• 締切済み

確定基準点について

土地改良事業でこのたび確定測量が行われることとなり,私の土地に2級基準点が設置されることとなったのですが,どのような目的で設置するのか,そして根拠となる法令等がありましたら教えてください。

みんなの回答

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.2

失礼。「測量法云々」の話は、基本測量の話でした。忘れてください。

gogo_japan
質問者

補足

早速,ありがとうございます。 案内があっただけなので,詳細についてはまだ説明を受けていない状況です。 協力したい気持ちはあるのですが,宅地内なので邪魔になったときに移動してもらえるなら良いのですが。 そうでなければ断ることも考えています。

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

目的は、細部の測量をする際の、基準になる点とするためです。 今回の事業だけでなく、今後その地域で何かの測量をするときは、既知点(座標が判っている点)として使用されます。 設置を拒否することは出来ますが、設置した後邪魔だからと故意に毀損すると「測量法」という法律で罰せられる可能性があります。

関連するQ&A

  • 確定測量について

    土地を購入しようと思っていますが、法務局の地積測量図はあるのですが若干古い為、確定測量をしたほうがいいといわれています。以前に測量したものがあるのであれば必要ないのか?と思うのですが、いろいろ調べてもどれぐらい測量図が古かったら再度確定測量したほうがいいのかなどがあまりわかりません。基準などはあるのでしょうか? また地積測量図があるのに、再度確定測量をする意味なども教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 測量の基準点で質問です。

    測量の基準点で質問です。測量で3級基準点と4級基準点の違いが分かりません。又、その用途(例えば国道の道路工事の場合、どの基準点を使えばいいのかなど)を教えてくれますか。参考文献などがあれば助かります。宜しくお願いします。

  • 用地測量における補助基準点について

    公共測量作業規程で質問です。 用地測量で「補助基準点の設置は、節点1点以内の開放多角測量方式による」というような文面がありますが、この「節点1点以内」というのは結局のところ新点としては1点だけということなのか、2点までということなのでしょうか? 地籍測量作業規程には、開放多角方式で2点までというようなことが書いているようなので、意味合いは同じなのか違うのかわからなくなり質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 基準点測量の測点番号のつけ方

    基準点測量の測点番号のつけ方はなにか規則があるのでしょうか?

  • 過去に土地確定測量を行っていて、またそれをする必要があるのでしょうか?

    過去に土地確定測量を行っていて、またそれをする必要があるのでしょうか? 別件でも質問させているのですが、質問の内容が異なるので、新しく 質問させて戴きました。 過去に土地境界確定測量を行っているのですが、分筆するにあたり、 また土地境界確定測量が必要と言われました。 土地境界確定測量というのは、その有効期限みたいなものがあるのでしょうか。 またはその主旨(例えば今回は分筆)が変わると新しくやる必要がでてくるのでしょうか。 どなたか教えて戴けましたら幸いです。

  • 確定測量図とは

    土地を購入する予定です。 公簿取引ですが、確定測量図は決済までに測量しますと言われました。 これって、土地全体を測量して面積を決定してくれることでしょうか? どなたか、教えてください。

  • トラバース点が2つ以上必要な理由

    基準点がない場合についての質問です。 1点だけだとそれが無くなった時に測量が続けられないという理由は理解できます。 しかし最低2点ないと土地の分筆等が不可能になる理由がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 4級基準点測量の厳密網平均計算

    4級基準点測量の厳密網平均計算で既知点方向角の取り付けをしなくていいと書いてありますが 会社の今までの資料見たりすると既知点方向角の取り付けを一部してたりしています どちらが正しいのですか?会社でも見て覚えろって言う人なので聞けません。それと厳密網平均計算と簡易網平均計算の使い分けも教えていただけたらうれしいです。 まだまだ基準点の仕事も始めたばかりなので 分かりやすい基準点の本やwebサイトがあれば教えてください 宜しくお願いします

  • 不動産売却時の確定測量について

    以前下記の質問をしました。その時には地積測量と確定測量の違いがよく分かっていませんでした。 https://okwave.jp/qa/q10066344.html ・区画整理時に4辺全て境界杭が設置されている。 ・80年代の区画整理地で甲2の地図があり。 ・当該敷地は建築履歴無し(購入以来空き地のまま)。 ・12m x 15m程度の土地ですが、簡易測量したところ区画整理時の確定図よりも一辺だけ4cmほど短い。 本来質問すべきは「確定測量が必要ですか」でした。地積測量は必要かもしれませんね。測定誤差やら多少の境界標の移動などの可能性はありますし。ただ区画整理時の境界標があるので境界に争いがあるとは思えません。 というわけで、 1.上記の場合に確定測量は必要ですか? 2.そもそも確定測量を行うと、プラスαでどういういいことがあるのでしょうか?(境界の争い解決意外に) 3.敷地境界(境界標)が座標で出ている測量図(三斜法じゃなくて)が無い場合には確定測量が必要ですか? 4.それとも現状の境界杭の座標を測定するだけなら地積測量だけで確定測量不要ですか? 前提として地積測量は安くて、確定測量は周辺土地所有者との法的交渉が加わるので値段が格段に上がると思っています。

  • 土木現場での基準点測量

    土木現場で3級と4級の基準点座標があり、起工測量にてこれらを計測するのですが、誤差があった場合の補正のやり方をお教え下さい。 何かフリーソフトで測量結果を入力すれば補正をかけてくれるソフトとかあるのでしょうか? 今までは、運用基準37条で許容範囲に収まればOKって感じでやってたんですけど、自分の中で今一納得いかづ正確な値をしりたく質問致しました。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう