• ベストアンサー

生け花の菜の花はたべられる?

jerry2000の回答

  • jerry2000
  • ベストアンサー率14% (21/144)
回答No.1

多分花屋さんで買ってきたものだと思うので、やめたほうがいいいでしょう。 花屋ですと延命剤などをお水に入れている場合がありますので、ちょっとまずいのではないでしょうか?

kikyo777
質問者

お礼

ありがとうございました。 きっと延命剤入っているでしょうね。 きちんと食べれる菜の花買ってこようと思います。

関連するQ&A

  • 土手に咲いている菜の花、食べられますか?

    この季節になると、土手沿いの菜の花を持ち帰る光景を 目にします。 食べているんでしょうか? 食用は特別に作られているんでしょうけど、土手沿いの菜の花 であれば“農薬”の心配はありませんよね。 そう考えると食用で持ち帰っているのかなぁ~なんて・・・。 そこで質問なのですが、 1.そこらに生えている菜の花は持ち帰って食べる事は出来ますか? 2.食べられるのであれば、食べ時っていつなんでしょう?   (スーパーの売り物は、花はありませんよね?) 3.どの部分をどう調理すると美味しい辛し和えになるのでしょう?   食べられる時期、部分を教えて下さい。 4.持ち帰って植え直し、栽培する事は出来ますか? 5.菜の花ってアブラムシのイメージがありますけど、虫の処理は   どうすればいいんでしょう? 食べられる前提の質問ですが、物知りな方教えて下さい。

  • 大根葉の農薬

    大根の葉の食感と香りが好きで、以前は味噌汁や炒め物にして良く食べていました。 が、大根の場合、本来食用として栽培しているのは根の部分であり、葉ではないので、青物野菜に比べると大量の農薬を使用していると聞きました。 それから食べるのを躊躇するようになり、あの味を懐かしく思いながらも捨てています。 その農薬の話は本当なのでしょうか。 本当であっても良く水洗いすれば大丈夫だとか、農薬は中まで染み込んでいるので洗っても意味がない、などの情報をお持ちの方がいれば教えていただけませんか?

  • ボウフラ 駆除

    最近、既に"蚊"が発生しています。昨年はキンチョーの蚊取り線香を使用して、なかなか風情があると思っていました。一昨年まではベープマットを使用しており、それで使用しなくなった蚊取り線香が大量に見つかったからでしたが、根本的に駆除してやろうと思い、検索したところ、水が張ってある場所に食用油が良いとの事でした。しかしながら、実は当方の自宅には、母親が生け花の先生をしておりまして、屋内にも外にも大量にバケツに水を張り、生け花を保存しています。また漬物も自宅で作ってまして、その樽の中にも水が張ってありまして、こちらは以前より、ボウフラがいるのを確認しています。まさか漬物の樽にキンチョールをぶっかける訳にもいかずに、悩んでおりまして、先の食用油でのボウフラの駆除ですが、生け花のバケツや漬物の樽にも効果はあるのでしょうか?それとも今度は、ボウフラだけで無く、生け花、漬物にも食用油での影響は出るのでしょうか?

  • キダチアロエを買ったのですが農薬が心配・・・

    スーパーで鉢植えのアロエを買いましたが、 葉の表面に白っぽい液体を散布したような跡があります。 食用としたいので心配です。 洗えば白い付着物は落ちますが染みこんでいる可能性もありますし、 そもそもこれは何なのでしょう?やはり農薬でしょうか? でもアロエなんて大して害虫が発生しないように思いますし・・・。 アドバイスを頂けたら有り難いです。

  • 「つるな」の食べ方について教えて下さい。

    「つるな」の食べ方について教えて下さい。 今年の夏のBBQ小旅行のお土産に「つるな」という食用植物の苗(ポット)を買いました。 買う時には「新芽とか若い葉を食べられますよ」と聞いた気がしましたが、実際にどうしたら良いのか分からず、成長し放題でつるが伸びまくっています。 (1)どの部分を(若葉?つる?大きくなった葉?) (2)どのように(煮る?漬物?天ぷら?) 食べるものなのか、ご存知の方は教えていただけないでしょうか。 ネットでいろいろ調べたつもりなのですが、見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 大根の葉の農薬について

    先ほど市場でお買い物をしてきたのですが そのときに八百屋さんで大根の葉っぱをたくさんいただきました。 早速料理してみようと、レシピをネットで検索していたのですが 「大根の葉には農薬が吸い上げられて集まっているから 無農薬のものでないものは食べないほうがよい」 というような内容の記事をいくつか目にしました。 その八百屋さんは普通の八百屋さんなので無農薬のものではないと思います。 せっかくたくさんもらったので張り切っていたのですが ちょっと料理するのをためらってしまっています。 気にするほどの農薬ではないのでしょうか。 それともやはり食べるべきではないのでしょうか。 私は農薬などはもう仕方ないと思っているのですが 確かに本来売り物ではない部分ですし、他の部分よりも たくさん農薬が残っているというような記事もあり心配になってしまって質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 自動精米機脇にある、米ぬかについて

    自動精米機脇に置いてある、あの米ぬかを、食用にすることは可能でしょうか? やはり、農薬の心配が... 回答お願い致します

  • 野菜の農薬を落とすには?

    大根の葉を料理に使いたいのですが、農薬がたくさんついていそうで心配です。無農薬の野菜もあると思うのですが、なかなか手に入らないもので、普通にスーパーなどで売っている大根を食べています。農薬をきれいに落とせるような洗い方などがあったら教えてください!

  • ザーサイの葉

    ザーサイの漬物(茎の肥大した部分)でなく、葉の部分を食べてみたいのですが、売っているのを見たことがありません。日本で手に入りませんか? 中国でも葉の部分は食べずに捨てるのでしょうか? ご存知のかた、教えてください!

  • ダイコンの花について

    ダイコンの花について 大根の切ったへた(葉の根元部分)を何気なく水に付けていたところ 葉というより茎のようになり花が咲いてしまいました。 これは食用になるのでしょうか。 よろしく御願いします。