• ベストアンサー

やや発達が遅れている子どもの、保育園での支援

いつもお世話になります。 子どもの発達の支援方法について伺いたいのです。 年少(もうすぐ4歳)の男の子(3月生まれ)です。 発達のテストを病院で行ってもらい、1歳半の遅れ(2歳半程度)があると診断されました。この程度なら、市の行っているフォローで充分(この程度で病院にかかるなんて・・・)というニュアンスでした。 現在月に1度1時間程度、市の障害者施設に通い言語聴覚士の先生にお会いし、遊びながら訓練(10分位)行っています。 1歳児から保育園に入園し生活しています。3月生まれという事もあり、なかなか皆についていけませんでした。2歳半位の時に担任の先生から「言葉が遅い」「落ち着きがない」などの注意を受け、市の言語聴覚士の先生と面接していました。 現在は、加配の先生についてもらい(AMのみ)保育園生活を送っています。 職場の人の子が通っている保育園で、「発達が少し遅れている程度の子を、大学生(専門で勉強している)が実習のような形で保育園で関わることで、小学校に上がる頃には、他の子と変わらない位までになった」という話を聞きました。 内容は良く分らないのですが、詳しいことが知りたいと思っていますが、なんとも大雑把な聞きかじり程度のことで、検索するにも上手く言葉が見つかりません。 このような内容の話を聞いたことがあるとか、勉強をしているとか、何でもいいので情報をいただけないでしょうか? わかりにくい内容ですみません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

NO3です。 人間ですから感情を抑え続ける事は不可能でしょう。 お子様に苛立ったり怒ったりする事は当然です。 >たたいたりなぐったりしないための、自分での防御なんです。わかってもらえますか? もちろん分かりますよ。 今できる一番適切な方法をとられていると思います。 ご主人屋や舅・姑さんは、毎日一日中子どもさんと向き合っているのですから、障害から目を背けたり、都合のいい時だけ可愛がったり、責任を相談者様に押し付ける事ができますが、母親はそういう訳にはいきませんものね。 一番理解してほしいご主人の理解が得られないご様子。 とても辛いし苛立ちますよね。 私の夫は、娘に障害があると診断されてから7年になりますが、未だ受容していません(笑) 当初は苛立ちましたが、そのうち期待しないようにしました。 できれば次回大学病院受診の際に、ご主人に仕事の都合をつけてもらい、夫婦で受診される事をお勧めします。 また保育園の先生に、市の施設で言語聴覚士らしき人に言われた事、ご主人が質問者様のせいと思っているようだとの事を相談されては如何でしょうか。 その上で、今後の療育方針を保育所と相談する機会を設けてもらい、ご主人と一緒に行かれる事をお勧めします。(その際にご主人の誤解を解くよう説明してほしいと事前に頼んでおく) 説明を受けてもご主人が受容するには時間がかかることは承知の上で。 また地域に「知的障害児通園施設」というところがあります。名称に抵抗があるかと思いますが、先生方はみなさん障害児保育・療育のプロで、個々の子どもに合わせた療育プログラムを立てた上で療育してくれます。(個々の施設や地域により差異があると思いますが) 一度見学・相談に行かれてもいいと思います。 >市の施設に初めて主人と行った時に、1時間程度面接した先生(言語聴覚士らしい)が「間違いなくADHDがあるでしょう」と言われました。 その時主人が「いつも大きな声でこいつが怒鳴るんですよ」と先生に言うと、先生は「ああ、こういう子がいるお母さんは、よく怒鳴るんですよ」と言われました。 この時に、主人は「私のせいだ」と思ったと思います。 私ならその施設長に抗議します。 そして、夫に対して誤解を解くための事をすべて要求します。 でもそれにはかなりのエネルギーを要しますし、「言った、言っていない」の話になると堂々めぐりになってしまいますから、余裕があればお考え下さい。 まずはお子様に対して出来るだけ良い療育環境をつくられる事が大切ですから。 お子さんはお子さんのペースで必ず成長・発達します。 お子様の持っている発達力を信じられたらいいと思います。

GyuGyu-manma
質問者

お礼

ありがとうございます。 >できれば次回大学病院受診の際に、ご主人に仕事の都合をつけてもらい、夫婦で受診される事をお勧めします。 大学病院に受診の際は、主人も一緒に行きました。 でも、テストをして結果を聞いて、終わりでした。 あとは、地域の施設でフォローしてもらえばいいという判断だったようです。 3度ほど市の施設の面談には一緒に行っていますが、いつも遊ぶだけ(遊んでいる姿を観察しているのでしょうが)なので、最近は一緒ではありません。 先日の面談の際、対応の仕方を相談したところ、近々保育園に様子を見に行ってくれるとのことでした。ただ、年度替りで落ち着かない状況な時期でもあるので、5月くらいにでも・・・ということでした。 >「知的障害児通園施設」 調べてみて、問い合わせてみようと思います。 いろいろ、一人では気付かないような事などアドバイスいただきましてありがとうございました。 また、機会がありましたら、回答お願いします。

その他の回答 (6)

回答No.6

こんにちは。 私の息子(3月生まれ・6歳になったばかり)の場合、2歳過ぎたあたりから、私自身が「言葉の遅れ」「落ち着きのなさ」を感じ始め、3歳児健診の時に市の保健師さんに相談したところ、県の子どもセンター(現在は児童相談所)を紹介されました。 そこで「乳幼児精神発達精密健康審査(精健・せいけん)」受けました。心療心理士(たぶん、そうだったような…)の資格を持った担当の職員の方に簡単なテスト(2,30分程度)をしてもらい、そのテストの結果を元に、精神年齢、知能指数を出し、子どもの発達の程度を測るものです。 その後、日常生活においての困ったことや問題点を相談し、改善の仕方や具体的な対策をアドバイスしていただきました。 保育所(市立)に入った後は、担任の先生や所長先生にも来てもらって(私たちとは別に)、保育所での息子の様子について意見を交わされていたようです。 精健は半年に1回、現在まで7回受けました。未就学児が対象ということなので、今年の1月に最後の検査を受けて、一区切りついたところです。 息子の場合、発達に多少のばらつきがあり、不得意な部分が目に付いた時期もありましたが、成長とともに、同年齢の子どもたちと変わらないくらいになりました。 住んでいる地域や環境にもよると思いますが、いろいろな人に相談し、多くの人の手を借りて(もちろん理解もしてもらって)、子どもにとって何が一番ベストなのか、考えながら子育てしていけたらいいなと思っています。 お互い、がんばりましょうね。

GyuGyu-manma
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 検査の方法もいろいろあるのでしょうか? 子どもが受けた検査は「新版K式発達検査2001」というものでした。大学病院で行った検査も、現在通っている市の療育センターで行ったのも同じ検査方法だと思います。 半年に1回ずつ行いながらフォローしていたのですね。 私としても、生活の中での困ったことや問題点について教えていただきたいと思っているのですが、なかなか・・・。 次にセンターに行った時、もう少し先生に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

回答No.5

NO3です。 「現状は十分ではないと考えていますが、どのようになれば十分かと言うと、難しいです。」 「十分な環境か」簡単に言ってしまい申し訳ありませんでした。 子どもにとって、「自分を理解してくれる人がいる」と言う事が何より必要なことです。 専門の先生・大学生などに関わらず、知識・技術を持ち合わせて、何より一人一人の子どもに対して、「発達」してほしいという意識がどの程度持ち合わせているのかによると思います。 保育園で適切な療育を得られれば望ましいところですが、多くは望めないと思います。まずは、お母さん自身が子どもの障害について理解し、どのような療育環境が子どもにとって適切なのか、工夫出来る事はないのか、話し合ってみては如何でしょうか? 自宅での家族関係の中での療育が何より必要です。 受診された大学病院が、「発達障害専門の病院」が発達障害専門の病院かどうか解りませんが、検査結果を、発達全般の遅れか、発達の一部分の遅れか示されましたか? はっきり聞いていないようなら問い合わせて下さい。 現在の全国的な状況として、大きな遅れを抱える子どもに対しての療育が精いっぱいで、軽度の障害に対しての療育が追いついていないのが現状です。 「ああ、こういう子がいるお母さんは、よく怒鳴るんですよ」と言われました。 私も子どもの発達障害を、夫、姑、実親から、「おまえが甘やかしているから…」と言われました。私はたまたま子どもの健康や発達に関しての専門家でしたので、育児と関係ない事が解っていたので傷つきませんでしたが。 私の夫は娘の障害を全く認めようとはしませんでした。 とても傷つきますよね。 でも、ご主人は子どもの障害(遅れ)について認められなく、苦しんでいるのだと思います。 NO2さんと同様、未だ専門機関の職員がそういう事を言うとは信じられませんが、現実はそうなのですね。 「怒らず教える」 これも簡単に言いすみませんでした。私は怒りそうになるとその場を離れるようにしました。しばらくして自分が落ち着いてから、子どもに説明し・教えるようにしていました。 はじめは難しいかも知れませんが、慣れれば楽しめますよ。

GyuGyu-manma
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 環境については、先日保育園で園長交え、来年度の方向性について面談をしてきました。 やっと慣れてきた現在担当についている先生も、来年度からは登園時間と合わないため、結局代わることになり、また子どもが慣れるまで大変かなと思っています。 大学病院では、「姿勢・運動領域P-M 86」「認知・適応C-A 70」「言語・社会L-S 77」「全領域 74」という結果でした。3才7ヶ月の時に検査しました。2才8ヶ月程度の発達だそうです。 時々、子ども相手に「キー!!!」と怒ってしまいます。 他の人がいるときは何ともないのですが、子どもと2人になると「キー!」と怒ったり、泣き出してしまったり・・・。 そのせいだと思うのですが、私と2人で寝ないようになりました。 主人が仕事をしているときは、同居している義両親の所で寝ます。主人がいるときは主人と・・・。 嫌われたのか、怖いのか、私に気をつかっているのか・・・。 でも、たたいたりなぐったりしないための、自分での防御なんです。 わかってもらえますか? でも、このことをわかっていないのは、やっぱり主人なんです。 夫婦間の問題ですね・・・。

noname#158453
noname#158453
回答No.4

NO2です。 お返事ありがとうございます。 正直な感想なんですが、市の対応は不十分ですね。GyuGyu-manmaさんが不安になるのも解ります。 病院に関しても違う病院を探された方が良いと思います。もし、病院をご存じないのでしたら、発達障害者支援センターというところで、相談窓口があるので、問い合わせしてみてはどうでしょうか。 http://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/index-sd.html NO3さんへの回答を読んで、ちょっとびっくりしたんですが・・発達障害は母親の育て方が原因ではない、ていう事、今では常識だと思っていました。今どき、母親のせいだと思っている方がいるのに、正直驚きです。 病院の先生も、手がかかるお子さんがいるから母親は怒る事が多い、と言いたかったのではないですか? 夫婦で力を合わせて乗り切らないといけない問題です。まず、父親に理解してもらわないとダメですよ。一人で抱えていたら、育児ノイローゼにもなります。 もう一つ気になった事が・・ ADHDと診断されているんですよね。発達の遅れ云々関係なしに、療育は必要だと思います。その子の個性を親が把握する事で、叱る以外の対応の仕方もわかってくると思います。私は療育の場で、対応の仕方なども教えてもらっています。 叱られる事が多いお子さんは二次障害を引き起こす事もあるそうです。 母親ひとりでは大変ですから公共機関を出来る限り利用して、少しでも負担を減らしていかないと・・そのうちGyuGyu-manmaさんが倒れてしまいますよ。

GyuGyu-manma
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 市の対応は本当にこれでいいのかな・・・という感想です。 月に1度1時間の中で、10分程度カードやつみきの様なもので遊び、その後は好きなおもちゃでやりたいように遊ばせる&遊ぶという感じです。 その際、「最近はどう?」とか、「こういう時はどうしてる?」とか、母親に1ヶ月の状況などを聞かず、ただ遊ぶという状況なのです。 私も対応の仕方や、遊び方などを教えて欲しいと思うのですがそこまで聞ける状況ではなく・・・。 主人も、父親の役割が「休みの日に遊びに連れて行く」「風呂に入れる」と思っているので、それ以外は自分が一番なんです。 自宅で仕事をすることが多いのですが、子どもには仕事をしているということはわかりません。なので「わ~~!」と部屋に入っていくと「仕事してるんだよ!」と怒鳴り部屋を追い出します。 何度も仕事をしている時は部屋に入れないように、鍵を付けるよう頼みましたが、「子どもが自分でわかって入ってこないことを待ちたい」と言います。 そのため、主人が仕事をしているときは目が離せず、何もできないままずっと子どもを見ていないといけないのです。 >夫婦で力を合わせて乗り切らないといけない問題 本当にそう思いますが、主人の考えがいまひとつ方向が違うようで・・・。 夫婦間の話し合いも足りないのですね。 主人が家で仕事をしていると、結局一言も話さないまま寝てしまうことも多いです。 夫婦の関係から見なおさなければいけないのかもしれません。

回答No.3

ご不安なお母様のお気持ち察し致します。 まず、病院の検査ですが、それは発達障害専門の病院でしょうか? 発達検査は数種類あり、また発達の内容も色々あります。全般的に遅れがあるのか、遅れのある分野とそうでない分野があるのかはっきりできる機関での検査が必要です。それによって養育は大きく変わります。 発達障害があっても、十分な環境下であれば子どもは成長・発達できます。 月に1度10分程度の訓練では、発達が促されるとは思えません。わ 普通の子どもになる事を目標にするのでなく、お子さん自体が発達しえる養育環境を整えることが必要です。保育園の加配の先生が発達障害の知識・技術を十分に持っているならいいのですが、めったにそういう先生に出会う事は少ないでしょう。 子どもの障害が母親の育児のせいでないことをお母様自身が認識して、自信を持ってお子さんとも周囲の方とも接して下さい。 私はたまたま発達障害児の研究をしていましたので、私の子どもが発達障害である事が分かりました。「怒らず教える」という事をベースに育て、子どもの障害特性、得手・不得手を学校に詳しく説明し、理解・協力を得、子どもがストレスを出来る限り少なくするに至りました。 何歳だから…というのではなく、お子さんの一つ一つの発達を喜べたら、親も楽しいし、子どもさんも自信ができます。 発達障害のある子どもの子育て、結構楽しいものですよ。 まずはお子さんの障害の特性をを理解して下さい。

GyuGyu-manma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >病院の検査ですが、それは発達障害専門の病院でしょうか? 一応、小児科の知り合いの方に紹介してもらい、発達専門の先生と面接し心療療法士の方にテストをしていただきました。大学病院で行いました。 紹介していただいた先生は、重度の発達障害児のセンターをされている方で、必要があればそのセンターでフォローをしていただけるというお話でしたが、「市のフォローで十分では・・・」という結果でした。 >十分な環境下 現状は十分ではないと考えていますが、どのようになれば十分かと言うと、難しいです。 現在の担当の方は保育士の資格はなく、福祉の仕事をしていたという子育て経験者の方です。担任は2人とも独身です。 というか、園自体に育児経験者がほとんどいないのですが・・・。 >子どもの障害が母親の育児のせいでないことをお母様自身が認識して 市の施設に初めて主人と行った時に、1時間程度面接した先生(言語聴覚士らしい)が「間違いなくADHDがあるでしょう」と言われました。 その時主人が「いつも大きな声でこいつが怒鳴るんですよ」と先生に言うと、先生は「ああ、こういう子がいるお母さんは、よく怒鳴るんですよ」と言われました。 この時に、主人は「私のせいだ」と思ったと思います。 誰も主人にこうは言ってくれないので、母親の子育てが悪いんだという認識を持っているようです。 「怒らず教える」というのは難しいですね。 子どもの1つ1つの発達を楽しみながら、一緒に親として成長して行きたいです。 専門の方からのご意見、本当に参考になり、支えになります。 ありがとうございました。

noname#158453
noname#158453
回答No.2

娘が通っている保育園に、“療育機関の先生になる予定”の方が来ましたが、実習生ですから期間限定でした。 市の施設で言語療法以外の療育機関はありませんか?娘は療育機関に月4回通所しています。専門的な知識のある先生が様子を見ながら遊んだり、勉強ごっこみたいな事をしてくれます。保育園とも連携をとっているので、親としてはかなり安心できます。 加配の先生は午前中のみですか?息子さんは一日保育園にいるんですよね?他の加配の先生も午前中のみですか? 娘の通っている保育園なら、1歳半の発達遅延のお子さんだったら一日加配の先生がつきます。 加配の先生って、専門的な知識のある方、あまり無い方がいますよね。娘(現在年長)の先生はあまり知識がないようで、時々、あれ?という様な発言をします。しかし、娘はこの一年で飛躍的に成長しました。 成長の時期だったのだと思います。 職場の方のお子さんも丁度その時、成長の時期だったのかもしれませんね。 もし、GyuGyu-manmaさんが現状(市のフォロー)に満足していないのであれば、違う療育機関を探したり、病院で定期的なカウンセリングを受けるなどしてみてはどうでしょう。そこから道が開けるかもしれません。

GyuGyu-manma
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >市の施設で言語療法以外の療育機関はありませんか? 説明すると長くなるのですが・・・ もともと歯科健診で「言葉が遅いんじゃない?」と声をかけられ紹介されたのが、有名な言語聴覚士の先生でした。保育園とも連携を取り合ってくださりよかったのですが、年少クラスになる事でその先生は卒業し、市の施設に回されたという感じです。 他の専門職の方もいるようですが、何とも名札も付けていないので何の先生なのか聞かなければわからないという所です。 一応、今も保育園とは連携を取って見にいってくださるような事も聞いていますが・・・実際はまだそこまでではありません。 加配の方もいろいろありまして・・・。 もともと申し込みをして、年少に上がったときは1日いてくださるかたでしたが、園の人員不足のため夏休み明けに急にその先生が他のクラスの担任になってしまい、子どもはわけがわからないまま、大好きな先生と引き離され本当にかわいそうでした。そんなことで急遽担当になったのが、今の加配の先生です。 パートなので昼寝入りまでしかおらず、「1日ついていただける方を」と園長・担任にもお願いしたのですが、「人がいないので」という一言で今日まで来ています。 現状に満足はしていませんが、どのような所で診てもらえるのか、私が騒ぎすぎているだけで、実際はそんな心配するような遅れではないのか、よくわかりません。 育児ノイローゼ?とか、自分自身悩むこともあります。 また、教えてください。 ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 こんにちは。  障害の程度にもよると思いますが、その子の弱点を他の得意な物を伸ばして、弱点を克服させる方法かもしれませんね。  我が息子も発達障害の疑いがあり、学童保育で加配がついています。保育所では付かなかったのですが、その子どもの特徴をつかんで、その子が動きやすい環境を整える。先生も親も共同で。  友達もみんなで、その子どもを理解してつきあうような形でしょうか。それが学校ではあまり目立たないのですが、学童保育ではそういった取り組みをしておられます。

GyuGyu-manma
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >子どもの特徴をつかんで、その子が動きやすい環境を整える この件は、発達のテストをしていただいた、先生から保育園宛にテストの結果+生活のアドバイスを書面にしていただき、こまめに個人面談を園長交えて行っていただいています。 状況を見ながら今を続けていくことが大切でしょうか・・・? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園か加配のある幼稚園か

    3歳1ヶ月で自閉症の息子の進路で相談です。 2歳半で中度の自閉症、知能はボーダーの診断を受けました。 現在は、保育園に通って1年になります。 この4月から年少組になり担任の先生の数が減り目が行き届かない事から、診断書を持って保育園に加配のお願いに行きました。しかし、保育園では発達の遅れは認めるものの「一人っ子で心配し過ぎ。3月生まれなので多少遅れるもの。現在保育園での生活に溶け込んでいる。」という理由で加配は棚上げになりました。 親としては、受動型である息子に積極的に関わってもらうことで成長を伸ばしたいのですが、保育園には受け入れてもらえませんでした。 療育手帳は、申請すればもらえると専門医には言われているので、それを持って再交渉するこも考えましたが、無理を通しても自閉症児の受け入れ経験が乏しい保育園に通わせるより、近くにある加配体制の整った幼稚園に転園させたほうが良いのか悩みます。 ただ、現在保育園生活には慣れており、転園させることのリスク(環境が変わることでパニック)があることから躊躇します。 発達検査では運動を含め各項目で2歳程度と判定を受けています。 また、専門医には小学校は通級になるだろうと言われています。 皆様のアドバイスお願いします。

  • 保育園の加配について教えてください

    6歳男児を育てています。今は保育園の年長です。 特に何か大きな心配があるというより、 小学校進学に向けて保育園の勧めもあり 地域の医療機関の発達相談を受けました。 新版K式発達検査というものです。 保育園の先生に結果は書面で必ずもらってくださいと言われ、 その通り、 文書作成費用を払いその日は帰りました。 (その文書というのは発達相談員の方が書かれた結果表のことです。) その後、しばらくして、検査を受けた医療機関から 「保育園から○○君の加配に必要な診断書を別に書いてくださいと 依頼がありましたが聞かれてますか?」 と、連絡がありました。 「加配ってなんですか?」と聞いたところ 「・・・やっぱりご存じないのですね。保育の加配を受けるためには 医師の診断書が別に必要になります。その診断書を作成してほしいと 保育園から連絡がありまして・・親御さんに確認されてるか伺ったら 親御さんも了解しているとのことでしたが・・」とのことでした。 寝耳に水でした。 何のことかさっぱりわかりません。 ちなみに診断結果は DQ=106 認知・適応DA=6歳9か月 言語・社会DA=6歳11か月 その他、発達の状況を読んでみると 8歳レベル、9歳レベルのものもあり、文書を読んで 特に問題行動があるように思えない内容です。 これはうちの息子を障害があるように見せて 保育園として保育士を多く配置したいという思惑が あったのでしょうか? 正直不愉快な気持ちになりました。 後日、保育園の先生からは謝罪がありましたが、 私自身、保育現場をよく知らないため、このようなことは 日常よく行われていることなのか?と不安になりました。 また、もし私が協力して息子を加配が必要な子だという風に 診断書を書いてもらったとしたら保育園としては人手が増えるので いいのでしょうが、うちの子供にはどのようなことが 起こるのでしょうか?必要のないレッテルが貼られるのでしょうか? 保育園が一体何をしようとしていたのか、 そんな不正が許されるのか?とても心外です。 保育園のためにもうちの子は 加配対象の子になったほうが良かったのでしょうか?

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 子供の発達について

    保育園に通う2歳の子供が発達障害をうたがわれています。 保育園の園長先生がおっしゃった事がどういう意味なのかが気になっています。 うちの子は言葉が遅く指差しと単語でコミュニケーションをとることが多く2語文はまだでていません。 集団での行動が苦手で一人遊びの方が好きなようです。好きなことには積極的ですが興味がないと嫌がります。 園長先生がおっしゃった事は、 「自宅ではどのようなようすか?」 と聞かれたので↑の文章を答えました。 「それは気がついているんですね。どう思われますか?」 と言うので、 「マイペースであるとは思います。あまり今は気にし過ぎないようにして2歳半になってもこの感じなら専門機関に相談に行こうと思っています。近所の保健士さんに相談したら言葉もだいぶ出てきているので2歳半位で相談へと言われましたので」 そういいました。 そこからは園長先生のペースで 「学年があがると先生が一人減る事、うちの子のために補助の先生をつけた方がいいかもしれないと思う事、みんなと遊びたくないのではないか?一人遊びの方が合っているのではないか?保育園が嫌いもしくは来たくなくなるのではないか? そう思うので早めに行動してもらいたい。」 私も言葉が遅い事や一人遊びや自由行動が好きである事はわかっていたので保健士さんに相談していました。ただそれだけではうちの子の場合はまだ判断に悩む所だと言われていたので、それを園長先生に伝えたのですが、園長先生の言葉には所々棘があり、もしかして保育園を辞めて欲しいと言う事なのかもしれないと考えてしまいました。 理想の保育をするには箱から飛び出す物はいらないということなのかとすら感じました。 まだ2歳の子供ならと思う親の私はだめな親でしょうか?

  • 公立保育園の加配について教えてください

    我が家にはこの4月で中程度の知的障害のある年少になる子が居るのですが、市に保育園の申し込みをしていますが保育園側(保育園も公立なので市になります)と市側で加配を付ける付けないで押し問答をしているようです。 保育園側は付けないと受け入れられない。 市役所は加配あり気はおかしいと(本音は市は加配にかかるお金を渋っているようです) このままでは保育園にいけなくなる可能性があるのですが(田舎なので定員に余裕はあるみたいです)、義務教育ではないのでしょうがない事なのでしょうか? それとも守ってくれるような法律はないでしょうか? 両者への説得材料はないでしょうか 今は知的障害児の施設に通っていますが医師からこの年齢なら差別もないので今のうちに普通の子と触れ合って少しでも伸びてくれればと言う事で保育園に行かせたいと思っております。 乱暴するとかはありません 宜しくお願いします。

  • 幼稚園等の加配(先生、保育士経験者へ)

    こんにちは。子供に発達の遅れの疑いがあり、幼稚園や保育園入園に際して加配をつけて頂くか、悩んでいます。                                   うちは来年度年少になる息子がいます。お聞きしたいのは、ある程度で構いませんが、加配を園で手配するレベルとは、どの程度かということです。そのどの程度というのがお答え難しくなるでしょうか.....                           うちの通園可能な地域の園はほんのいくつかしかなく、その中で、遅れのある子に親身になって下さるところは私立幼稚園一つと公立園のみで、そのことから遅れのある子がその幼稚園に集中してしまう結果があります。先生方は、一般のお子さんをみるのも 大切な仕事であり、加配を手配できる人数にも限りがあることから、予め遅れがあるようなことを必要以上に大げさに伝えてしまうと、入園できるはずのものも入園できなくなってしまうかもしれません。                   要はたぶんうちの子の程度がとても微妙なラインにあるのではということです。言葉はまだ二語文中心と三語文程度ですが、お友達に話しかけるコミュニケーションはまだでも、お友達に興味もあり、よく真似して動きますし、集団を嫌がりません。おむつも二歳半すぎにはとれています。こだわりや多動もとくにありません。先生の話を集団で聞けるかというとあやしいとこですが、それは程度こそあっても一般の子供も年少位でしっかり話を聞ける子ばかりではないと思うのですが...。                                          明らかに無理だろうという感じだと、逆に、言わないで入園は親としても不安ですし、先生方にも当然迷惑と思います。うちは加配を付けるレベルなのでしょうか。このあたりにお詳しい方お返事よろしくお願いします。  

  • 発達障害、保育園か通園型支援施設か。

    二歳の息子が発達障害と判断されました。 医師の診断はこれからですが、 心理士さんによると発達障害の枠に入るとのこと。 来年、年少さんの歳になりますが、 障害児保育のある保育園か通園型の支援施設、 この二つを心理士さんから勧められました。 発達障害のお子様がいらっしゃる方にお聞きします。 息子も含めお子様の性格や症状にもよるので あくまで参考にする程度なのですが、 保育園や通園型支援施設などに通い、 こういう点が良かった(悪かった)という話しを 具体的にお聞かせいただけると嬉しいです。 心理士さんのお話しだと、 保育園は健常児に混ざり刺激を受けるが それで成長する子もいればストレスになる子もいる。 通園型支援施設だと先生の知識も深く良いが 期間があるためいつかは保育園を探す時がくる。 保育園は狭き門ですので 入園出来るかどうかも分かりませんが、 あくまで経験談が欲しいという目的でお聞きします。

  • 保育園児 発達の遅れについて

    現在 市の発達相談センター 及び、精神科の療育に通わせている5歳(年中)の息子(一人っ子)ですが、先日の発達相談センターでの二回目の発達検査で まだ3歳ちょっとの結果が出て (精神科でも軽度の発達の遅れですと診断されてます)この今の成長のペースでは 小学校に上がって普通学級に入るのは 難しそうと言われました。後一年半で精神科の療育も月に二回通い続け、園でも加配の先生はついてくれてますが 果して小学校、普通学級に入れるまでに成長が追いついてくれないものかと気になっています。 具体的には、身辺の自立は他の子と同じ位には出来てますが、元々、言葉が遅いのでコミュニケーション力が不十分なのと、手先の細かいコントロールが出来ず、まだ鉛筆を持たせても 〇×も書けない ひらがなを覚えることも 興味を持てず、全く出来ない、左右、間、横等の区別も理解できない。物を示して何をするものかも表現できない等。親、先生の質問等も理解力が不十分で、認知する力も足りない状況です。 このような現況ですが、親としては どっしり構えて見守っていくしかないのか、家でも 何とか楽しめるよう工夫して 手先の動きに繋がるような遊びをやらせるようにはしていますが なかなか興味を持って集中してくれません。 最も心配なのは 特別支援学級のある小学校が近所にはない事が 気になってます。 これからの伸び具合にもよりますが 微妙なレベルの場合 多少 無理させても普通学級に入れさせてもいいものかも わかりません。 何かアドバイスを頂ければ助かりますので よろしくお願いします。 長文 失礼しました。

  • 発達の遅い我が子にイライラしてしまいます

    現在2歳半になる娘がいます。 全体的に発達が遅く、言葉もまだ単語20語ほど、行動も幼く落ち着きがないです。 市の発達相談や親子教室に定期的に通ってますが、特に問題は指摘されておらず、様子を見ましょうと言われています。 今のところ障害なのか、ただ遅いだけなのかわかりませんが、同年代の周りの子と比べると出来ないことが多くあまりの違いに不安になり、ついイライラしてしまいます。 時々、なんでこんなことも分からないの!と声を上げてしまうこともあります。 普通の2歳半だったら、ある程度の会話が出来たり、家事のお手伝いが出来たり、道具を使って上手に食事が出来たり、お友達と一緒に遊べたり、オムツもそろそろ取れる頃ですよね? 娘はこれらのひとつも全く出来ません。 普通の子だったらどんなに楽だったか・・・と思ってしまいます。 娘は3月生まれなのですが、3年保育で来年から幼稚園へ通わせるつもりでいろいろ探してましたが、やはり2年にした方がいいのかと考え始め、今悩んでいます。 でもあと1年延びるとその間どうやって過ごしたらいいのか、正直憂鬱になってしまいます。 同じように発達の遅かったお子さんをお持ちの方、3年保育、2年保育どちらにしましたか? また、毎日の過ごし方や娘への対応の仕方、気持ちの持ち方等アドバイス願います。 それと入園までの期間に娘の力を伸ばせるような方法(どこかに通わせるとか)があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 発達の遅い娘のために、幼稚園を選ぶか保育園を選ぶか?

    長文になってしまいそうです。ごめんなさい。 2才八ヶ月の娘がいるのですが、言葉の面での遅れがあり、市が開いてくれている保健センターの親子教室へ毎週いっしょに通っております。娘の言葉は、アンパンマンとワンワンとかあさんをかろうじて発音しようとするようになったという感じで、とても不明瞭で、「アンマンマン」「ワウワウ」「あーあん」のような具合です。トイレもまだおしっこをした後に教えてくれるので、おまるでできたことはありません。食事もスプーンではかろうじて食べられるのですがお箸では全然なんです。しつけ箸では少しだけつまんで食べることができます。ただ途中でイライラしてスプーンに替えたがるので最後までしつけ箸を使って食事を終えられたことはありません。保健センターの個別診断で心理の先生に半年に一度ほど診ていただいているのですが、「今二歳八ヶ月でも二歳過ぎくらいの発達だから早く集団に馴染ませて他の子供さんと関わらせることで発達を促すためにも、障害児枠という制度を利用して保育園に入れてはどうか?」(私は働いていないので)と勧められました。私は今年の年末に出産を控えていて、赤ちゃんが生まれると、思うように娘ばかりをかまうこともできないだろうということも視野に入れての判断なのだそうです。障害児枠という言葉が頭から離れず、娘にもしかすると何かあるのかしらということが気になってたまらないのですが、心理の先生のおっしゃるように私立の幼稚園の受験が難しいのなら、3年保育をさせるためにそういった制度を利用して保育園に入れていただくことがいいかもしれないと思い、近くにある、市で認可を受けた保育園に障害児枠を利用させていただき来年四月からの入園願書を出してきました。ただ私立の幼稚園でも、すごくゆったりとした女の子の多い幼稚園が近くにあって、あまりお勉強とかはせずお友達や先生との関わりや生活するための物事のルールなどを大事にしていて、そちらはキリスト教の幼稚園なので、平等精神を重んじ、発達の遅い子供さんにはみんなとのお遊びに一緒に参加できるよう先生のお世話も少し手厚いと伺いました。また、面接も子供に対してではなくお母さんに家庭での生活や教育方針を聞くといったものだと聞きました。そちらの幼稚園もすごく気になっていて、だめでもともと入園希望をだしてみようかと思っております。私自身、ご近所にある保育園も幼稚園も見学をさせていただいて二つともとても魅力的だなあと思っているのですが、保健婦さんや母親は「保育園の方が預かってくれる時間は長いし、幼稚園よりも、発達面を促すためのトレーニングが得意なのではないか」とか「保育園の方が母親の都合や意見を聞いてくれやすいのでは」ということを聞いて、娘はもう、はなから幼稚園をこれからのプランに入れるようなレベルではないのかもしれない・・・と毎日悩んで考えております。同じ親子教室のお母さんたちは「うちの子もお喋りできないし、障害児枠のことはみんな心理の先生から発達のために勧められていることだから気にせずに幼稚園を受けさせて、受かったら幼稚園に通わせるつもり。」という方が多いのですが、娘のためには幼稚園と保育園のどちらが向いているのか私にはわからなくなってしまいました。実家も遠いので、こちらの幼稚園や保育園の雰囲気があまりわかっていないというのもあるかもしれません。皆さんはどう思われますか?同じような経験をされたお母さんはいらっしゃいますでしょうか?どうかお話をお聞かせくださいませ。お願いいたします。