• ベストアンサー

ガスクロ検出器について

ガスクロで、「メイクアップガス」というのを耳にしますが、これはどういうもので、どういう時に必要で、どんな種類があって、役に立っているかなど知っている方恐れ入りますが、教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

メイクアップガスとはガスクロでキャピラリーをする場合、感度を上げるために、移動相用キャリアガスのコラム出口部分(水素炎をつくるノズルの手前)に添加するガスのことです

関連するQ&A

  • ガスクロの検出器について

    ガスクロの検出器を授業で説明するのですが、それをOHPやプリントでするために、今、パソコンで図を書いていました。 でも、どうにもうまく書けません。 どなたかガスクロの検出器であればなんでもよろしいので、図と説明のあるホームページをお知りの方は、教えてください!

  • ガスクロのカラムについて

    ガスクロについて基本的なことなんですが、液クロには極性によってカラムの種類(順相、逆相)があるかと思いますがガスクロのカラムにも種類ってあるのでしょうか? 試料を気化させるので溶媒が水でも有機溶媒でも問題ないかと思ってたんですが。 通常は水に溶けている試料(水道水など)などが中心なのでパージ&トラップで直接測定していますが、こんかい有機溶媒に転溶させる必要性のある検体について検討してまして。 有機溶媒に転溶させる理由として糖分を多く含む試料について測定するとカラムが汚れる場合があるとのことでそれで有機溶媒(酢酸エチル)に転溶させようかと思っています。 いい条件が無い場合は試料をそのまま直打ちしようかと思っています。 それによってカラムが汚れてしまった場合はカラムを焼けばいいらしいのですが焼くとは具体的にどのような操作をすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ガスクロのカラムを初めに使うとき

    ガスクロのキャピラリーカラムを購入し、はじめて使用する場合、前もって空焼きなどをする必要があるのでしょうか? ガスクロはほとんど初心者なのですが、新しい分析をするのに使用したいのですが、どうしたらよいかわからず困っています。 もし、なにかしないといけないことがあるのなら、方法等があればそれも教えて頂きたいです。(参考になる本や、HPがわかればお願いします。) よろしくお願いします。

  • ガスクロか液クロかどちらで分析する?

    ある未知なるものがあって分離分析したいものがあるとします。 その時にひとつだけヒントが出たとします。それは「液クロかガスクロかのどちらかで分析できる」 ということです。 (1)こういったとき、どちらを選べばいいでしょうか?  違う言い方をすると、液クロとガスクロのどちらかを使うときの判断の基準ってあるんでしょうか? (2)私が思うにはガスクロでできないものは、熱をかけると物性が変わってしまうものだと思います。  あと、何か理由はあるかな・・・・。 (3)また、普段ガスクロでエタノール%を測定しています。これはなぜ駅クロで測定できないんでしょうか?その対象物は水にも溶けます。 全てに答えなくてもいいので、上記の質問のどれかだけでもいいのでお願いします。

  • ガスクロ エタノールの検量線

    ガスクロ エタノールの検量線 ガスクロでエタノールの分析を行いました。 濃度(Y)とエタノールの相対面積(X)のグラフを2つ書きました。 1つは原点を通るように設定したもの。もうひとつは切片ができるようになっているものです。 どちらの検量線の方が理論的に正しい値に近い値が得られるのでしょうか?? 設問の意味が分からなくて困っています。 参考文献・HPなどでもいいので教えてください よろしくお願いします。

  • ガスクロで数種類混合有機溶媒(IPA、NPA、メタノール、エタノール)

    ガスクロで数種類混合有機溶媒(IPA、NPA、メタノール、エタノール)を分析したいのですが、 検体に水が入っていると、ガスクロに良くないと聞いたのですが、理由はなぜなんでしょう? また、どの程度水分が含有されているとまずいのでしょうか? カラムはSE-30を使おうと思います。 どなたかわかる方、お教えください。

  • ガスクロの保時時間は、何を基準にして出ているのですか?沸点が関係してい

    ガスクロの保時時間は、何を基準にして出ているのですか?沸点が関係しているのを、聞いたことがあるのですが、沸点が関係しているのですか?

  • ガスクロについて。

    有機合成で反応後に分液した溶媒を蒸留し、溶媒回収の検討をするために成分分析をしているんですが、加えた分の溶媒量と分析後の溶媒量が一致しません。中身はほとんどがAでそれ以外BとCとごく少量の未知化合物です。 やり方として、分液後の溶媒4000gの内500gを常圧蒸留し、フラクションごと集め、それぞれをガスクロで分析。検量線は1gのB、1gのC、98gAでそれをさらに10倍希釈して2点で直線を引き、その直線に当てはめてBとCの量を出し、その二つの化合物の合計量を全量から引いたのがAの量としています。 その量を8倍したところ、AもBもCの量も加えた量とまったく一致しません。Aが300gほど、BもCも50gほどズレます。 何かやり方に問題があるのでしょうか?あくまでも検量線は近似直線なので多少のズレは理解できるのですが、これではズレすぎで信頼にかけてしまいます。 何かわかるかたいましたら教えてください。よろしくお願いします。 あと、蒸留しているのでどうしても溶媒組成が変わってきます。たとえば、最初のフラクションはA80%、B10%、C10%だったのが、後半のフラクションはA60%、C40%とかになってきます。この場合、検量線は引きなおしたほうがよかったのでしょうか?

  • ガスクロECDの変なピークについて

    最近大学の研究室にガスクロ(検出器ECD)が入ったんですが測定すると空気、窒素、その他どんなガスを打ってもそうとうな大きさの謎のピークが出ます。 製造している会社の方はこのピークは絶対出るものだから仕方がないと言っていたんですが邪魔になって測定ができません。使うときはこのピークをうまくよけて分離するしかないのでしょうか? ピークが出る理由や解消法など知っている方したら教えて下さい。

  • GC、LCでのUV検出に関して

    ガスクロ(GC)、液クロ(LC)の分野で使用されるフォトダイオードアレイ検出器は、何もカラムでサンプルを分離せずとも サンプルに含まれる物質をすべて検出できそうに思うのですが? 物質の吸収波長が固有であるならば、分離する必要が分かりません。 それとも多くの物質の吸収波長が重なっているのでしょうか? 当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。