• ベストアンサー

移動させられそうです。みなさん、こういった問題はどう解決しますか。?

tentans55の回答

回答No.7

人間合う合わないとありますからね。。 あなたは(1)で今後も謙虚に振舞うといったことを書かれてますが、おそらくあなたが謙虚にしているつもりでも周りからみると、謙虚な態度にみられてないのでは。。と思います。 ゴマをすってもその相手にはおそらく効果はないでしょうから、ストレスになるのでやめたほうが。。。 あまりでしゃばらず、ちょろちょろ動かず、必要なことだけしていれば少しはおさまるのではないでしょうか? 「移動させられそうです」というタイトルですが、むしろ移動した方がうまくいくこともあるのでは?あまりがんばり過ぎないでくださいね。へたに頑張りすぎても裏目にでたりしますし、頑張った分自分もへこみますから。あまり参考にならないかもしれませんが、一意見として。でした。

関連するQ&A

  • 部署移動の懇願

    こんばんは。 今の会社に転職して数ヶ月が経ちました。 しかし配属された部署の仕事が、かなり苦痛です。 ・担当業務の上司が身勝手(スタンドプレーばかり)で仕事にならない ・部署の上司に改善を相談しても、見て見ぬ振りをされる(担当業務の上司より年下のため) ・その癖、部署の上司から「報告や相談が足りない」など指摘される これらの人間関係(板ばさみ)で苦しいこともありますが、 ・業務が面接で希望した内容と異なっている ・経験の無い業務(案件を受注できるか瀬戸際の業務)を、徹夜で1人でやれと押し付けられる など業務面でも話が違うところ(面接では無茶な振り方はしない、 という話だった)がありました。 仮に、部署を移動してもらう場合は、上記を部署の上司に説明する のが筋でしょうか?。 それとも人事に相談することは可能なのでしょうか・・?。 ご指摘お願いします。

  • この内容は人に相談すべきでしょうか?

    今いる部署について、人事の相談ラインに相談しようか悩んでます。 私はある営業部門の営業部とは別のサポート部署にいます。 同じ営業部門の子(サポートではない子)に今のサポート部署についての自分の問題を相談したら 「自分で解決するべき誰かに頼ってはだめ」といわれましたが。 正直、相談し、力になってくれる人が必要だと思ったのに 彼女にとっては”これ程度”という評価に腹立たしさと、自分はその子の言うとおりなのかも???と迷うところがあり、 誰かに相談するべきか悩んでます。 相談内容: 今の部署にはじめ配属されたときに、”私が仕事ができる態度でいられたので鼻につく”という理由で部署の上司達に敬遠されてました。 印象がよろしくなかったらしいんです。 確かに、ここの仕事なら3ヶ月でできる!!と内心思ってましたが 上司にしてみれば「甘く見るな!!」というのがあったと思います。 もちろん以前サポートのような裏方の仕事をしてたので、営業部にくらべて昇格しにくいのもしってましたが、経験があった分、「仕事ができそう」という気持ちがありました。 ある日までは、自分で回りにあわせるように努力したりしましたが 、何の発言をしても「悪く」捕らえられている気がして、 例えばお菓子をつまんでる子がいたら「あ、1つそれ頂戴」という何気ない発言が 「もら得て当たり前ときみは思ってる、相手が断りにくくしてる。」という評価になったりしてるわけです。 回りの友達に相談もしましたが、やはり周りからも重箱の隅をつつかれてるという意見だったので、もう何もどうやっても無駄だと思いされて嫌な事は嫌と今度は伝えるようになりました。 それが今度は、反発してるという評価になり、営業部をまとめるサポートよりも上の上長A氏に報告が入りA氏から移動する?と声をかけられたときに私自身がA氏の発言を不振にA氏に思い問いただしたところ サポートの上司達が私への不満をA氏に言いってることがわかったので自分の上司にそういうことか伺ったところ、口論になりました。その次にの日に上司がA氏に今社員で来なくなってるB君は私が原因だとか(本当はまったく違う理由でB君はきてません。)私の悪口を書きまくったメールを送ってるのでした。 A氏が、頭の言い方で、私の上司と私の話が食い違うというのを私の様子で察知し、わざとサポートの上司からA氏への単品メールを私に送りA氏に私から発言させてくれる機会をあたえてもらい。 A氏に助けてもらえたのですが、 やはり、今の上司が信用できませんし、メールで誰かに相談しようと思っても上司にメールが転送されて見られます。 それに、A氏は近頃会社にきていなく退職するうわさもあります。 表面化は私の上司達は何事もなかったように今までどおりの対応ですが 信頼できません。 それに、私の記入ミスや取るに足らないミス(責任者が処理する記載不備チャックで見つけた内容など)をCCでサポートの人全員がみれ営業部のMGRが見れるアカウントを使って注意してきます。 それをやめてほしいとお願いしましたが、「周りの人で同じミスをしないようにだ」「お前は言ってもきかないから」とやめてくれません。 A氏がいない今、A氏の上の人が今の部署を変わりにみてるので、おそらく営業部のMGRからもサポートからも批判の声が上がっているので移動させたいとA氏の上司に言って移動させるよう仕向けるためだと私は予測してます。 A氏がいなくなった今、相談相手がいないので、どこに言っていくべきか悩んでますし、言ったところでどうにもならないのかも知れないし、 これくらい自分で解決していく問題なのでしょうか? 私は結構、重い相談内容だと思ったのですが、 相談し、自分でどうにかしてと言われ、お気楽に自分の恋愛話を始めた 営業部の知り合いに腹立たしさを感じます。 今の部署では昇格(うちの会社は数字。結果で判断するため1年でMGRになる人もいます。)は無理そうだし、昇格しても地方に飛ばされそうです。 今の上司はクビでも、移動でも、何でもいいからいなくなってほしいと思ってるんじゃないかと思うと、自分の将来仕事が不安でたまりません。 何かいいアドバイスないでしょうか? それとも私は人に頼りすぎなんでしょうか? 結論この相談でいいたいのは この相談内容は人事や社内の上司(サポート以外)に相談するべきことか? または、 自分一人の対応・行動を変えていけばいいだけの問題だろうか? という点です。 長々と書きましたが、ご教授のほどお願いします。

  • 相談する内容について

    今いる部署について、人事の相談ラインに相談しようか悩んでます。 私はある営業部門の営業部とは別のサポート部署にいます。 同じ営業部門の子(サポートではない子)に今のサポート部署についての自分の問題を相談したら 「自分で解決するべき誰かに頼ってはだめ」といわれましたが。 正直、相談し、力になってくれる人が必要だと思ったのに 彼女にとっては”これ程度”という評価に腹立たしさと、自分はその子の言うとおりなのかも???と迷うところがあり、 誰かに相談するべきか悩んでます。 相談内容: 今の部署にはじめ配属されたときに、”私が仕事ができる態度でいられたので鼻につく”という理由で部署の上司達に敬遠されてました。 印象がよろしくなかったらしいんです。 確かに、ここの仕事なら3ヶ月でできる!!と内心思ってましたが 上司にしてみれば「甘く見るな!!」というのがあったと思います。 もちろん以前サポートのような裏方の仕事をしてたので、営業部にくらべて昇格しにくいのもしってましたが、経験があった分、「仕事ができそう」という気持ちがありました。 ある日までは、自分で回りにあわせるように努力したりしましたが 、何の発言をしても「悪く」捕らえられている気がして、 例えばお菓子をつまんでる子がいたら「あ、1つそれ頂戴」という何気ない発言が 「もら得て当たり前ときみは思ってる、相手が断りにくくしてる。」という評価になったりしてるわけです。 回りの友達に相談もしましたが、やはり周りからも重箱の隅をつつかれてるという意見だったので、もう何もどうやっても無駄だと思いされて嫌な事は嫌と今度は伝えるようになりました。 それが今度は、反発してるという評価になり、営業部をまとめるサポートよりも上の上長A氏に報告が入りA氏から移動する?と声をかけられたときに私自身がA氏の発言を不振にA氏に思い問いただしたところ サポートの上司達が私への不満をA氏に言いってることがわかったので自分の上司にそういうことか伺ったところ、口論になりました。その次にの日に上司がA氏に今社員で来なくなってるB君は私が原因だとか(本当はまったく違う理由でB君はきてません。)私の悪口を書きまくったメールを送ってるのでした。 A氏が、頭の言い方で、私の上司と私の話が食い違うというのを私の様子で察知し、わざとサポートの上司からA氏への単品メールを私に送りA氏に私から発言させてくれる機会をあたえてもらい。 A氏に助けてもらえたのですが、 やはり、今の上司が信用できませんし、メールで誰かに相談しようと思っても上司にメールが転送されて見られます。 それに、A氏は近頃会社にきていなく退職するうわさもあります。 表面化は私の上司達は何事もなかったように今までどおりの対応ですが 信頼できません。 それに、私の記入ミスや取るに足らないミス(責任者が処理する記載不備チャックで見つけた内容など)をCCでサポートの人全員がみれ営業部のMGRが見れるアカウントを使って注意してきます。 それをやめてほしいとお願いしましたが、「周りの人で同じミスをしないようにだ」「お前は言ってもきかないから」とやめてくれません。 A氏がいない今、A氏の上の人が今の部署を変わりにみてるので、おそらく営業部のMGRからもサポートからも批判の声が上がっているので移動させたいとA氏の上司に言って移動させるよう仕向けるためだと私は予測してます。 A氏がいなくなった今、相談相手がいないので、どこに言っていくべきか悩んでますし、言ったところでどうにもならないのかも知れないし、 これくらい自分で解決していく問題なのでしょうか? 私は結構、重い相談内容だと思ったのですが、 相談し、自分でどうにかしてと言われ、お気楽に自分の恋愛話を始めた 営業部の知り合いに腹立たしさを感じます。 今の部署では昇格(うちの会社は数字。結果で判断するため1年でMGRになる人もいます。)は無理そうだし、昇格しても地方に飛ばされそうです。 今の上司はクビでも、移動でも、何でもいいからいなくなってほしいと思ってるんじゃないかと思うと、自分の将来仕事が不安でたまりません。 何かいいアドバイスないでしょうか? それとも私は人に頼りすぎなんでしょうか?

  • 天然なんでしょうか?解決策はありますか?

    天然なんでしょうか?解決策はありますか? 職場の先輩の男性についての相談です。 どうぞ宜しくお願い致します。 私の職場に、以下のような先輩が居ます。 ・同じミスを繰り返す ・自分、仕事のスケジュール管理が出来ない。 ・上司に「手帳を持ちなさい」と何度も言われているが、実行しない。 ・電話の伝言すら、8割忘れる。 ・記憶力が悪い  ex)私に仕事を頼んだつもりでいた。私が問い詰めて、初めて伝えていない事実に気付く。 ・殆どの業務を、他人から突っ込まれて回答する(自分から報告が無い/また、業務を忘れている) 今まで色々な部署に回され、どこでも使い物にならない、また移動。 彼は、人間的には悪くはありません。 間違っても、会社を舐めている、やる気が無いという反抗的な態度ではありません。 多分、本人は本人なりに努力をしているように見えます。 しかし、叱責された事を何とも思っていないフシがあります。 堪えていない、という表現が正しいかもしれません。 仕事を舐めている、という姿勢ではありませんが、 叱られる事実を何とも思っていないようです。 こういった人が居ると、正直周りが迷惑をしてしまうのですが、 何とか彼を改善させる良い方法はありませんか? 彼は33歳、既婚者です。

  • みんな意外と問題を見て見ぬふりするもの?スルーする

    意外とみんな問題を見て見ぬふりしてるんですか? 私は仕事で「これが問題だ」とか、「ここをほっておくと、これから問題が起こりそう」とか感じた時に上司に報告相談します。 ところが、そうしたところ上司に「なんでそんなこと言うんだ?」という態度を取られたり、文句いわないで黙ってやれみたいな不愉快そうな顔をされた経験があります。 もちろん文句を言ったわけではなく、 「こういう課題があります、こういうトラブルが起きそうだと思います。こういう風にしてくれませんか?」という話をしています。 直近では上司に「情報が足らないためこういう問題が起きそうです。これこれの情報をください」と言って煙たがられた上、なじられました…。 しかし、そういう不愉快そうな面倒くさそうな態度をあからさまに取られると普通に不安になりますよね? 私もそうで、そうはいっても問題をほっておくのも不安だし…。 あと純粋になじられるのが嫌すぎます。 そこでふと思ったのですが、私は自他ともに認める真面目でして、だから良くない意味で頑張りすぎなんじゃないか?課題に過剰にコミットしてるんじゃないか?と思ったのです。 つまりみんなもう少しのんびりしてるんじゃないかと。 みなさんに聞きたいのは、意外と上司に報告相談してなかったりしますか?(ミス報告とかじゃなくて課題提起など新しいタスクが生まれるようなタイプの相談) どの程度の問題だったらスルーしますか? 不愉快がられるくらいなら「はい、はい」って言って流すことも必要なのかなぁと感じております。 今後のスルーする基準作りの参考にします。 よろしくおねがいします。

  • 上司の誘いを断りたい

    前回の質問の続きです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5172190.html 報告書を提出しました。幸いにもお咎めなしですみました。 数日後、直属の上司から女の子のいるお店に飲みに行こうと誘われました。予想するに、報告書を読んだ上役から上司に「キミのとこの社員教育はどうなっとるのかね」みたいな旨のお叱りを受け、慌ててフォローらしきことでもするつもりだと思います。女性に慣れていない部下に女性に慣れさせるために誘うというより、上役の顔色うかがいか管理教育のミスの返上と見受けられます。この上司も部署の飲み会で皆に混じって自他分をバカにしていました。童貞ということについて「この顔でまだ少年か。いや、この顔だからずっと少年なんだな」と言い放つぐらいです。この上司は大嫌いです。 本音を言って断りたいんですが、それだとまた問題にされそうなので何とかカドが立たずに断る方法はあるでしょうか?

  • みなさんは、こういう時、どうしますか?

    今日、会社で、こういうことがありました。 ミスを見つけて このミスがホントにそうなのか? 確かめる為に、電話をしてました。 電話を切ったら、課長になんで、係長に(直属の上司) すぐ報告をしないんだ?って怒られました。 私は、ミスに対して確信がなかったし、 よくわからなかったので、それが気に入らなかったのかもしれませんが。 ちゃんと把握してから、係長に報告しようとしてたのに。 言おうとしてたら、課長に突っ込まれたので、 とても嫌な気分でした。 やはり、確信がもてないミスでも、係長にすぐ報告すべきだったのか?っと思いますが、みなさんなら、どうしますか? ちなみに課長がこの10月から変わったので、 こんなことがよくあります。

  • 彼女の心理的な問題の解決方法

    2年付き合って同棲3ヶ月目の彼女がいます。 彼女のことはとても好きなのですが、非常に心理的な束縛が厳しいことに悩んでいます。 彼女自身もそれはわかっているのですが、感情のコントロールが上手く出来ず、私が他の女性といなくなるような、脅迫観念的な夢を毎週のように見てしまうようです。 その結果、冗談も冗談と受け取れなくなってしまうような状況になっています。 例えば先日、私と彼女と私の上司の3人で食事をしました。 そのとき上司が冗談交じりに「○○(私)は会社でモテモテだよ」というような発言をしたところ、彼女はその後楽しく話しもできなくなり、後日上司もそれを気にする、といった始末になってしまいました。 正直に申し上げて私もそれに心が疲れてしまいますが、彼女のことは好きなので何とか解決する方策がないか探しています。 いつか彼女もその点を克服したら結婚したいと思って付き合ってきましたが、最近はその症状がひどくなってしまっているようです。 このままだとお互いがダメになってしまう気がします。 ちなみに、私は浮気をしたこともしたいと思ったこともありません。そうは言っても友達や会社の上司との付き合い等も女性関係とごっちゃにして考えられることに疲れているという状況です。 もしそういった女性とお付き合いの経験のある男性の方、もしくは彼女のような心理状況のお分かりの女性の方がいらっしゃいましたら何かご回答いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これは退職勧奨?問題ない発言?

    これは退職勧奨?問題ない発言? 仕事でのミスがあり(アルバイトのミスですが、店長責任故)上司との面談がありました。上司の発言はかいつまんで言うと ・どう責任をとるんだ(暗に【辞めます】と言って欲しそうだった) ・社員としての適性が無い(暗に【辞めます】と言ってほしそうだった) ・今後どんな手段を講じても、お前を再び店長にはさせない  (このミスにより、私は降格となります。今後努力しても駄目みたいです) という3点です。特に人事権のある上司の発言として3番目はかなり重いのではと思います。 仕事は好きですし、退職の意思もありません。ただ、上司の不穏当な発言については勉強し、いざという時に備え刃を研いでおきたいと思います。お詳しい方、ご教示お願い致します。

  • 自信が無い。時が解決する問題?

    今までに数回の転職を経験。 その理由は暴力振るう社長がいたり、 陰湿なイジメがあるという理由で転職。 今回の会社は人間関係もわりと良くて、 優しい先輩が多いので長く勤めたいと 思っているのですが。 今の会社に転職して約2ヶ月。 まだまだ仕事も覚えることが多くて 必死です。 先輩は優しくて有り難いのですが、 何故だか分かりませんけど、 慣れていないせいか、単純ミスが多いのです。 伝票のチェック漏れ。数字の書き間違え。 後から先輩に指摘されて、 どうして自分でそんなミスしたのか。 本当に情けなく感じます。 その度に先輩は「慣れれば大丈夫」とか 「私たちもミスする時あるから」とか 優しくてフォローしてくれます。 それが余計に申し訳なくて。 先輩の仕事を増やしてしまってるから。 ミスしないように気をつけても、必ず 何かしらのミスを一日に一回はしています。 会社の存続に関わるようなミスとかは もちろん無いですけど。 本当に単純ミスという感じ。 でも。その単純ミスを一つすると 先輩の仕事が増えます。 ミスを指摘されるのも情けなく。 先輩が優しくフォローしてくれるのも 申し訳なくて。 これから、まだまだ覚えるべき仕事が あるのに。今のままでも自信がありません。 これは不慣れだから。慣れれば大丈夫。 という問題でしょうか。 それとも向いてないのかな。と思い、 とにかく自信が持てなくて。 会社でも笑えません。 次に何かミスを指摘されないか。と ビクビクしている不安感でいっぱいです。 慣れで解決できる問題なのか。 それとも何か注意散漫の病気なのか。 向いてないのか。 どうしたら良いのか不安感でいっぱいです。 こんな私に似たような経験をして 克服した人。何かの方法で解決した人。 教えてください。

専門家に質問してみよう