお局に嫌われ部署を飛ばされました。 飛ばされた先の部署ではお局的な人が数人いて、正直いじめられています。(暴力や怒鳴るを除いたパワハラ、モラハラです) 上げ足をとられたり…指摘しかしない、感じの悪い喋り方、 畏縮してしまっている自分がいます。 精神的圧力といますか… とにかく、私が何か人に褒められる、認められるのが許せないそうです。(これは同じ職場の人の想像です) 過去の事を思い出したのですが…私は彼に、否定されたり、ああ言えばこう言うで自分を正当化され認めてもらえない、会話の圧力(モラハラ)をうけたり暴力をふられた事もありました。 母との関係もうまく行っていません。(口をきけば否定されます) 職場で会話している時でも何故か私にだけ言葉がキツイと感じる事もあります。 どうやら私はいじめられやすいタイプのようです。 自分自覚している性格としては、すごく気を使ってしまう、神経質、自分を殺してしまうという所があります。 こういうタイプはなにが原因なのでしょうか?? どうやったら、うまくいきられるでしょうか??

  • 気が弱くて、バイト先で委縮してしまう…

    現在二回生の女子大生です。 バイトをしているのですが、精神的に辛いです。 今のバイト先は中小企業で、社員の方に言われた事を随時やる、というものです。 内容は主に、事務の手伝いや卸売りの倉庫の手伝いです。 私は性格的に気が弱く、自己主張が出来なくて、少しきつく接されただけでも委縮してしまいます。 また、自己主張が出来ないせいで何か疑問点があっても相手の顔色をうかがってしまい、忙しそうにしていたり、不機嫌そうだったりしていると、質問できなかったりします。 『こういう事分からないって言うと、相手にあきれられるかな?』とも、思ってしまったりもします。 また、単なる注意であったり、叱責であったりしても、されてしまうと「これで相手に嫌われてしまったかな?」とか思ってしまい、委縮してしまいます。 委縮してしまうと、理解力や判断力が落ちて、相手の指示を忘れてしまったり、必要以上に指示の確認をして、相手を辟易させてしまったりします。 私は頭の回転が鈍く、要領も悪く、今までファーストフードのバイトもしていましたが、仕事が覚えられなくて辞めてしまいました…。 その経験から「私以外の人はこの仕事をどれくらいの時間で終わらせるのだろう」「他の人はこういう時どのようにふるまうのだろう」と考えてしまいます。 自分を基準にすると「それでは遅すぎるのではないか」「それではダメなのではないか」と思ってしまうからです。 それで、仕事でミスをしてしまったりすると「他の人ではできただろうに、私はダメだ」と思ってしまい、いつまでも引きずってしまい、それも委縮してしまう原因になっている気がします。 私は仕事では確認しながら進めたい性分なので、その分だけどうしても仕事が遅くなってしまいます。 また論理的思考が苦手で、人に説明するのが苦手で、伝えたいことが伝わらなかったりします。 臨機応変に対応、というのも苦手だったりします…。 「バイト先で嫌われようと関係ない、仕事をしに行くところ」とか、「ミスしたら次に同じミスをしなければいいだけ」とか、頭ではわかっているのですが、なかなかそうは割りきれません。 私はいままで人との関わりを、ごく少数の私と気が合う人たちくらいとしかしていなかったので、自分と合わない気が強い人とのかかわり方が分からず、また自分を良く思っていない人とも接しなければいけない、という事に慣れていないんだと思います。 自分に悪意や敵意が向けられるのを必要以上に恐れてしまいます。 職場で委縮しないように気を強く持つには、どのように心掛ければいいのでしょうか。 また、きちんと自己主張できるようになるには、どのように心掛ければいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

Twitterのフォロワーを増やす方法
このQ&Aのポイント
  • Twitter初心者の方におすすめのフォロワー増やし方をご紹介します
  • Twitterのフォロワーを増やすためには、興味のあるトピックや情報を発信することが重要です
  • また、他のユーザーとの交流を大切にし、ツイートへの反応や対話を積極的に行うことも効果的です
回答を見る

専門家に質問してみよう